dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は社会人2年目(今年24歳)になり、一人暮らしをしたいと考えております。

以前、1年目の夏に両親に相談したところ母親は『父親が良いと言うなら一人暮らしして良いよ。』
父親は『一人暮らしする必要はない。そんなに一人暮らししたいのであれば、実家で家賃を払い(4万とか)、料理洗濯も自分でやれば良い。』という意見でした。(毎月家に3万円を納めています。)

その時はあまり真剣に一人暮らしについて考えていなかった為、諦めたのですが、2年目になり親の言いなりになって甘えて生きるのは果たして良い事なのだろうかと疑問に思うようになりました。自立したいと思いました。

父親は、一人暮らし反対。
職場は新宿で実家は京王線で20分位の所にあるので、わざわざ一人暮らしする意味がわからない。危険な目にあったりするのが心配らしいです。私は姉妹の長女でかなり甘やかされて生きてきました。

・収入は手取り20万(インセンティブがあればその分増える)
・会社から家賃補助が出るので物件に2万円で住むことができる。(物件は好きな所を選べる)
・このまま自立出来なかったらどうしようという不安。
・一人暮らしは簡単なものじゃないけど、経験しておくべきだと考えている。
・両親に反対されて、一人暮らしするのは何だかスッキリしない。受け入れて貰いたい。

以上のことから、父親の反対を押し切って一人暮らしするかどうか迷っています。
迷ってるくらいなら一人暮らしなんてするなと言われても仕方ないですが、正直、親を裏切るようで少し悲しい気持ちになります。しかし、一人暮らししたいという気持ちがあるのでモヤモヤしている状態なので、ご相談させて頂きました。

稚拙な文章ではございますが、どうか皆様のお力添えをお願い致します。

A 回答 (17件中1~10件)

結婚じゃないんだから両親の同意なんて必要ないでしょう。


母親だけで十分です。母親と一緒に話をすすめて「勝手に決めてるから~」と父親に一言いってあとはスルー。
母親の「父親が良いなら」もスルーで。

2万円ですむことができなくとも、20万もあれば家賃4万5万のところで大丈夫でしょう。
あとは物価が著しく高くないか、
質問者の趣味や日用品などの出費が高くないか
が金銭面での問題です。

若い女性と言うことで性犯罪にも気をつけねばなりません。
家に突入してくるだけでなく、下着を盗まれる・盗撮盗聴などもあります。
防犯対策はかききれないほどあるのでまた改めて調べましょう。

あとは困ることがないなら今すぐでなくとも「じゃあ25歳になったら一人暮らしするから」とか勝手に約束とりつけたり。
    • good
    • 2

>父親は『一人暮らしする必要はない。

そんなに一人暮らししたいのであれば、実家で家賃を払い(4万とか)、料理洗濯も自分でやれば良い。』という意見でした。

この意見は、意味不明です。
父親は「1人暮らしする」ということの意味がよく把握できてないのでは?
もしかして、父親自身、1人暮らし経験がないのでは?
それとも経験はあるが、「料理洗濯が大変だった。家賃を他人(大家)払うのもバカバカしかった」という感想しかないのかも。

実際、古い男性の場合、1人暮らしすると「料理選択は女の仕事、なんで自分がしなくちゃいけないの?」と不当につらい経験、としか思ってない人もいます。
「母親に面倒見てもらい、その次は妻に面倒見てもらおう」と結婚した、とか。
だから、あなたの「1人暮らししたい」という気持ちは伝わりにくいのかもしれません。
私には父親の反対理由は、支離滅裂、に思えます。
それとも、単にイヤがらせ?

母親は、難しいことは夫に丸投げ。自分が決めて、あとで夫に文句言われたくない、責任取りたくない、ということですね。

あなたの場合、職場が近いので、親が「なんで?」と反対するのも解らないではないです。

また、あなたがあげている理由、

>・このまま自立出来なかったらどうしようという不安。

1人暮らししなければ、精神的自立ができない、というものでもありません。

>・一人暮らしは簡単なものじゃないけど、経験しておくべきだと考えている。

「経験しておくべき」という「べき論」を根拠にするのは、理由として弱いです。

こういう「べき論」にすがって、「自分を受け入れてほしい」と他者(自分以外の人)に「受容」を期待するところが、まさに「精神的自立ができていない」ということです。

では、1人暮らしすれば、「他者に期待せず、自らを律し、決定し、責任を負っていく心構え」ができるのか?
1人暮らししないと、できないのか?

「自分で決めて、自分で行動し、自分で責任を取る」、というのが精神的自立です。
実家暮らしでも自立している人もいるし、1人暮らしでも自立できない人はいくらでもいます。

24歳の社会人が、1人暮らしすることには、賛成です。
でも、「べき論」を根拠にするところに、「自分の意志」の弱さ、曖昧さ、責任転嫁、を感じます。

検討すべきは、まず、経済問題です。
家賃、生活必要経費、文化的支出、非常時用の蓄えなどを検討しっかりと算出することが必要です。

それと、「自分は1人暮らししたいのだ」という自分の希望と意志の強さを、自分の中で確認し、
「親の理解は求めるけど、許可は求めていない。しかし、ケンカしたいのではない」という気持ちを、自分の中でしっかりと確立してください。

そこが、精神的自立の第一歩です。

娘が1人暮らしすることに、過大の心配をする親はいくらでもいますから、あなたの両親が特別に頑固で心配性、というわけでもありません。その点は、あまり親を責めないように、親としては当然の気持ちなんだろう、と寛容に眺めてください。
    • good
    • 1

ちゃんと確認した方がいいですよ。


>会社から家賃補助が出るので物件に2万円で住むことができる・・・これは会社都合の転勤などで異動となった場合のケースであって、質問者さんのように自己都合で一人暮らししたいから!っている人に、どこでも住んでいいですよってあるのかなあ?
勘違いしていません?
あなたの言うとおりだとすると、家賃12万のところに自己負担2万で住めるということです。
(新宿から20分以内で、一人暮らしにあこがれる女の子が住みたい家って、家賃12万以上だろうなってことで)
給料以外に、家賃月10万分以上の利益あげています?

気持ちはよくわかります。
自分も、住んでいるところが街の中心部から車で20分程度のところであり、一人暮らしに憧れるも、転勤のある職種でもなければ、一人暮らしの機会もない・・・
親はそこそこうるさかったし、だけど年相応に遊びに行きたかったしね。
実家暮らしの女は恋愛にも相当遅れをとったと思いますよ。
うん、間違いない。

だけど、現実に一人暮らしを考えたら、家賃と光熱費、食費やなどの生活費で最低でも10万はかかる。
交際費は、実家暮らしの時以上にかかりそう・・・と悩んでいるうちに、30を超え、そのまま結婚にいたりました。
実家にいたおかげで、貯金は・・・まあまあの額あります。
習い事や旅行、趣味の観劇、服飾費などにまあまあお金を使うことできました。

同年代の同僚では、何人か一人暮らししています。
いずれも一般事務職なので、30前で年収350万程度だったと思います。
A子さん、実家は勤務地まで1.5時間以上かかり、地方都市においては超遠距離通勤の部類、自己都合で通勤30分以内の場所に一人暮らし。
自己都合なので、全額自己負担、贅沢はしていない感じでしたがかなり生活は厳しかったように見えました。
同じ職種でも会社都合で転勤となったB子さんは、自己負担2万くらいで家賃8万の家に住め、一人暮らしを満喫、家賃が会社負担で出ている分、A子さんより楽できますし、お金のかかる趣味や交際にかかる額はかなり行っていた模様、彼女の生活もキツかったようです。
仕事の内容はほぼ同じなのに、待遇の違いにA子さんは不満もあったでしょうけど、どうにもなりませんしね。
B子さんにしてみれば、会社の都合で実家通勤から異動となったので、社宅扱いなのは当然です。

でもって、一人暮らしをすると、光熱費や生活費の自己負担がもちろんなんですが、交際費も増えるってことです。

質問者さんが、現在通勤に2時間かかるというなら、毎日4時間の無駄使い、安くてもいいからもう少し便利なところに住むのもいいのでは?と思いますけどね・・・

一人暮らししたかったら、転勤ありの総合職の仕事を選ぶべきでしたね。
社宅か借り上げ社宅に住めましたよ。
自己負担1,2万程度で、そこそこいい物件に住める会社もあります。
その代り、勤務先は会社の指示で、思いがけずの地方ってこともあります。

まあ、とにかく家賃の負担については確認してみてください。
自己都合は当然全額自己負担・・であっても、一人暮らししたいなら、また質問してください。
    • good
    • 3

一人暮らしに憧れるのですね。

私も憧れました。しかしながらあなたの今の状況では金銭的に無理な気がしますがどうでしょうか。一人暮らしはできても家への仕送り、洋服、遊びに使うお金は殆どないでしょう。もう少しお金を貯めてからでも良いのではないでしょうか。家にいるなら遊びながら貯められるような気がします。今のうち親孝行も習い事も出来ますよね。私が一人暮らしを経験して得られたのは家族の有り難み位でした。どうぞ良く考えてみて下さい。上手くいきますよう願っています。
    • good
    • 2

社会人ですし、いちいち両親の了解を取らないでもいいと思います。

    • good
    • 0

No.6です。


私の会社の家賃補助がどうなっているのか調べてみました。
参考にして下さい。

(1)既婚者
 自己負担最低額3万円
 家賃補助上限8万円 11年目以降は5万円

(2)独身寮定年者(32歳以上独身者)
 自己負担最低額1万円
 家賃補助上限4万円 11年目以降は3万円

(3)32歳未満の独身者
 家賃補助額 4,000円

(参考)
 実家補助(独身者の持ち家補助と同じ):1万円

私の会社は、福利厚生が手厚い方と言えると思いますが、あなたのケースのように
これまで通り実家から通えるのに自己都合で一人暮らしを始めた場合、
月々支給される家賃補助額は、わずか4,000円です。

新宿の会社に通うなら、ワンルームの家賃は8万円程度はするでしょう。
(新宿から離れた家賃の安い地域とした場合、交通費の支給額が現在の実家通いの額が上限になる可能性もあります)
家賃補助が4,000円となると、電気代を払うと足が出るくらいでしょう。
携帯とガス水道代を合わせて、1万円強くらいでしょうか。
月々の手取り20万円+家賃補助から、家賃と月々のランニング費用を引くと、残るのは10万円弱。
贅沢しなければ暮らしていける金額でしょうが、ほとんど「食い繋ぐ」ような生活になってしまうのでは?
24歳といえば、これから友人や会社の人の結婚式に招待される機会も多くあるでしょうから、
月々の収入からご祝儀3万円を、多いときには1ヶ月に2回とか、捻出するのも難しくなるのではないでしょうか。
そういう費用を、親御さんに借りたり、消費者金融に手を出すような人は、
一人暮らしをするだけの地盤ができておらず、とても自立しているとは言えません。

また、一人暮らしを始める際には、敷金として家賃2ヶ月分、礼金として家賃1ヶ月分、
契約手数料として家賃1ヶ月分に加えて火災保険(賃貸に入居するには強制加入)等がかかり、
テレビや冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど揃えていかなければならないことも合わせて、
50~60万円程度の費用が必要となります。
これまでの実家通いの1年ちょっとで、この程度の蓄えはできているはずですが、
もし、この程度の蓄えすらできていない生活をしてきたとなると、今後月々10万円弱で
暮らしていくのは、ほとんど無理なのではないかと思われます。

悪いことばかり書いて、ごめんなさいね。
私は、上記の理由から、お父様が言われるとおり、「わざわざ一人暮らしをする意味が分からない」に1票です。
お金ばかりかかって、そこまでして得られる一人暮らしの経験が、今後大きく役に立つとも思えません。
職場に近い実家から通えるという、恵まれた環境にあるのですから、それで得られる時間とお金を
遊びや勉強や趣味や恋愛に使った方が、豊かな女性に成長できるはずだと思いますよ。
    • good
    • 3

質問者さんのお気持ちも、お父様のご心配もよく分かります。

多くの方が経験されるのでは・・。
事前に将来は自立したいとお伝えされていなかったのでしょうかね。
20万もらっていて3万しか払わないのは少ないかなぁ。○年間○円払うからと条件を出したり。
でも近くにご実家があると仲が良いほど、頼ってしまうものですよ。
安全面は納得してもらえるようクリアーするべきですね。
もし独立なさっても理由が自由が欲しいとか干渉されたくない…。と言ったものだとすぐばれちゃうと思いますよ。
一人暮らしを経験したいという意志についてお父様とよく話し合われてください。
    • good
    • 0

いい年なんだから自分で決めてください。

失敗しても帰る実家があるじゃないですか?私も実家暮らし+いい会社暮らしがあったのですが温い生活に嫌気(不安?)
を覚え仕事も決まらないうちに必要最低限の家具を持って(車に積んで)他県に出ました。金に困りましたがその頃のしょっぱい経験が今基礎になっています。
さあ、レッツ一人暮らし!
でもセキュリティーは気をつけて
    • good
    • 1

自分の親に何かを反対される、それは自分の意志の強さを確かめるチャンスです。


父親に何を言われても、一人暮らししたいという気持ちが消えないのなら、たくさんの情報を仕入れて父親を説得してください。
変な表現ですが、父親に一人暮らしや自立についてプレゼンをするといいますか。

父親が、娘が危険な目に遭うことを心配しているのであれば、こういう条件の物件ならそれほど心配ない、などと説得する。

父親がどのくらいの強さで反対しているのかというものを話し合って確認して下さい。
そして、あなたの本気度が伝われば、渋々であれ折れてくれるかもしれません。
    • good
    • 0

単なる憧れとしか思えませんけど。

女性の一人暮らしはそんなに甘くありません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!