dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳女です。
今一人暮らしの準備をしています。

自分の将来のことなどを考え、実家を出ようという結論になりました。
気がかりなのがうつ病の母親です。
私が出ていこうと思うことを伝えると、「私が死ねばいいのか」「お前はお母さんの生き甲斐なのに」「生きていく理由がない」と言い始め、深夜に出歩いたりするようになりました。
「お前は一生後悔すればいい」「お母さんのしに様を見ろ」などとLINEが届いたり……。
どうしたらいいのでしょうか。

家を出たいと思った理由は、単純に自立の為です(25や30を過ぎて実家で何も出来ない大人になりたくなかったので)

父親も一人暮らしは反対で、嫁入り前の子が家を出るなんて!というようなことや、私がいないと母親が不安定になることなどを言っています。

A 回答 (9件)

お母様、ただのうつ病ではない気がします。



個人的には、質問者さんは、家を出られた方が良いと思います。

質問者さんの人生です。質問者さんの自由にするのが良いと思います。

家族に沢山の時間を奪われて後悔している者からのアドバイスです。質問者さんも若い大切な時間を失ってしまいますよ。

お母様が好きで、お母様が自殺してしまう事が、自分の人生よりも重いとお感じになるのでしたら、家に残られると良いかと思います。

第三者の私からすると、お母様と質問者さんは「親子」という関係性であるものの、それ以前に「個人」であり、自分の問題は自分で何とかすべきです。

きちんと、精神科に通い、きちんとした治療をすべきです。

質問者さんは関係ありません。他者の人生に巻き込まれるのは、正しい事とは思いませんし、普通なら、親が、子供を巻き込むのを避けるべきです。

なのに、お母様は真逆で、子供の迷惑かえりみず、依存しようとしています。

良い親なら力になっても良いかと思いますが、悪い親なら離れてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

母は不安障害の診断を受けています(通院中です)
あとたぶん愛着障害……。

私も割と「親子」であっても「個人」であるという考え方なので、minさんの考え方はよく分かります。ですが親にとってはそうではないようで……。
親子なのに分かり合えないものだなあととても難しく感じているところです。

母親のことは好きです。しかし愛情深くはありますがかなり依存的であることも確かなので、それも一人暮らししようと思った理由のひとつでもあります。
今後の人生を考えたとき、このままだと親の望む道の上しか歩けないなと感じ始めたので。

このままだと私も両親も幸せにならないので、少しでも納得してもらうため努力しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/04 10:19

親の反対を押し切って出てしまえば。

親からの援助は受けられません。また、何かと必要になってくる保証人も駄目になります。就職とか賃貸住居などに保証人が必要になることは知っていると思いますが。このようなことにどういう対策を立てているんですか。都会で1人で生きていくのは大変ですよ。困っても誰も助けてくれない冷たい社会です。

>(25や30を過ぎて実家で何も出来ない大人になりたくなかったので)
というけど、一人暮らししていても何も出来ない人いますよ。そういう人たちの行く付くところ、どこだと思いますか。実家には帰れない。そういう人たくさん見て来ました。知人は自殺しました。甘くないよ。自分の身は自分で守らないと。女性は不利なんだよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

強引に出ることは簡単だと思いますが、それは私の本意ではありません。
出来れば少しでも納得してもらった上で出ていきたいと考えています。

どんな人になるか、ならないかは本人がどうなろうとするかの意思が全てだと思います。
私がしているのはその選択です。
ご忠告ありがとうございます。
もしもの時の身の守りかた等、色々考えてみます。

お礼日時:2020/07/04 10:09

強引に出てしまえばもう連れ戻す事は出来ません


質問者さんの自由です
そうなればはっきり言って勘当
二度と家には戻らない覚悟で旅立ちましょう
相続放棄の手続きもちゃんとしておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

勘当はする側もされる側も幸せにならないと思うので、そこまでさせてしまったら私が全面的に間違っているのだと思います。
出来ればそうはならないよう、少しでも納得してもらえるよう頑張ってみます。

お礼日時:2020/07/04 10:02

娘さんを持つ、ご両親は娘のひとり暮らしを心配するのは親として


当たり前です。

息子を持つ親と、娘を持つ親とは
子供がひとり暮らしをする心配は
全然違います。

娘、息子の子供たちは、自立したいという気持ちもわかります。

ただ、忘れてほしくないのは
ご両親に育ててくれたこと。
ご両親が一生懸命に働いてこられたことを。

親としては当たり前だという人もいますが、その当たり前の苦労は
並大抵なことではありません。

自立したい気持ちはわかりますが
自立したら、ご両親のありがたさがわかりますよ…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親には感謝していますし、とても愛されていることも分かっています。
だからこその反対だとも思うので、出来れば納得してもらった上で出ていきたいと思っています。

結婚して出ていくなら、ということも言われましたが、自分がするのかしないのか分からないことのためにこの機会を捨てる気にもなれませんでした。

自立とは、親離れとは、子離れとは、ということを最近よく考えます。

お礼日時:2020/07/04 10:00

とても簡単な課題です。



24歳と言うことは、自立した大人です。
出ていきます。
で終わる話です。

親御さんは、自分で自分の生活をする
子離れする機会と捉える

質問者さんは親離れするいい機会

ここで決断出来ずにズルズル行くと
時間を無駄に使います。


ポイントはですね
親が子離れ出来てないことと、
子が親離れ出来てないことです

それが出来ていれば
同居しててもいいんですよ

でも質問者さんはひとり暮らししたい
わけだから、それを粛々と行うのが一番です。

親に恨まれつつ一人前の大人になるか
親の戯言に耳を傾けて無駄に人生を使うか

その決断でしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

このままだと多少恨まれそうな感じですね……。
あまり拗らせず出ていきたかったのですが、私自身も焦って色々身の振り方を間違えてしまいました。
ですが、このまま家にいる発想はないので、今から間に合う範囲で納得してもらうため頑張ろうと思います。

お礼日時:2020/07/04 09:53

だったら実家の近所に部屋借りたらどうですか?


それに考え方で実家でも自分の事は自分でやるなり金銭的にも実家に家賃払うなりやりようはあると思いますが。

その間にお母さんにも子離れしてもらうように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通勤の関係でそこまで遠くに部屋を借りることもないので、そこまで実家から遠い訳ではないのです。
実家にお金は入れていますし、家事も全くやらない訳ではないです。
ですが、同じ「お金を払う+家事」なら、人生経験としても一度家を出て色々と勉強するのも今後の自分の為としてありなのかなという発想でした。

少しずつ説得を進めて、多少強引になるかもしれませんが前に進めるよう努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/04 09:49

離れたら親が自立します


ほっときましょう
    • good
    • 0

とても難しい問題ですね、


私も(父親)今高2の娘が何れ大学に入る場合は一人暮らしになるので寂しいし、心配です、(ちゃんとご飯を食べてるのか、変な男に付きまとわれてないか)
まずお父様を説得する事ですね、時間は掛かりますが自分の将来為に必要な事、親に甘えない大人に成るため、
自立はとても大事な事だと繰返して
説得してみて下さい、
お母様に対しては病気な事も有りさらに難しいでしょうけど優しい態度で接して
(理解して!じゃなく、理解してねお母さん)って言葉使いに気を配り説得してみて下さい、決して御両親が感情的になっても貴女は冷静な態度で接して下さい、大変でしょうけど貴女の将来の事ですから、時間が掛かっても自立して下さい、頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とりあえず父親から説得にかかってみようと思います。
私の説明不足が原因の一部でもあったので、色々な条件を考えながら少しずつ前進していけるよう頑張ってみます。
父親目線のご意見をありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2020/07/04 09:27

そんな脅迫されたら余計に出たいですね。

というか、質問者様の母親の怨念が怖いです。鬱病とかじゃなくて人格障害に近い感じです。

親子であっても家族であっても独立した人間なので、誰かに支配されて幸せになんてなれないですよ。20歳過ぎて社会人なら親の言いなりにならなくてもいいです。

毒親本を沢山読んで研究した方がいいと思います。母親の1人暮らし反対理由は完全に母親の都合の自己中なものだし、父親の理由も結局は面倒くさい母親を一人で相手するのが大変(お前が抜けると負担が増えて迷惑)っていう自己中なもの(嫁入り前の云々は男尊女卑・年功序列社会の権力者が使う定型文で今の時代に全く意味をなさないもの)と思いますよ。何言われてもスルーで出てった方が精神的に開放されると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですよね……心は痛むのですが、私はこの人の意に沿わないことをするたびこうして脅されながら生きるのかと思うと余計に……。
勿論経済的なことや感染症の流行のことなども心配されてはいるのですが、それ以上に親の寂しさが理由なのではないかと思います。

とりあえずいくつか条件をつけてみて、相手の出方を見ながら交渉していこうと思います。

お礼日時:2020/07/04 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています