dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳、実家暮らしの社会人です。
そろそろ独り暮らしがしたいなあと思い始めました。ご飯を作ってもらい日々助けられている生活に感謝をしているのですが、母のプレッシャーがあり実家にいると好きな事が出来ない環境があります。

過干渉というかすべてが思い通りにならないと気が済まない性格の母親で、自分とそれ以外の家族が他人である事が理解できないタイプです。その分からないに一度入ってしまった物に関して二度と理解しようとはしません。指摘をしても私はこんな性格だからと開き直ってしまいます。そんな母から生まれた私は母の作品、なのだそうです。
その理解しようとしない姿勢が苦手で笑って聞き流したり、一度距離を取ろうと生活に支障に無い範囲で会話などを減らしてみたりはしたのですが、気づけば理解の無い母に私が好きな物を分かってもらおうとしたり私はこんな人間だと自己開示したりしてしまいます。母親に分かってもらいたいという気持ちからなのでしょうが自室に戻った時どっと疲れが出てしまうのです。

そこで自立や親離れも含め、一度本格的に距離を置いてみようと「一人暮らしがしたい」と話を持ち掛けてみました。すると、家族が嫌なのか、お金が貯まらないから結婚するまで実家にいなさい、収入はどうするの、母親の友達に起こった一人暮らし恐怖エピソード、などといった内容での引き留めのオンパレードでした。二度目の交渉では金銭的な自立を柱に話をしてみましたが、金銭的なサポートを明日からやめようか、という極論や実家にいてもだらだらしてるんだから一人暮らしをしても同じといった関係の無い話で断られました。私は一人で悠々自適な生活をしたいわけではありません。何かをする時に許可をとってそのために許容範囲の狭い母親に様々な事を理解し納得してもらわなければならない母親の力が強すぎる環境に嫌気がさしているだけです。

私自身、家で映画や動画を見たりゆっくりと家事をしたりして一人でのんびりと過ごしたいタイプで友達と会うのは年に数回です。そのように家にいる事が多い姿勢も理解ができないらしく、その生活スタイルで一人暮らしをしたいという意味が分からないと言われてしまいました。しかし、就職もしている身で私には私の生き方があるとは思いませんか?

私の意見しか載せられないこの場では我儘としか受け取られないのかもしれません。ですが一度家を出てみないと分からない事があるのではないでしょうか。やはり、このような母から脱却するためにはお金をためて一人で不動産屋さんをめぐり、水面下でお家を探してからの事後報告の方が良いのでしょうか、それともとことん話し合うべきなのでしょうか。
自分の人生を自分で選択し生きていくために、母からの脱却についてアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 沢山の回答ありがとうございます。文中にある「金銭的なサポート」は母の言葉をまるまる引用したものです。しかし現状はお小遣い制では無くサポートを受けているという実感はありません。お給料は実家にある程度収め、自分の欲しい物はやりくりしています。母の言うサポートとは家で生活をしている事などが当てはまるのではないかと思いましたが沢山の方が仰る通り具体的な熱意が足りない事も事実であると納得しました。私の家庭は長い間父子家庭同然だったので家事や掃除は人並みに可能で母は仕事でようやく日本に帰国し家族として機能し始めたのは最近、という背景があります。そんな中大事な選択が母の独断によって狭められる事の苦痛が最近顕著になり、一人暮らしというよりもそこから逃れたいと思っています。この内容を踏まえ、どのような具体的な熱意をぶつければ実家から出る事が出来るでしょうか。父に味方になってもらう事は難しいと考えています。

      補足日時:2019/11/08 14:59

A 回答 (17件中1~10件)

そういうことだったのですね。


我が家も父親が単身赴任で、8年程母子家庭状態で、10代前半で再び一緒に生活する時に、大変息苦しい思いをしましたので、気持ちがよくわかります。大変でしょう。
こちらは成長をしていますが、親からすれば子供のまま時が止まってますし、一緒にいれなかった分の申し訳なさなどがあったりで、その不一致が、過干渉に繋がってしまうのかもしれないですね。

私は大学入学の時から、卒業したら家を出ます、と折にふれて話しておきました。
突然、言われたら、親も人間ですから、驚きと悲しみで、必要以上に反対すると思ったからです。
あなたも、まずは、お母様の気持ちを思い遣ってみませんか?
半年なり時間をおいて、話し合いの場をきちんと設けてはどうでしょうか。
その間に、他にも色々と見えてくる景色があるかもしれません。
今のように、単に「逃げたい」だけでは未熟すぎて、説得はできないと思います。
そして、話し合いの際、自分の気持ちばかりでなく、お母様への感謝の言葉を最初に伝えましょう。


いかがですか?
いきなり「あなたは未熟だ」「親の気持ち考え直してみなさい」と言われるのと、あなたの気持ちはわかります、と話し始めるのとでは、受け取り方が変わりませんか?
書いたこと、思ったことは事実ですが、話し方の順番などのコツもあるかと思います。
正解はありませんので、あとはあなたがどうしたいかです。
良い方向に向かいますように祈っております。
    • good
    • 1

補足読みました。


どうしてそこまでお母さんの理解を得ようとするの?
前の回答に書きましたが、私は卑怯な手段を取って母から離れました。
その「卑怯さ」は自分で背負ったつもりだというようなことも書きました。

①「自分は正しい」
②「正しいままでありたい」
③「それを理解してくれない母ってオカシイ」
④「おかしい母との生活は辛い」
⑤「だから一人暮らしをしたい」
⑥「それなのに母に何を言っても理解してくれない」
あなたはこの①~⑥の中だけで無限ループに入っちゃっているような気がします。
それならば、私のように①②ではない自分で動くか、④⑤を諦めるか、⑥にトライすることを止めるしかないんじゃない…⑥を止めるっていうのは、お母さんの理解を得ることに重きを置かないってこと。

他の回答にもあるように、あなたは成人していて収入もあるんだから、一人でコツコツ一人暮らしに着手すればいいと思うんだけど。
そうするうちにお母さんから責められたり馬鹿にされたりして、お母さんに暴言を吐いちゃって②も崩れるかもしれないけどさ、そもそも人間なんて完璧じゃないんだよ?
あなたはあなたの自由意思で生きる権利もあり、それを否定されたら感情的になることがあっても当然で、正しいままでいられなかったとしても、それを受け入れるのも強さだと思うんだよね…清廉潔白と言う意味での強さではなく、この世の中で生きて行くのに必要な強さ。

なんかさ、「清廉潔白でありたい」という風潮もあるからか、今の若い人の2極化の差があり過ぎると感じます。
自分の中に弱さや悪い考えがあることに密かに気づいている若者もいれば、親がなんでも子供の言いなりになってくれて愚直に生きるという努力をする必要も無く、そんなことを意識したことも無く、苦悩も抱えたことが無いから自分の汚い面にも気付く機会が無く、「私は間違ったことなんてしたこと無いけど~」と堂々と言っちゃえる人間。
おばちゃんからしたら、後者と一緒に働くことがすごく苦痛なんだけど、あなたはどっちになりたいですか?
    • good
    • 0

そーか、つまり一人暮らしはあくまで「母から逃れる手段のひとつ」であるわけね。


裏を返せば、過干渉さえ緩和されれば、一人暮らしの必要は無いということだろうか?

だったら、キミなりにフラットな気持ちで十分分析したうえて、両親と家族会議を開いてみれば?
お母様は過干渉というより、これまでキミに関与できなかった責任みたいなモノを感じているかもしれないね。
長く関われなかった分を取り戻そうと、「母らしくしようと努めている」のかもしれない…結果ズレてるけどさw
そういった個人の深層は、腹を割って・腰を据えて、聞かなけりゃ分からない。
面倒/分からないを理由に逃がさず、その場で解決しなくても、詳細にメモを取って後日読み返せば見えてくることもあるだろう。
キミも母のストライクゾーンが狭く苦慮していることを打ち明ければ、お父様なら対処法を知っているだろうし。
(しかし、どうやって操縦してきたのだろうw)

人の気持ちってさ、個々の要素が複雑に絡み合ってるから、シーンで言ってることが変わる時もあったりと難しい。
それを図にしたり表にしたり、キミなりに展開してみれば「ココはなんとかできそうだ」って部分を発見するだろう。
発言を感覚として捉えず、正しい記録として残しておくと、その人の立場で柔軟に思考を切り替えやすくなるからね。

>熱意とは何なん?
うん、哲学的ないい質問だね。
今回の場合なら、大元は『母の理解が欲しい』ということになるのかもしれない。
そこには自分の要求だけではなく、自分が差し出せる証拠や裏付けのようなものも必要だよね。
そして熱意は、キミが諦めずにチャレンジするスピリット・姿勢・意気込み・本気度みたいなモノかなぁ。
それってキミ自身をアピールする、まさに独り立ちみたいなモンだと思うけどね。
母の言いなりに収まっている間は、作品呼ばわりも甘んじて受けてやろう。
でも最初に言ったように「キミは母と同じ、意思を持った人間」だということは大事にしなくちゃね。

ここで直ぐに明るい結論が得られるとは思わないけど、そういった積み重ねが理解に至るんじゃないかな。
健闘を祈るぜ。
    • good
    • 0

補足の部分(ようやく帰国)は、アトダシじゃなくて質問文に織り込むべきだったね。



>どのような具体的な熱意を
いや、ソコはキミが考えなければいけない部分だと思うぞ。
キミが発揮できる熱意というものを、我々は知らないので。
「自分には、どんな熱意がありますか?」って他人に尋ねても…

>一人暮らしというよりもそこから逃れたい
もう目的も変わっちゃってるしさ。
その折れやすい性格が、ウィークポイントの可能性も感じる。
そしてこれは、熱意とは相反する感覚でもある。

案としては、キミが海外転職するとか。
毎日毎日、挨拶代わりに「一人暮らし、OK~?」と言ってみるとか(相手が折れるのを待つ)。
具体的な熱意の提示なしだと、こんな提案しか思いつかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>目的も変わっちゃってる
との、事ですが私は最初から「母親から逃れたい」という大きな目的があります。その手段として提案した一人暮らしを許してもらえず困っているという相談内容だったのですが…題名に「一人暮らしを断られる」と書いてしまうと、沢山のお返事が表す通りそこだけ捉えられてしまうのだなと勉強になりました。

しかしながら親世代の方々からよく聞く熱意、とは何なんでしょう。自己アピールのようなもの?一人暮らしをすると発生するメリットの提示?先ほど仰られた実績でしょうか。母が求め母が納得する理想の娘でいながら家事や仕事をこなしても一人暮らしを認めてはくれないのです。母から離れたいという私の中での一番の理由では逃れられず自分で問題を考えようとしない母親には何が響くのでしょう。母親とのコミュニケーションの取れなさに諦めてしまっている自分がいますがそれでは駄目なんですよね。そして母の性格上黙って出たり独断で決めてしまうと大変な事になるのが目に見えています。父は母が家に帰って来たとたんに子供の進路に干渉しなくなったため味方にも敵にもなりません。mini_ta3298様の様に足りない物を教えてくれる父親だったら良かったのにと思ってしまいますね。

お礼日時:2019/11/08 16:11

自分の人生は自分のもの。

当たり前。

でも、実家にいてもダラダラしてる?就職してるのに、金銭的なサポート?
質問を読んでいて、一人暮らしして大丈夫かな?と思ってしまいました。

まずは実家にいるままで、生活を見直して、精神的にも、経済的にもきちんと自立し、一人暮らしに必要な知識と情報を集めて、お母様が反対しても説明できるようにしましょう。
その際に、お父様なり力になってくれる人がいれば、事前に話を通しておいて味方につけておきましょう。
交渉するなら、下準備は必要です。

子離れできてないように感じますが、あなたも親離れができてないのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

No.7です。


まぁ「ネタを変えろ」と言ったわけではないのですが、安易な解釈をされた上で「間違い」と歪曲されるのは不本意なので…

構図として
一回目の相談「一人暮らしがしたい」 ←ココに理由は皆無です。
二回目の交渉「金銭的な自立」 ←いとも簡単に玉砕(なぜだ?親支援を望むわけ?)

普通に考えて、これで勝利しようという思惑が無謀というか…
自分は父親の立場だけど、キミの母親でなくとも不安しか感じないから、悪いけど「ハイどーぞ」とは言えないw
ホントに自立したい気概があるのなら、説得に値するもっとマシな理由が要るよねって話です。
もちろん、粘り強く説得するために。

ここでキミが欲するのは、アドバイスだったはずだ。
『当たり前な理想論の羅列(←当然の如き正論)』をもっともらしく述べただけでは、キミにとって説教でしかない。
(回答者が勝手に自己満足に浸ることは可能)

仮に現状で、理由となるネタ(w)が無く手詰まりなら、それは時期尚早ということ。
当分のあいだ家事全般を請け負うとか、十分な貯蓄を作るとか、キミの発言の重さを裏付ける実績作りに専念したらどうだろう。
    • good
    • 2

まず、家族は他人ではありません。


他人でないから鬱陶しく感じるのですが100%他人ではありません。
あくまで他者です。
距離を置く事ということと会話を減らすも全く違います。
会話を減らせば余計に理解できなくなります。
下らない事で良いのです、テレビの話や会社での愚痴でもよいので言葉は必要です。
一人暮らしを一度反対されたから2回目はネタを変えるというのも間違ってますね。
本当に一人暮らしがしたいなら粘り強く説得すべきでしょ?
>一人暮らしを始めたいならお金を貯めて…
当たり前です。
一人暮らしのために母親が金を出す訳ないのですから。
水面下である必要はないですし、事後報告でも駄目ですね。
私は子供ではないと言いたいなら「部屋を見つけて一人暮らしします」と宣言し反対されても地道に探して一人暮らしのための準備をしていく。
当たり前の筋道です。
飛び出す事が独り立ち、自立ではないのですから。
あなたにはあなたの生き方があります。
それは絶対に間違ってないですし、全面的に賛成です。
しかし自分生き方をしていく上で理解を得る事、説得する事はとても大切です。
自分が胸を張って「これが私の人生だ」と言うためには筋は通していくべきでしょう。
    • good
    • 0

「金銭的なサポートを明日からやめようか、という極論」


どういうこと??
実家にいながら生活費も入れず、親御さんからお金を貰っているの?
それを停止するのが極論って、全く理解できません。
言葉の綾かな?

でも、そういう面も親からしたら、あなたがまだまだ子供だと思ったりするんですよね。
ウチの娘も今の田舎のマンションから都会へと引越ししたがっているんですけど、私たちとの約束を破っておいて勝手な持論を展開して音沙汰無しです…まだまだ家賃を負担してあげているのに、反省すべき点にも気づいていない模様。
実父である夫が「ほっとけ」と言うし、継母である私ももう疲れちゃって、生存確認だけはして放置。

実母からネグレクトされてさ~妹ばっかり可愛がって娘にはろくにご飯も食べさせず、「産まなきゃ良かった」とまで言い、引き取った時には物干し竿で突かれた痣もあったのよ。
私も夫も一人暮らしの経験があったし、娘も望んだし、そういう生い立ちだからこそ余計に強くなって欲しくて一人暮らしも大賛成で、その費用(田舎なので車も込みだけど200万越え)も出して、23歳になったこれまで、私なりに見守ってきたつもりなんだけどね。(本人の希望もあって高卒で就職)
引き取った当初は怒鳴り合いの喧嘩ばっかりだったけど、それさえも娘が強くなれればそれに越したことは無いと思っていました。

お宅の場合は真逆なわけで、私と母との関係に近いです。
私は大学進学を利用して一人暮らしに突入しましたよ。
卑怯な手段だという自覚はありましたが、それで贖えるわけがないとは思いつつ、成績上位は意識したし怪我をして手術をする時も付き添い無しで手術も受け、2週間程度ですが入院生活も一人で…母は目に障害があったので電車を乗り継いだり、慣れない私のアパートから病院に来させるわけにもいかなかったんですけどね。
社会人になってパニック障害になっても一切親には頼りませんでした。

私自身も怖い目に遭いましたよ。
友人や先輩もレイプ未遂。
私は彼氏だったけど泥酔した彼に乱暴に無理矢理。
覗き魔(別人物に二回)や泥棒にも遭ったし、押し売りにマンションの一部を破壊されたこともあるし。
そういうお母さんの警告を、他人事のように聞き流すのも、お母さんだけでなくお父さんや他のご家族が反対する材料にはなり得ますよ。
    • good
    • 0

金銭的なサポートを明日からやめてもらうことからはじめましょう それで不動産屋さんに行って親に保証人になってもらって引越し費用や入居

費用を出してもらえばいいです
    • good
    • 0

社会人で成人している。


親の許可必要ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています