dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳、実家暮らしの社会人です。
そろそろ独り暮らしがしたいなあと思い始めました。ご飯を作ってもらい日々助けられている生活に感謝をしているのですが、母のプレッシャーがあり実家にいると好きな事が出来ない環境があります。

過干渉というかすべてが思い通りにならないと気が済まない性格の母親で、自分とそれ以外の家族が他人である事が理解できないタイプです。その分からないに一度入ってしまった物に関して二度と理解しようとはしません。指摘をしても私はこんな性格だからと開き直ってしまいます。そんな母から生まれた私は母の作品、なのだそうです。
その理解しようとしない姿勢が苦手で笑って聞き流したり、一度距離を取ろうと生活に支障に無い範囲で会話などを減らしてみたりはしたのですが、気づけば理解の無い母に私が好きな物を分かってもらおうとしたり私はこんな人間だと自己開示したりしてしまいます。母親に分かってもらいたいという気持ちからなのでしょうが自室に戻った時どっと疲れが出てしまうのです。

そこで自立や親離れも含め、一度本格的に距離を置いてみようと「一人暮らしがしたい」と話を持ち掛けてみました。すると、家族が嫌なのか、お金が貯まらないから結婚するまで実家にいなさい、収入はどうするの、母親の友達に起こった一人暮らし恐怖エピソード、などといった内容での引き留めのオンパレードでした。二度目の交渉では金銭的な自立を柱に話をしてみましたが、金銭的なサポートを明日からやめようか、という極論や実家にいてもだらだらしてるんだから一人暮らしをしても同じといった関係の無い話で断られました。私は一人で悠々自適な生活をしたいわけではありません。何かをする時に許可をとってそのために許容範囲の狭い母親に様々な事を理解し納得してもらわなければならない母親の力が強すぎる環境に嫌気がさしているだけです。

私自身、家で映画や動画を見たりゆっくりと家事をしたりして一人でのんびりと過ごしたいタイプで友達と会うのは年に数回です。そのように家にいる事が多い姿勢も理解ができないらしく、その生活スタイルで一人暮らしをしたいという意味が分からないと言われてしまいました。しかし、就職もしている身で私には私の生き方があるとは思いませんか?

私の意見しか載せられないこの場では我儘としか受け取られないのかもしれません。ですが一度家を出てみないと分からない事があるのではないでしょうか。やはり、このような母から脱却するためにはお金をためて一人で不動産屋さんをめぐり、水面下でお家を探してからの事後報告の方が良いのでしょうか、それともとことん話し合うべきなのでしょうか。
自分の人生を自分で選択し生きていくために、母からの脱却についてアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 沢山の回答ありがとうございます。文中にある「金銭的なサポート」は母の言葉をまるまる引用したものです。しかし現状はお小遣い制では無くサポートを受けているという実感はありません。お給料は実家にある程度収め、自分の欲しい物はやりくりしています。母の言うサポートとは家で生活をしている事などが当てはまるのではないかと思いましたが沢山の方が仰る通り具体的な熱意が足りない事も事実であると納得しました。私の家庭は長い間父子家庭同然だったので家事や掃除は人並みに可能で母は仕事でようやく日本に帰国し家族として機能し始めたのは最近、という背景があります。そんな中大事な選択が母の独断によって狭められる事の苦痛が最近顕著になり、一人暮らしというよりもそこから逃れたいと思っています。この内容を踏まえ、どのような具体的な熱意をぶつければ実家から出る事が出来るでしょうか。父に味方になってもらう事は難しいと考えています。

      補足日時:2019/11/08 14:59

A 回答 (17件中11~17件)

年頃の娘を持つ父親です。



>私には私の生き方があるとは思いませんか?
そりゃそーだ。

単に子離れできない母親が、あらゆる手段を講じて阻止しているように見えてしまう。
ただね、キミに対して気になるトコもある。
それはこの巣立ちを「実験」と捕らえているようにも見えるという印象。
なんだか簡単に戻ってくるような気配というか…勘でしかないけどね。
細かい背景も知らない(現状金銭サポートがあるのか・家事一切のスキルの有無・親予想のダラダラ…)けど、普段のキミを見ている母親は「キミが思い描くような生活が得られないだろう」という判定をしているのだと思う。
そしてそれはある程度、図星なのではないかと^^;

キミの良いところは、
 それでも独り立ちしてみたいという気持ちを持っていること
 この母親に対しても、なんとか納得してもらいたい気持ちがあること
だから勝手に決めてきちゃうことに躊躇してんだよね。

会社の立地とか、新たにやりたいこととか、理由付けすることは不可能ではないと思う。
(細かい生活を知らんので、具体的な提案・回答はできない)
母親以外の家族の理解者を味方に付ければ、説得のハードルもいくらか下がるだろう。
ただ、それにしても今の理由では弱すぎることは否めない(具体的な熱意が伝わる理由が皆無なので)。
幾度の説得に失敗した原因も、そういった部分にあったりする。
キミが折れて負けた実績を重ねてしまった以上、強力な何かの理由が必要だということ。
折衷案として、自宅に居ながら家族と生活を切り分ける方法もあるかもしれない。
「一人暮らしごっこ」ではなく、ある程度本格的に。

キミが作品である表現は一部では正しいが、それ以上に「母親と同じ、自分の意思を持つ人間である」ということ。
そこは「理解できない」を言い訳に逃げ切れる部分では無いからね。
もっと緻密で協力な作戦を練り直す必要はあるんじゃないかな。 健闘を祈るヨ。
    • good
    • 4

このような質問で思うのが、一人暮らしをする必要性が感じないことが多いです。


だいたい一人暮らししたい思いよりも、親批判ばかりですし。

引っ越し費用や家具家電で100万円、家賃が月6万円なら年間72万円。
食費、水道光熱費、通信費等も全て割高になります。
必要性のないものにそこまでお金をかけますか?
趣味にしても贅沢すぎます。

家にいても一人暮らしごっこくらいできるでしょう。
自立や親離れに大金かける必要はないです。
それを完璧にこなしているのならいいですけど、そうでもないのなら一人暮らしは支出と心配が増えるだけです。

そもそも何で一人暮らししたいのか、親だけではなく他人の僕にもイマイチ理解できません。
    • good
    • 1

そうですね。

一人暮らししてみた方が良いと思います。
お父様はどう言っているのでしょうか?
部屋を借りるには保証人も必要になりますから(お金を払って保証会社を使う方法もありますが)、可能であれば、お父様の応援は取り付けておきたいところです。
もし母子家庭なのであれば、親戚でもOKです。

ただ、気になったのが、「就職もしている身で」とありながら、お母様が「収入はどうするの」「金銭的なサポートを明日からやめようか」と仰っていることです。
貴方の収入が充分でなく、お母様からお小遣いを貰っている状態なのでしょうか?
もしそうなのであれば、一人暮らしは、自立できるだけの収入を得られるようになってからの話ですね。
実際問題、部屋を借りるってことはお金がかかることなんですから、その資金を貴方一人で賄えないのであれば、貴方の「我がまま」でしかありませんから。
そうじゃなく、きちんと貴方自身の収入で賄えるのであれば、お母様に許可を貰わずとも、部屋探しを開始してしまっていいと思います。
いざとなったら強引に引越しですが、可能な限り説得は続けた方がいいでしょうね。
「もう知らない!勝手にしなさい」となるならまだいいのですが、引越し先や職場に突撃してくる可能性がありますから。
今の交渉方針でダメなら、お母様を褒めて褒めて、で、そんな素晴らしいお母さんに甘えちゃうと、この先結婚しても家事も何もできないダメ人間になっちゃう。お母さんみたいな素晴らしい人になりたいから、一度外に出て苦労してみたいんだ、みたいな方向で行ってみるとか、お父様や親戚に援護射撃してもらうとか、ですかね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

一人暮らしよりも、もう結婚した方が親も安心します。

離れて暮らせば親のありがたみも分かるし。
    • good
    • 0

あなたの性別がわかりませんが、勝手ながら文体から女性だと判断して回答します。



お母様に納得してもらうのは諦めた方がいいと思います。

お母様を納得させるのが大変で面倒だから嫌気が差してひとり暮らししたいわけです。

そこでひとり暮らしを納得させられるような自然で対等な親子関係だったら、
そもそもあなたが嫌気を指すこともないだろうし、ひとり暮らしする必要もなくなるという矛盾したことになってしまいます。

つまり、あなたがひとり暮らししたいという動機から考えると、お母様に納得してもらうということがもう矛盾しています。

もちろん、誠心誠意、あなたの気持ちを伝えたり、理解してもらえるように努力するのは当然としても、
あなたとしてやるべきことはやったと思えた時点で、もうひとり暮らしに向けて実行に移した方がいいといえます。

事後報告はお母様にとって厳しい形式なので、
「ひとり暮らしをすることにしました。今後、こういう手順でひとり暮らしを始めていくのでよろしくね」
ということにして、経過の報告だけはしてあげて、お母様の意見はいちいち聞かないというスタイルはいかがかと思います。
    • good
    • 0

先ず親離れから


一人暮らしの話し合いを続けながら 家を探しましょう(水面下で)
決まった地点で 親がいないうちに引っ越しです。
    • good
    • 0

出ていく。

子離れしてもらうにはそれしかないね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています