
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
№3です。
お礼を読みました。
BJ社の良いところは安いことくらいでしょう。
お手軽にマルチを組むには良いアイテムですが
勧めた電気屋さんの資質を問いたいです。
ところであのチャンデバなら素人の私にも作れます。
回路構成は・・・・・長くなるので割愛しますがそういったブツです。
クロス周波数は特注に応ずとあるのもそれだけ簡単な回路だからです。
オークションにF15が出品されているそうですが
https://www.accuphase.co.jp/cat/f-15.pdf
クロスオーバーボードは何が付属していますか?
希望する周波数のボードが付属していなければ別に入手する必要があります。

No.3
- 回答日時:
単刀直入に書きます。
BJ社チャンネルデバイダーのどこに魅力を感じているか存じませんが
分割帯域ごとのレベル調整が無い簡易型であり使い勝手が悪すぎます。
以前の回答でもそれらしく苦言を呈しましたが御理解いただけなかったようですね。
きちんと企画・設計されたチャンネルデバイダーを購入してください。
とはいえチャンデバの市場ニーズが低いので選択肢が狭いのが難点です。
オーディオ用としては以下の製品があります。
https://www.accuphase.co.jp/cat/df-55.pdf
高価ですが色々と弄れるので使い勝手が抜群に良いです。
あるいは中古市場で以下の製品を探すことになります。
https://www.accuphase.co.jp/cat/f-20.pdf
https://www.accuphase.co.jp/cat/df-35.pdf
あるいはマルチアンプをやめてシングルアンプ方式に戻すことです。
マルチアンプは「応用編」でありビギナーレベルで手を出すと訳が分からなくなります。
ここは「基本に忠実に」に戻るべきではないでしょうか。
お礼欄に書かれた内容を読みましたがまさに「五里霧中」ですよ。
有り難う御座います。
BJ社のチャンネルデバイダーは、電気屋さんのお勧めで購入したもので…。
アキュフェーズのチャンネルデバイダーは、今、オークションでdf-15が出品されているんですが…。
df-55は、とてもじゃないですが手も足も出ません。
No.2
- 回答日時:
低音は波長が長いから、それほど神経質にならなくても良いかもよ。
ダブルウーファーは結構採用があって、JBLとかパイオニアの上下のとか。
自作なら、ものは試しとやってみるのが楽しそうですが。
直列だと抵抗値があがって音が小さくなる。並列だと抵抗値がさがって音がデカくなる。なので後者のほうが音が良いと感じる(はず)。
作るのはサブウーファーなのかな、他の帯域とのバランスをどうするのかとか、ハイカットはどうなのかとか。
有り難う御座いました。
ユニットは、単体のエンクロージャーに130Aを×4個と、ドライバーは2445jを各1個ずつをM553で500Hzで2ウエイで鳴らそうと思ってました。
この間も相談したんですが、今使用のシステムだと(130A×2個、ドライバー175×2個、ツイーター075×2個をビージェーのチャンネルデバイダーで600Hzの2ウエイで、低域M4と中高域7270使用)で使ってると、ボリューム位置11時の位置にならないと、中高域が出てこないので、この度、ダブルウーハーにして、2445jドライバーにして、アンプも7270を2台で鳴らしてみようかと、作戦計画中でした。
No.1
- 回答日時:
同じ周波数帯の音源が、ちょうど池に二つの小石を
同時に投げたときに出る円い波紋の干渉のように
二つのスピーカーから出た音も同じように干渉しあい
歪となって聞きずらくなります。
均等に混ざり合うことはありません
ですので、ウーハの二個使いは、
歪をだしてもOKなPAではよくあるパターンですね。
しかしオーディオではまったく好ましくありません。
PAでもオーディオでも並列接続が最低条件です。
間違っても直列はNGです。
できればワンユニットに一系統の出力がベストです。
すなわち4台のモノラルパワーアンプか2台のステレオ
パワーアンプが必要です。
もっとベターな接続はチャンネルデバイダを入れて
4台のアンプで4ユニットを鳴らすことですね。
なぜなら、ネットワークの設定が確定できないことと
ネットワークの熱損失が異常に高くなること
デバイディング周波数(50Hz~150Hz)の
LC値がコスト面で不利なことがあげられるからです。
有り難う御座います。
シングルの46cmウーハーにしようか、36cmのダブルにしようか迷ったんですが、シングルがよかったんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウーハー2発の場合の配線方法について、教えてください。
その他(車)
-
パソコンのファンのフィルターの重要性
その他(パソコン・周辺機器)
-
小口径ウーハーを複数使用するメリット。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
5
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
6
細いスピーカーケーブルのメリット。
アンテナ・ケーブル
-
7
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
8
金メッキで音は変わりますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
クーラー:個人レベルで作製可能?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
10
LEDデスクライトの寿命は2年?
照明・ライト
-
11
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
12
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
13
グラフィックボードのファンがおかしい
BTOパソコン
-
14
デスクトップPCのタワーの置き方
デスクトップパソコン
-
15
グラボ交換してからPC動作が遅い
ビデオカード・サウンドカード
-
16
一体型パソコンの掃除
デスクトップパソコン
-
17
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
H.265動画(FHD、60fps)を快適に再生できるCPUは?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
PCについてです。 HP Compaq 6200 Pro SFFを以前にヤフオクでかなり前に落札し、
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
デスクトップPCの振動音を消す方法
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TANNOYスピーカーと相性のよい...
-
古いJBLに相性の良い手頃なアン...
-
B&W CDM1SE と B&W 685 どちら...
-
サンスイのMOS-FETアンプについ...
-
デノン プリメインアンプ PMA-1...
-
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
-
アンプの並列つなぎはできるか?
-
SANSUIの au-d607x と相性のい...
-
スピーカーネットワーク抵抗に...
-
デノン プリメインアンプ
-
一瞬大音量(誤って)スピーカー
-
スマホアンプを買いました。配...
-
AVアンプで大きな音を出すとス...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーにL・Rってあるんで...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
磁石でスピーカが壊れる?
-
通話方式
-
アンプの出力とスピーカーの入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B&Wのスピーカーと相性のいいア...
-
TANNOYスピーカーと相性のよい...
-
SANSUIとSONYの”MO...
-
LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較
-
サンスイAU-α607MRは前...
-
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
-
古いJBLに相性の良い手頃なアン...
-
サンスイのMOS-FETアンプについ...
-
35年前のコンポは使えますか。
-
オーディオ初心者です、usenの...
-
JBL4312Bmk2に最適なアンプ
-
デノン プリメインアンプ PMA-1...
-
一瞬大音量(誤って)スピーカー
-
DIATONE DS-77HRX にあう市販...
-
AVアンプで大きな音を出すとス...
-
YAMAHA NS-700X...
-
AVアンプの上位機種の視聴をさ...
-
DIATONE DS-3000を活かせるアン...
-
ハイブリッドな回路構成の真空...
-
昔ノシステムコンポの音質について
おすすめ情報