dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今フルHDモニターに60fpsでゲームしてますが、これを
①60fpsてトリプルモニターにした場合
②144fpsでウルトラワイドモニター(21:9)にした場合

どちらが負荷が高くなるでしょうか??

A 回答 (3件)

解像度、色深度にもよるが、144fpsでウルトラワイドモニター(21:9)のほうが1秒当たりのデータ量が多いため負荷が高い。



21:9の解像度を2520×1080とすると、

トリプルモニター8bitカラーの1秒当たりのデータ量
1920×1080×3×60×(8×3)÷(8×(1024)^3)
≒1.043Gbyte/sec

ウルトラワイドモニター8bitカラーの1秒当たりのデータ量
2520×1080×144×(8×3)÷(8×(1024)^3)
≒1.095Gbyte/sec

8×3はRGB各8bit、8×(1024)^3はGbyte換算を表す。
    • good
    • 0

ANo.1 です。



済みません。② の 144fps を1440p の解像度を読み間違えてしまい、頓珍漢が回答をしてしまいました。144 Hz のリフレッシュレートのウルトラワイドモニターに接続した場合との比較ですね。

解像度は、21:9 としか書いてありませんが、フル HD が比較対象なので 2560×1080 144 Hz モニターになると思います。

http://amazon.co.jp/dp/B089Y7DGD5 ← 【Amazon.co.jp限定】LG ゲーミング モニター 34GN73A-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド(2560×1080)/IPS/144Hz/G-SYNC Compatible/HDR/HDMI×2,DisplayPort×1

① の全ピクセルと色数、リフレッシュレートを掛けると、転送データの総量が出ます。3 色 8bit Color で 60 Hz ですから、

(1920×1080×3×24×60)÷(8×1024×1024×1024)≒1.043 GB/sec

これは、ANo.2 さんと同じです。ウルトラワイドモニターで市販されているものを見ると、横の解像度が 2560 なので厳密には 21:9 ではないですが、これは製造上の理由でしょう。

② も同様に計算すると、

(2560×1080×24×144)÷(8×1024×1024×1024)≒1.11 GB/sec

よって、② の 2560×1440 144Hz のウルトラワイドモニターの方が、転送テータ量が大きので、パソコン側の負荷も高くなるでしょう。

因みに、更に解像度の高いウルトラワイドモニターは、3440×1440 でした。ANo.1 の 3360×1440 は 21:9 を計算で出したもので、実際は横の解像度が 3440 と多少多くなります。こちらは 144 Hz はまだないようです。

http://amazon.co.jp/dp/B01LY1A3ER ← LG ゲーミング モニター ディスプレイ 34UC79G-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド/IPS 非光沢/144Hz/DisplayPort×1,HDMI×2

尚、144 fps はパソコン側のフレームレートを表しますので、モニター側は 144 Hz と言うリフレッシュレート(1 秒間のフレーム書き換え)で指定します。
    • good
    • 0

① フル HD は 1920×1090 ですので、トリプルディスプレイの横の解像度は 1920×3=5760 で、全ピクセルは 5760×1080=6,220,800 となり、当然フル HD の 3 倍になります。



② 144p と言うことは、解像度は 3360×1440 ですね。全ピクセルは 3360×1440=4,838,400 となります。

両者を比較すると、① のフル HD を使ったトリプルディスプレイの方が負荷が高くなります。更に、グラフィックボードのインターフェースもそれなりの性能が必要でしょう。

使い勝手は、② が上ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!