dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、皆さんの意見を聞かせてください

私 夫34歳 自営
  妻30歳 週1程度○○教室の先生
  長男1歳9か月

まずは私は妻が好きです。

現在の状況は、私が妻の行動が気に食わず、話し合いを求めるものの話にならず、結果もう実家に帰れと怒鳴り別居中です。別居したのちの妻との話でなぜこうなったのか、やっと私が理解できたので、皆さんの意見を聞きたいです。

結婚5年ほど前より元々知り合いだった私たち。私は妻に惚れておりましたが、惚れてはいけないと自分に言い聞かせておりました。その気持ちを知ってか妻からアプローチがあり交際スタートし、その後交際四か月の時に妊娠が発覚しました。私はすでに結婚を決めており、プロポーズするつもりだったのでうれしかったのですが、妻は現在の仕事、環境が変わるため、困惑しておりました。その後二人で話し合い結婚しました。

結婚した後、自分でも恥ずかしいですが、私の中である疑念が生まれました。「妻は私の事が本当にすきなのか」と。そのような中夫婦喧嘩。私は夫婦とは違う親に育てられ、違う環境で育ってきたので、意見の相違は当たり前。話し合い、お互い歩み寄りながら新しい家庭を作っていくものだと思っておりました。ただ妻とは話になりませんでした。妻の行動が私の常識を超えているため、おかしくない?と話し合いを求めても、妻は泣いてばかり・・ そしてそのうち私が怒りだし、泣いててもわからないだろ!なんで話ができないんだ!と怒鳴る・・・ そして妻は私が怖い。人を傷つけるとか信じられないというようになりました。 

私は妻が好きです。好きな子とその子との間にできたかわいいわが子を守るため、仕事をしました。一般家庭よりは裕福なくらしが出来てはいるかと思いますが、それは妻の喜びにはならなかったです。私は好きな子に笑ってほしくてどうしたらいいかわからず、毎日毎日ネット等で今の私たちの状態はどうなのか?妻を笑わせるにはどうしたらいいのか?調べ実践する2年間でした。夫婦生活も子供が出来てから拒否され、一度しかありません。キスも抱きしめるのも拒否されます。喧嘩になりました。たとえば、私が「たまには実家に子供をお願いして、二人で○○でデートしない?」と言うと、「子供が心配で楽しくなんか遊べないよ」と言われ、その後、「友達と○○行こうと思うんだけど行ってきていい?」と言われ、「子供は?」と聞くと、「実家にお願いする」と・・・ 私は嫉妬と、寂しさと、さすがに人としてどうなのかと言うことで怒り、私はどうでもいいのかと喧嘩になりました。私が小さいのか、嫉妬して怒っているのか、しかし常識的におかしいのでは・・ と私は困惑するといった感じですが、妻には反省はありません。逆になぜ私が怒り、傷つけてくるのかがわからないといいます。

妻はほぼ毎日妻の実家に帰っております。私は仕事で帰りが遅いため、安心は出来るのですが、頻度問題と、自宅より妻の実家のほうが子育てのグッズがそろっているのが理解できません。子育てをすべて実家でしてしまい、悩みやストレスもそこで解決してしまうと、夫婦の絆ができないと感じています。ただこのことも妻と話をしても、話し合いにはなりません。

妻は私をもう男として見れない。子供にあなたのようになってほしくないといいます。結婚した当初から抱いていた疑問。どうやら妻は私がもう嫌いみたいです。
その後喧嘩のたびに、私が言うようになりました。「今の状況をよくしようとしているのに、なんで反省もなく、歩み寄りもなく、話あいが出来ないんだ? 全部俺が悪いのか? 家庭を壊したいのか?」と。そして、もう傷つけたくないし、俺の話がわからないなら、実家に一回帰ってゆっくりしたらどうだという話になり、結果いつものように喧嘩になり、「もう出ていけ!」となり現在別居です。


別居後妻とやっとまともな話が出来ました。私の夫婦像は、子供との会話、家族そろっての食事、夫婦の会話、たまにはセックス、そして今度どこに旅行に行こうかなんて会話がしたいと思っています。妻はそれは理想だよと言います。私は夫婦はお互い嫌なことは話し合い、ルールを作るものと考えていて、その話ができず怒っていましたが、妻は、人は何を言っても変わらないから、その人のいいところも悪いところも見るようにしているという考え方でした。なのでなんで怒ってくるのかがわからない。どっちがいいとか悪いとかではなく、そういう人だと言うことを受け入れろという考え方です。 目から鱗でした。 その考え方だと、私がいままで怒っていたのはさぞつらかっただろうと思えました。

しかし・・ それでは夫婦ってなんなんでしょうか・・ 妻の少しおかしいな?と私が思うところはそういう人だからしょうがないと思わなくてはならず、特に何も言わない・・・
私が夜の夫婦生活をしたくても、妻はしなくていいと思っているからしない・・・
妻が私に不満を思っていても、私はそういう人だからしょうがない・・・
これでいいのでしょうか・・・ 成長できないと思ってしまいます・・・

妻は出て行けと言ったのだから、言った言葉は消せないから帰らないといっています。じゃあ離婚するのかと聞くと、うつむきます。また家事をこなしていないから給料も受け取れない、離婚したとしても養育費はいらない。再婚もするつもりはない暫くは実家で一人で子供をそだてるといっています。

今私は迷っています。大好きな妻。ただ笑っていてほしいだけなのに、うまくいかない。戻ってきてやり直そうとしても、またあの寂しい毎日で、子供は妻の実家で育っていく・・・
それでも愛した妻、愛する子供のために戻ってきてと言うべきか・・・
一番の被害者は子供・・ 彼のために、何もかも妻を受け入れて生活していき、父親としての責任を果たすか・・
しかし人生は長いです。簡単に綺麗ごとも言えません。
覚悟は決められず、そんな強い人にもなれるのか不安です。
別れて新しい人生を歩むか・・・


夫婦ってなんなんでしょうか。 下手な文章ですが、皆さんの意見を聞かせてほしいです。
※ 私も妻も互いに男女の影はありません。

A 回答 (21件中11~20件)

お礼ありがとうございます。


奥様の姿勢としては、君の面倒まで見切れないと言う事なんでしょう。
インフルエンザに関しては、君が御子様と接触しなければ良いので、奥様の御実家がインフルエンザならば、君が自分の実家に帰るか、部屋にこもっていれば良かったような気もしますが、それはどうでも良い事でしょう。
なんとなく、質問文やお礼などに書かれている事を見ると、奥様からしたら、君から命令されて行動しても、何か説明すると、すぐに怒られるのが嫌になったんだと思いますよ。
人によっては、充分にモラハラと受け取られます。
そこら辺が、奥様が御子様を君のようになって欲しく無いと思う原因なんだと思います。
多分、奥様は君の事を屋根に登らせて、はしごを外すような人だと思っています。
つまり、信用出来ないんですよ。
命令した事をきちんと守ったら、何も言わないか、労ってあげないと駄目ですよ。
同じような行動は、他には無かったですか?
多分、御子様にも同じような事をすると思ったんじゃないですかね?
奥様は、大人だから理解できますが、御子様が同じような事をされたら、混乱しますよ。
君がする行動は、きちんと論理的な説明がつくんだと思いますが、奥様にはいいかげんな事を言って、人のあらさがしをしているとしか捉えられないんだと思います。
気を悪くされるかもしれませんが、君が質問文で書かれていた、夫婦できちんと話し合うと言う事のニュアンスも奥様とは違っていると思います。
勝手な憶測ですが、奥様にしてみたら、命令ばかりして、気にいらないと怒って、奥様の事は一切考えていないと思っているんじゃないですか?
奥様は、そのように君に言いませんでしたか?(言わなかったとしたら、また怒られると思って、言えなかったのでしょう)
泣いてごまかすのは、まだ良い方です。
嘘をついていないからです。
怒られるのが嫌になったら、平気で嘘をつくようになると思いますよ。
そして、問い詰めたら、怒るから本当の事が言えなかったと言うでしょう。
そのような関係性になったら、元々他人である夫婦は、家族ではいられなくなります。
元々、怒る事自体が問題なんですよ。
理由があるから、怒って良いと言う論理はおかしいです。
今回、奥様が御実家に帰ったのも、君が命令したからですよね?
言う事を聞いているのに、何の文句があるんだと言うのが奥様の言い分だと思いますよ。
きちんと謝るなりしないと、何も好転しないような気がします。
奥様にも原因はあると思いますが、縁が無かったとあきらめるのも、お互いの為には必要かもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

命令では無いとは思うのですが、結果相手からしたらそうなってしまうのかと、考えさせられました。
夫がインフル、実家がインフル。この条件で実家に帰れる心境が、私はどんなに考えても理解がいまだに出来ません。ただ考えられるのが、私が子供に移したらまずいから、実家にお願いできないかな?といったのが、すでに命令になっていたのかもしれません。 私も今回のことでだいぶ考えさせられ、人間として成長できるチャンスだと思っているので、ご意見がとてもありがたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/09 12:06

奥さんの、自分は誰のことも幸せにしないけど自分は幸せにしてほしいとか虫のいい話はありませんので、離婚でいいと思いますよ。


もうお互い敬い合ってやっていく意志がなくなった、ということで、継続は合理的ではないと思います。
奥さんは子供をあんたのようにはしたくないとまで言ってるんだから、失礼極まりないですしね。

彼女は彼女で勝手に幸せになってもらうことにして、あなたはあなたの幸せ探したらいいと思います。
あなたは別の女性とだったら幸せになれるんじゃないの?

幸せになるお手本見せてやったらいいんですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですよね。私も結構きついこと言われているんですよね。妻は私が怖いと言いますが、私も実は妻が怖いです。何か言うと泣いてしまうかふてくされるかのどちらかなので・・
ごめんとありがとうを言ってもらいたいだけなのかもしれないです。
人と人との付き合いで当たり前の事だと私は思うのですが・・・
でも女性に怒るのはやめようとこの2年で思いました。
反省です。

お礼日時:2015/06/08 00:43

53才、既婚男性です。


質問文には、奥様のどの行動がおかしいかが細かく書いていないので、奥様がどうなのかはわからないですが、基本的にはセックスレスと接触を嫌がるのが原因って事で良いでしょうか?
御子様が小さいので、昼間奥様が御実家に帰られるのは、家が近ければ、それほどおかしくは無いとは思いますが、君が帰ってきても戻っていなかったと言う事ですかね?
気分的には、子育てで大変で、君の世話まで見切れないと言う事だと思うので、奥様が言っている事は、それほどおかしくは無いです。
セックスレスに関しては、理由は良くわからないですが、元々セックスに興味が無いか、子育てでする気にならないと言う事かもしれません。
奥様にしても、家事とかが嫌いなのかもしれないですし、元々結婚生活に向いていないのかもしれません。
御実家に頼られると言う事は、御実家が対応してくれるからでしょう。
夫婦と子供だけでいるより、御実家に頼った方が楽ならば、楽な方向に行くのは当たり前です。
奥様の御実家にしても、娘に戻ってきてもらって、老後の世話をしてもらえば楽ですしね。
そういう発想なのかもしれませんよ。
婚姻費用も養育費もいらないと言っているのは、完全に縁を切りたいんでしょう。
質問文の中で、お互いに成長すると書かれていますが、成長出来るならば、まずは君が成長すれば良いと思いますよ。
奥様は、人は変わらないと思っているんですから、君が思ったように変る事も無いし、基本的な性格は変わらないです。
家族ってのは、自然に家族になるんじゃなくて、家族でいる必要があるから、家族なんですよ。
家族が、家族で無くなったと言う事は、家族である必要が無くなったと言う事です。
気を悪くされるかもしれませんが、奥様にとっては、君と生活する事は、これからの人生に必要無いと思っているわけですから、これから改善する事は難しいかもしれません。
奥様の御実家もそのような考えならば、打開策は無いと思います。
しかし、そこまで奥様に嫌われると言う事は、一体何をしたんですか?
よっぽど、ひどいモラハラをしたとか、問い詰めたりしたんですかね?
人間誰でも、嫌な事は聞きたくないですから、必要無い事ならば、何も言わない方が良いと思いますよ。
話し合いは、何かを押し付けたい人がしたがる事で、押しつけられる方にとっては、単なる迷惑としか思えない事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

例えば、私がインフルエンザ→子供にうつるから実家にお願いして帰ってくれ→仕事ふらふらしながらこなす(してはいけませんが・・)→後に実は実家も私より先にインフルエンザ→なんなんだと私が怒る→何も言わず泣く→問い詰めるといった具合です。
セックスレスは妻が今大変なのはわかっているので、それほどの問題ではないのです。(今後も無いと言われるとつらいですが・・)
ただ、夫がつらいとき、助けてほしいときにそばにいてくれない・・
私はどうでもいいのか?と思ってしまいます。
切ないです・・・

お礼日時:2015/06/08 00:32

奥さん、同じ女の立場から判断してもちょっと変ですよ。


あなたのことをもっと愛してくれる女性はきっといます。
もう潮時だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思っていました。
ただ私にも反省すべきところが多々あるので。。

互いに成長できればいいと思うんですけどね・・・

お礼日時:2015/06/08 00:13

貴方は本当に、理想の家庭を心に描いており、幸せになりたかったのですよね、大好きな人と。


貴方の誤算は、
「大好きな人が自分の手に入ったのだから、自分の物だ。」
と思ってしまった所でしょう。
惚れて結婚をしたのなら、
「よく嫁に来てくれた、ありがとう!」
位の感謝と嬉しい気持ちを表して、大切にするのが良かった様に思います。
愛されて、大切にされている奥様達は、幸せそうですよ。
愛されて、大切にされている奥様達は、自由でもあります。
なぜなら、夫が妻を愛するが故に、
「君は君の好きにしていいよ、君が輝いているのを見るのが、僕の幸せだ。」
と、生き生きとした妻を見ながら、自分も幸福になれるからでしょう。
貴方は、奥様の自由を奪い、自分の意見を押し付け、行動を強制しようと怒鳴ってしまった為、奥様は心と身体の牢獄に入れられ、恐怖を感じてしまったのでしょう。
貴方がもし、奥様とやり直したいと思うのであれば、貴方はこれからの結婚生活の大きなクッションになり、奥様をその席に迎え入れる事でしょう。
ぬくもりのある、柔らかい、暖かいその場所は、奥様にとって幸せな場所となるでしょう。
そこから、貴方の望む家庭が、自然と出来上がって行くかもしれません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

貴方は、奥様の自由を奪い、自分の意見を押し付け、行動を強制しようと怒鳴ってしまった為、奥様は心と身体の牢獄に入れられ、恐怖を感じてしまったのでしょう。< 

大切にしていたつもりが結局そうだったのかもしれないです。
私も反省すべきことがたくさんあります。

無償の愛を貫けず、相手に求めてしまったのだと思います。
ただ・・ 難しいです。 口では簡単に言えますが、難しいです・・

お礼日時:2015/06/08 00:11

わたしもNo.1さんに同意!


ちょっと継続はむずかしいと思うなぁ。。

あなたの言ってることは間違ってないよ。
だけど、奥さんの気持ちも分からなくもない。
要は価値観、規範、モラル、理念、、、いろんなところで2人の溝が大きくて、なかなか埋めるのは難しそう。。

夫婦なんて紙契約だけの話だし、定義なんてあってないようなもんだけどね、、
強いて言えば「人生の苦楽を協力して乗り越えていくためのパートナー」かな。
だけどさ、あなたの話を聞いてると、、奥さんはあなたの苦しみ和らげるための努力を全くしないし、あなたもあなたですぐ「出て行け!」って言っちゃうし。。
全然乗り越えられないよね(笑)

ごめん、本当に申し訳ないけど、事態を好転させる余地は少ない気がするよ。

あなたがすべきことは、子供の親権や監護権、養育費なんかについてしっかりと奥さんと話し合って、まずは子供の人生をしっかりとサポートする道筋をたてて、その後は自分の人生をやり直すことじゃないのかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

子供のこれからの事は話あっています。親権妻で、養育費は進学費として私が勝手に貯めておきます。
夫婦助け合って行きたかったです。
結局は性格の不一致って事になっちゃいますよね・・
なんだかなぁ・・ と思ってしまいます。

お礼日時:2015/06/08 00:04

63歳主婦です。



ソキアさんの、質問を読んでいて思ったのは、

貴方の結婚生活の理想?を奥さんに要求しすぎているような、、

気がします。


貴方の結婚生活の理想は、子供との会話、家族での食事、

旅行、、などでしょうが、

奥さんには、奥さんの夫婦の理想があるはずです。

それが、噛み合わないのなら、「離婚」しかないのでは?

私としては、奥さんが夫である貴方へ歩み寄るのが一番だとは

思いますが、その夫への歩み寄りが奥さんは出来ないのでしょう。

だったら、「離婚」するか、貴方が、自分の夫婦像を押し付けない

、、ことなのでは?

でも、貴方は、それでは、虚しい、、のでしょうし。

私くらいの年代の妻だと、「夫に合わせる」ということに

何の疑問も抱きませんが、今の、男女平等で育った現代の

若い奥さん達は「夫に合わせる」なんてことは、出来ないでしょうね。

自分の考えを曲げる、、ということは、出来ないでしょう。

慰謝料も要らない(そもそも、慰謝料というのは、DVや不倫が無い場合

は、払う必要はありませんが)、養育費も要らない、、というのなら、

貴方も、まだまだ、若いのですから、

考え方の違う奥さんと一緒に暮らしても、お子さんのためにも

ならないと思いますよ。

奥さんは、結構、わがままに育った方なのではないでしょうか?

私なら、好きな夫が、そのように望むなら、夫の希望通りに

してあげよう、、と思いますが、、。

奥さんは、自分を曲げてまでは、貴方の思い通りには

やりたくない、したくない、、ということなのでしょう。

自分の事>貴方の事 ということです。

本当に愛していたら、「相手の思う通りにしてあげよう、、と

思えるものですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の母も同じ事を言っていたのでびっくりしました。私はいわゆる昭和の考えの男だと自覚しておりますが、なんでも私に合わせて欲しいとは思っていません。ただ歩み寄りが出来ればよかったのですが・・・
妻の事は愛しています。相手の思うようにしてあげようと、思いはするのですが、なかなか難しいようです。 家を出て行かれている状況で、迎えに行けない私もいて・・
ただ笑って過ごせる家庭を作りたいだけなんですけどね・・
難しいです。

お礼日時:2015/06/07 23:58

いつまでも好き嫌いとか言う小せぇことにこだわるんじゃなくて、死した時自分の始末をしてくれる自信があるかどうかだよね。

続くなんて当たり前なんだ。続けようとして結婚して夫婦になったんだから。その中で少々のムカつきくらいあるわな。だけど次の日まで持ち越すのはないねぇ。
俺は不幸慣れしてるから、妻が動けなくなろうとなんでも受け入れてあまり無理なくできそうだが、妻は愛情いっぱいの家庭に育っているので、たぶんそんなこと関係なく自分を疲れきってまで世話しそうなのが逆に心配かな。
群れはひとつ作られたんだよね。それを、合う合わんなどという、育ちが違うんだからアタリマエのことにかこつけて別れるのは、結局は、君の親が幸せを見せてないんだと思うよ。俺わからなかったもの、子どもにどうしあわせ与えるかが。嫁さんの親が嫁さんに与える一挙一動で、自分の家庭との違いを感じ学び取ったんだけどね。
それは、今の嫁さんにかぎらず、あなたは誰でもダメなんだと思うよ。向いてない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。家庭環境は逆ですね。私が愛のあふれたいい家庭に育ってます。彼女の親がいわゆる仮面夫婦です。彼女が好きで、やきもち焼いているのはとても小さなことで私の恥ずべきことです。しかし旦那がいようといまいと関係ないといった事をされると、夫婦の絆が築けないと思い、現在にいたります。

お礼日時:2015/06/07 23:48

あなたの奥さんは、旦那を幸せにすることは自分の責任ではない、と思っている、ということです。


愛とは相手を幸せにする責任を自ら引き受けることですから、そういう意味では奥さんはあなたを愛していない。
それに尽きます。

そして、愛情は循環させなければいずれ枯渇しますので、そろそろ打ち止めです。

相手を幸せにする覚悟と責任を引き受ける前に結婚してしまったので、形式的には夫婦でしたが精神的にはただの同じ子供の親で同居人というだけだったのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

辛く受け止めたくない自分がいますが、結果そういうことなんだろうと思います。
今後彼女を受け止め夫婦を続けていけば何かが変わるのか・・・ 難しいです。

お礼日時:2015/06/07 23:41

おじさんです。


ご質問をゆっくりと読みました。
一般論としては、夫婦で話し合いをと思いますが、奥さんが、あなたと心を開いて話し合うことを拒否しているようですね。
その原因を是非解明したいですね。
といいますのは、人間同士というものは、心を開いて話し合えば分かり合えるものだと思います。
しかし、この「心を開いて話し合えば」が実は難しいのですね。
心を開かずに話し合いをすると、言い合いだけになってしまいます。
人間同士のトラブルはほとんどこれが原因です。
ご質問に戻ります。
どうも、ご夫婦は結婚する時にお互いが理解できていなかったのかもしれません。
それは、特に奥さんのほうにあると思います。
しかし、奥さんは自分の心の中をあなたには見せていないように感じます。
どうでしょう、あなたから奥さんに手紙を書いてみませんか。
心を開いて話し合いができないだろうか、とです。
特に奥さんからみたあなたへの不満についてです。
直接の会話が難しければ、手紙のやり取りでもいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今現在ではなく、話合う必要は元々彼女には無いようです。
私は私の生活、夢、彼女は彼女の生活、夢があり、それを互いに尊重すればいいじゃないという考えのようです。 私は二人で生活がしたいのですが、彼女は互いに生活ができればいいとの考え方なので、そもそも性格が合わないと言っています。 私もそう思うのですが、結婚、夫婦ってそんなもんなのかな?とわからなくなっています。 難しいですね。

お礼日時:2015/06/07 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!