電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて質問失礼します。

私は週に1度1時間のJAZZダンスレッスンを受けていて、そこに通い始めて1年と少しがたちました。
でもなかなか振りの覚えが早くなりません。
振り覚えというか、パッと言われた動きをパッと理解して動けないんです。

1度体に動きが入ると面白いほど分かって、先生にも動き方、リズム感、体の柔らかさなど褒めて頂く事が増えました。
でも、体に入るまで、頭が理解するまでに他のレッスン生より時間がかかります。

そこがとても悔しくて、克服したいのですが何かいい方法、練習法などあったら教えて欲しいです。
よろしくお願いします!

質問者からの補足コメント

  • カウントは取れて、
    リズムや音楽を聴く力は問題ないです。

    上手く言えないのですが、
    頭で理解した!と思ってもそれを体に出力するのが苦手といいますか…そんな感じです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/11 00:42

A 回答 (4件)

こんにちわ 私自身若いときからダンス経験があり


17年くらい サークルで子供から大人に教えていた経験があり
娘2人も10年くらい JAZZ HIPHOP バレエと 毎日ダンス漬けの毎日を
送っていたものです。

たくさん居ますよ 覚えるのが苦手な方は^^あせらなくても大丈夫です。
でも 本人はあせるのもわかります。

>頭が理解するまでに
これがネックです。覚えるのが苦手な方は 頭で理解しようとするんですね
そうすると 頭の中でわかっても動けないんです。
で そういう方は まねっこごっこだと思ってください。
とにかく形をまねる癖をつけることです。自分は鏡です。
先生の動きを映す鏡になると思ってください。
たとえば小さな子供が居たとしたら そのこの動きをただまねっこする
理屈はありません。みたまま まねっこするんです。
そのうちに体が覚えます。レッスンをビデオや携帯でとったものでもOKですね。
そんな感覚で 考えることをやめる方法が1つです。

でも 大人はどうしても頭で理解しようとする癖がなかなか取れませんよね。
カウントで覚えるのをやめて 自分用語で覚える方法もあります。
たとえば両手を振る振り付けを「バイバイ バイバイ♪」とか
「キックトントン」とか 「ターン ジャンプ~ 開いて下」とか
リズムに合わせて 心の中で自分用語でいうと 踊りもつながりイメージしやすい為
1のカウントはこれ 2のカウントはこれ と覚えるよりつながりますよ。
曲などにとらわれず 動きに自分で簡単な用語?をつけていくと覚えやすいです。

あと なんとなく右足出すのに なんでか左足が出る!なんて時は
頭で次は右 次は右と考えると踊りに集中できないので
私はよく 自分の右足をちょっと強めにたたきました^^
そうすると踊っててもちょっとした痛みはあるので 間違える場所で
痛いほうとだけ考えて出すのを 2回くらいやるともう自然と右足出せるようになります。

ダンスなどを覚えることの得て不得手はあります。早い子は本当に早いですよね。
うちの下の娘はほとんど1度で完璧に覚えます。どうやって覚えているかは
自分でもわからないし 考えたことも無いそうです。
私もうらやましいと思いましたが 私は自分用語で覚えることを
自己流ではじめてから早くなりました。

ダンスは大きな箪笥を自分に作ることです。
先生はたくさんの動きの引き出しを持っているのです。その引き出しから
たくさんの動きを出しつないで振り付けにします。
あなたはまだ引き出しが少ないので 考えている今の時間が一つ一つの
引き出しを作っている作業です。
5年もするとたくさんの引き出しができるので 前にやっとことのある動きの
つなぎ方が違うだけとかになるので そのころには今ほど時間がかからなくなりますよ^^
あせらず 楽しむことがダンスの基本ですし
教えてる側も 覚えるのが苦手な人はわかっているので
「この人は覚えるのは時間がかかっても 覚えたらこんな風に踊ってくれる」と
認識して信頼してますから^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こちらの回答を読み、心につっかかっていた何かが取れてスッキリしましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました!

確かに子供の頃、真似するのは本当に簡単な事だったな〜とその頃の感覚を思い出しました。
きっとその頃の自分が今の自分を見ると、なんでそんな事で悩むの?なんで覚えられないの?と疑問に思っていたかもしれません(笑)

これから先ずっとダンスを続けて行きたいと思っているので、ここで教えていただいたように自分流に、そして楽しみながらダンスを頑張りたいと思います( ^ω^ )
本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/05/11 14:35

自分も同じタイプですが、これをネット上の言葉で質問して言葉で解ろうとするには無理があるかと・・・


わかる人にはわからない人の事が解らないんですw
自分が通ってたときは、、それが余りにも多いイントラのクラスは辞めました。スタジオを変えたりクラスを変えたりすることで原因が案外自分の側ばかりにある訳でもないことに気付きました。
後でよくよく考えるとその人の選曲はいつも好きじゃありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>分かる人には分からない人のことが分からないんです。
本当にその通りで友達に相談しても、口で上手く表現できず聞いたこちらも聞かれた相手もモヤモヤして終わる事が多々ありました(笑)

今後新しいクラスも増やしてもっと色んな人、色んな世界観に触れたいと思っています。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/05/11 14:40

#1です


じゃあ簡単です
練習不足ですね

それだけではアドバイスにならないので
体から動きが出にくいのは
カウントは取れても
カウントで踊って居るとリズムが遅れがち(日本人には多いそうです)になり
踊りに深みが出なくなりますので
もう一段階上がるためにも
4/1カウントを早くとり音楽で踊れるようになると
表情もよくなり感情も乗せやすくなりますよ

音楽が体にしみこんでいる感じにするといいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

練習不足と同じ意味になると思うのですが、今言われた動きをすぐ真似する、その場でパッと理解する、体に出す力が弱いというところが悩みなんです。

分かりずらくすみません…(´-ω-`)

ですが、表情や感情も大事に頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2015/05/11 01:05

こんばんは



ちなみにですが

カウント取れますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報