No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1&2です。
逆に変な例を出したかもしれません。
水の場合、角度が固定されるのは1分子に水素結合ができる場所が2か所あるからです。
水素結合はゆるい結合なので、ある程度角度に揺らぎがあります。フッ化水素のように1か所しか水素結合ができないものは、その揺らぎの中で形が変化しますので、完全に固定されるものでもありません。
No.2
- 回答日時:
#1です。
追加で…
水で考えるとわかり易いですよ。
100度を超えると熱運動が激しすぎて水素結合を振り切って沸騰し、水蒸気になります。
常温では水素結合はありますが、熱運動がある程度あるため分子が固定できず、自由に形が変わる液体です。
0度を下回ると熱運動が水素結合を下回るので、分子が固定されます。このときはもっともエネルギー的に安定な構造をとるようになりますので、分子の角度も固定されます。
つまり、氷の結晶ができるということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/05/06 10:23
重ね重ねありがとうございます
それではフッ化水素にかかわらず水素結合の角度は非常に低温で固体などの場合は角度が固定され、常温では変わりうるということですね
No.1
- 回答日時:
なぜジグザグに曲がってると?
そういう絵でもご覧になられたのでしょうか?
水素結合は共有結合に比べて弱い結合です。
結合の角度を固定するような力はなく、ゆるく引き寄せているだけなので、分子の熱運動で容易に変化します。
ですから、分子が直線状に並ぶ時もありますし、折れ曲がってくっつくこともあります。
そういう状態を絵で表すと、ジグザグに、ランダムにつながっている絵で表すのがわかりやすい、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
ポリマーのNMRはなぜブロードな...
-
高分子 繊維材料の強度について
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
化学式の読み方 矢印 の読み方
-
再度、双極子モーメントについ...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
アルコールの沸点
-
沸点の大小関係
-
エーテル
おすすめ情報