dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在15インチの液晶を使っているのですが、(SAMSUNG SyncMaster 152T)17インチもしくは19インチの液晶に変えようかとも考えています。そこで質問なのですが、17インチと19インチのディスプレイの違いはどういう点なのでしょうか?もちろんインチの差に関わらず、メーカーや型番が違えば色々な部分で変わってくるとは思うのですが(応答速度やコントラスト等)、
最大解像度が同じなので「あれ?」と思いました。
同じ解像度でインチが違うということは、19インチの
方が同じ解像度でも広くデスクトップを使えるという
ことになるのでしょうか?
もしそうだとすれば、その違いしかないのですかね…
20.1インチ?だと1600×1200の解像度があると思うのですが、ちょっとまだ高くて手が出ません。
15インチから17インチに変わると選べる解像度が増えるのに、何故17インチから19インチに変わっても解像度が増えないんだろう…とちょっとした疑問もあります。

その違いを教えて下さい。
また、メーカーパソコンについてるディスプレイにはアクリル板みたいのが貼ってありますよね?画面が鮮やかに見えるというか、綺麗というか。17インチにしろ、19インチにしろ、あういうディスプレイが欲しいのですが、そういったタイプでお勧めがありましたら是非教えて下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

例えば、画素の細かさを一定に保ったまま、画面の縦横の辺の長さに比例して画素の個数(解像度)を増やしていくことは可能ですが、様々な解像度が乱立してくると、パソコンからの映像信号の送り方の種類や、ディスプレイの回路構成の種類も様々になりますし、表示品質検査の工程も複雑になるので、業界全体としてコストが上がってしまい、また、使用する側からも扱いにくくなります。



VESAというところで規格のように取りまとめられていたりして、解像度は、いくつかの種類の標準解像度に事実上「決められて」いるような状況です。
(ただし、この解像度に従わない液晶ディスプレイも、世の中には一部ありますが)

市販の液晶ディスプレイの解像度は、主に、下記に分類されます。
・VGA 640x480
・SVGA 800x600
・XGA 1024x768
・SXGA 1280x1024
・UXGA 1600x1200
なお、SXGAだけが5:4画面で、他は4:3画面です。
これらのほかに、最近は、ワイド(横の長さの比が大きいもの)も、よく売ってますが。

というわけで、画面サイズをちょこちょこ広げるたびに解像度を増やすとは限らないことになります。

2年ぐらい前までは15型のXGAが市場の主流でした。現在お持ちの液晶もおそらくそうでしょう。このときの1画素の大きさは、だいたい0.3mmの正方形でした。
その前(液晶モニターが初めて世の中で売れっ子になった時)は14.1型のSVGAが主流。この画素の大きさも、だいたい0.31mm。
ノートで13.1型のVGAもありました。画素はだいたい0.33mm。

おそらく0.3mm程度の画素ならば、モニターとして使えるという判断なのでしょうね。
なお、画素の大きさが0.12mm程度になると、人間の目には普通、ドットが認識できない(すなわち紙や写真のように見える)と言われています。

なお、15型ぐらいでSXGAのを何年か前に見たことがあります。画素の大きさは0.2mmです。ウィンドウズのアイコンが通常の3分の2ぐらいに小さくなって不気味でしたが(笑)、すごく高精細で滑らかに見えました。

最後に。
画面表面がつるつるピカピカの液晶は、DVDやテレビを鑑賞するのが主たる目的でしたらよいのかもしれませんが、基本的に私はお勧めしません。
普通のパソコン使用目的であれば、つるつるピカピカだと、映りこみ(鏡や窓と同じこと)があるので、結果として、目が疲れてしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明有難う御座います。しかしながらわかったような、わからないような…(苦笑

今現在使用している液晶は、つるつるピカピカではないので、後から上に貼り付けています(空気が入ってしまっていますがT-T)
この仕様でオンラインのゲームなどもたまにしますが、私としては特に問題ありません。
液晶とCRTではどちらが目が疲れない?とかって
質問を何処かで見た気がするのですが、私の場合は
そういう問題ではなく、目が疲れたという感覚に陥りません。実際には目が疲れているのだとしても、私自身がそう思わないのです(笑 なので少しでも綺麗な
方がいいなぁと思いまして。

有難う御座いました。

お礼日時:2004/06/22 01:28

今は安いビデオカードでも結構高い解像度の液晶モニターの表示ができるようですが、以前はSXGAまでしか表示できなかったと思います。

液晶のUXGAは、今買える市販のビデオカードで表示できる限界です。
QXGAを表示できるビデオカードは、条件付でなければないはずです。
したがって、QXGA以上を表示する場合は専用ビデオボードが必要になるし、シングルスキャンになってしまうと思います。液晶のSXGA、CRTのWUXGAならば表示可能なビデオボードは多いのでそうなると思います。
19インチ以上の液晶モニターでUXGAの解像度を表示させたい時は自分の使用しているビデオボードで表示可能か調べてからにした方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうところも考える必要があったのですね、
これは盲点でした。

私が使っているのはAlbatronのGeForce4Ti4600なのですが、ホームページを見てみたところ「Max.Resolution:2048X1536@75Hz」となってました。
これは大丈夫ということなのでしょうか?
といっても20.1インチ以上を購入する気がないので、
とりあえず専用ビデオボードは必要ないですよね?

新しいビデオボード、それもミドルレンジクラスぐらいの製品になればUXGAの表示にも問題はないような気がしますが、やはり確認してから購入した方が
よさそうですね。
おそらく液晶を買う時はビデオボードも新調すると
思うので、このアドバイスを思い出して気をつけたいと思います。有難う御座いました。

お礼日時:2004/06/22 01:37

>同じ解像度でインチが違うということは、19インチの


方が同じ解像度でも広くデスクトップを使えるという
ことになるのでしょうか?
解像度が同じなのでデスクトップの広さは同じです。
17インチのテレビでも19インチのテレビでも見えている範囲は同じ。だけど、19インチの方が大きく見えるのと同じです。

>17インチから19インチに変わっても解像度が増えないんだろう
たまたまそのモニタの解像度が低いだけだと思います。
他の製品では19インチで1600x1200まで表示できるものもあります。

参考URLには飯山のものです。

参考URL:http://iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C14 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

19インチで1600×1200の製品もあったんですねぇ。
これは驚きです!と思いつつ、値段が結構するんですね(苦笑
これなら安いのですが20インチも買える値段。
20インチの値段がもう少しこなれてくるまで待つか、
おとなしく17インチにするか、悩みます(汗

有難う御座いました。

お礼日時:2004/06/22 01:21

17インチと19インチで解像度が同じと言うことは



画面に写るものが 大きく見えるということです


画面のインチ数を大きくしても 解像度がその分増えれば
画面に移る情報量は増えても 文字や画面の画像は大きく写りません その違いではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどぉ、そういうことなのですね。
となると無理して19インチを選ばなくても、17インチ
でいいかなぁ。。。
考えてみることにします。

有難う御座いました。

お礼日時:2004/06/22 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!