dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喧嘩して実家に帰ったわけではありません。
結婚3年目、子供1歳、共働きです。妻が言うには仕事帰りに子供を迎えた後がしんどいそうです。私(夫)が帰宅すると子供の世話(ほとんどが寝かしつけ)を私にさせて自分は自分の趣味を始めます。私もかなりしんどいのですが。自分に押し付けるなと言ったところ妻からタイトルのような提案がありました。妻と子供だけ2時間の場所にある実家に帰り、妻は実家から通える所へ転職するそうです。実家へ帰れば祖父母が子供の世話を手伝ってくれるので、あてにしているのです。

私の意見は、こうなると離婚は目前のように思えるので離婚した上で実家へ帰れと言ってます。真顔で提案する妻に正直言ってあきれてます。

転勤に伴う単身赴任「以外」で、このような別居をした人はいらっしゃるでしょうか?もし居たら御意見下さい。

「単身赴任と同じだから大丈夫」との意見もあると思いますが、物理的にはその通りですがもはや夫婦とは呼べないように思えます。単身赴任論者の方はその点を考慮された上で御回答願います。

A 回答 (13件中1~10件)

>喧嘩して実家に帰ったわけではありません



喧嘩ではないでしょうけれども 二人でお互い妥協や力を合わせて解決することよりも 別々に生活をするという方法に向いてしまっているのですね。
それは困りましたね。

>私(夫)が帰宅すると子供の世話(ほとんどが寝かしつけ)を私にさせて自分は自分の趣味を始めます

妻の分担-お迎え夕食の支度や後片付け風呂や体の手入れ、掃除洗濯等でしょうか。
夫の分担-子供の寝かしつけのみ

こういう分担でしょうか?
ならば 奥さんも疲れてしまって今はもうともかく体を休ませたいのかもしれません。
疲れた状態ではまともな考えも気力も浮かばないでしょう。

>自分の趣味を始めます

奥さんの趣味の時間は何時から何時まででしょうか。
質問者さんの「子供の寝かしつけ」はどのくらいの時間をかけているのでしょうか。
このあたりお互いの家事育児のバランスを見直して話し合うのが一番だと思うのですが、奥さんがそれをすっ飛ばして
「夫と協力して子育て」するよりも「夫抜きで事態を解決」しようとするところに 質問者さんの不満があるのではないでしょうか。

>私の意見は、こうなると離婚は目前のように思えるので離婚した上で実家へ帰れと言ってます

質問者さんも奥さんとなんとか意見をすりあわせて一緒に頑張るというよりも 奥さんを突き放した気持ちになっているのですね。
こうやってみると もうどっちもどっちかもしれません。
お互い自分の「しんどさ」しか見えてなくて しかもお互い相手に「助けてもらう」ことも「助けてあげよう」という気持ちも見えてないのではないでしょうか。

>勤に伴う単身赴任「以外」で、このような別居をした人はいらっしゃるでしょうか

一時的に共働きなのに時間が足りなくて一時的に別居はしたことはあります。
ですが、「この別居がいつ解消するか」「どう解決するか」という目処と「お互い大変だけど一緒にまた住めるように頑張ろうね」という気持ちがあったからこそ出来たことだと思います。
妻の別居提案を「心配」したり「危機感」を持ったりするのではなく 「あきれて」しまった所に一番の問題があるように思いますよ。

>もはや夫婦とは呼べないように思えます。

そうですね。
なんとか離婚を回避しよう、一緒に楽しく暮らせるように頑張ろうという気持ちが表に出てこず「離婚した上で帰れ」と言ってしまった時点でもはや 質問者さん自身が夫婦であることを否定してしまっていると思います。
「もはや夫婦と呼べない」のではなく 「もはや夫婦ではない」と質問者さん自身が宣言しているのです。
我が子と暮らしたい、妻と共に生きたい、子供を片親にしたくない。
そういう気持ちと「寝かしつけ」の大変さを下回っているのでしたら、やはり離婚も仕方無いかもしれません。

ですが 一度別居されてみてはいかがでしょうか?
実家で疲れを癒せば奥さんも理性を取り戻してもう一度前向きになれるかもしれませんし、質問者さんも大変な「寝かしつけ」から解放されれば気持ちに余裕が出てくるのではないでしょうか。
それに「寝かしつけ」が大変なのもあともう少しだと思います。
子供は日々成長しますから。

あと寝かしつけが大変なお子さんはたいてい保育所での生活に原因がある場合があるので 保育所との連絡ノートをチェックしてお子さんと質問者さんに合った良い方法を探すのも手ですよ。
一度家族3人のタイムスケジュールを書き出して問題点をあぶり出せば この問題の解決の糸口が見つかるかもしれません。

この回答への補足

 

補足日時:2009/01/23 09:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2009/01/24 09:36

女性の目線ですみません。


共稼ぎで子育ては分担するべきが基本ですが、考えてみてください。
奥さんが働くこと意外に、家事(主婦業)も両立している間、あなたが担当していることは寝かしつける事。それはそれで、全く不平等で無いことでは?むしろ、奥さんが家事を担当している時は、子育て全般を請け負うことが夫婦の協力でしょう。
あなたは、「実家へ帰れば祖父母が子供の世話を手伝ってくれるので、あてにしているのです。」と言っておりますが、それがいけないことですか?子育て・仕事・家事を両立できるほどシングルマザーは安易なものではありません。それをあてにしているなんて・・・。
申し訳ありませんが、奥さんの行動通り、奥さんの実家に全てをお任せして、離婚に踏み切った方がよろしいかと・・・。
ごくあたりまえの子育てを押し付けあう夫婦では、先が見えるようです。

この回答への補足

 

補足日時:2009/01/24 19:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2009/01/24 20:41

結婚23年子供2人(2人とも男の子です)上の子が2歳位までは「別居」までは行かなくても主人の休み以外は私も実家に寝泊りしていました。

(私の気分次第で家に帰ってましたから相談者様の「別居」に当てはまらないかもしれませんが・・)当時私は専業主婦でしたが私も相談者様と同じく「寝かしつけ」が一番嫌だったからです。主人は早朝から夜遅くまで仕事で居ないため日中母子二人っきりというのが耐えられなかった事もあります。奥様の立場としてはお仕事もしていらっしゃるようなので自分の実家にいるのが楽なのだと思います。相談者様が「寝かしつけ」がどうしても嫌なら奥様の提案も冷静に一考されてはいかでしょうか?「寝かしつけ」ってエンドレスなんですよ・・どなたかの回答に子供の成長に伴い一人で寝るようになるとありますが個人差がかなりあります。上の子の場合3歳位まで押さえつけて寝かせていました。お昼寝もしない、睡眠時間も短くてすむ子だったため当時私の自由時間は全くありませんでした。(1人で寝るようになったのは小学生になってから、朝も早起きでした・・そのおかげで朝起こすのに今も苦労はしませんが(汗)決まった時間に自分で起きてきます)せめて夜ゲームしたい!という強い思いから強引に寝かせていましたが、実家に居る間はそこまで追い詰められていませんでしたよ。当時実家の両親の方が仕事していました(夜子供の面倒は見てくれてました)がそれでも居心地がよかったです。下の子(この子は乳幼児の頃から1人で寝てました・・今この子も朝は決まった時間に自分で起きてきます)が生まれてからは実家に居座り続ける(笑)わけにもいかず家で子育てしていましたが主人も「寝かしつけ」以外は短い在宅時間を利用して家事は手伝ってくれていました。上の子が大学生になった今当時の事を主人に聞くと私の実家に来るのがかなり気を使う事だったので食事を作る事にしたそうです。(私は寝かしつけ以上に料理が嫌いです)夜中に食事の下準備をして私が火を入れるだけとか作り置き出来るものとか作って出勤していました。相談者様が奥様に自由な時間を与えられる広い心をお持ちでご自分を奥様以上に犠牲にできるのなら奥様の言われる事は不当だと思いますがそれが出来ないなら奥様の提案を受け入れるのも一つの解決方法だと思います。蛇足ですが2人の息子は主人が家事をするので男でも家事するのは当たり前と思っているらしく私が旅行などで長期で家を留守にしても自力で生活できる良い子に育ちましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
育児休暇中はよく実家に帰ってました。「親の食事も作るから家より忙しい」とか言ってましたが、多分ポーズだと思います。実家の協力は本当に大きいんだなと改めて思いました。

お礼日時:2009/01/24 09:33

結婚6年目 男 子供2人(4才、1才) 32才です。


私の所は、子供が生まれた当初、
妻が実家に帰ったり、一緒に住んだりと、
1年の内半々ぐらいの生活をしておりました。
理由は、子育てのストレスと疲れ等です。
しかし、2才にもなると子供は、すんなり夜寝始めます。
3才になると、自分一人で布団へ行って、
寝られるようになり始めます。
状況は、どんどん変わりますので、
できれば、落ち着くまで奥さんが専業主婦をなされ、
実家とご主人の所を好きなときに行ったり来たり、
できるようになされては、どうでしょうか。
実家で就職してしまうと、それが縛りになり、
帰ってくるタイミングが難しくなる様な気がします。
1年も我慢すれば、自然にお子さんもやりやすくなってきますので、
奥さんが実家に帰る頻度も減ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一時的に退職はかまいませんが、そのまま永久退職は困ります。半日が基本である幼稚園に行く年齢になったらどうしよう?と悩んでもいます。その意味では実家に帰る選択肢もあるのですが、、、

お礼日時:2009/01/23 22:19

結婚歴30年。

下の子4才、上の子6才の時から別居して20年になります。うちも仲は悪くないです。最初から共働きです。
私はバリバリ音がするくらい仕事熱心な人に魅力を感じるので、同居している時から彼が仕事しやすいように彼中心の生活をしていました。
彼の趣味の道具が多く、仕事がら昼の仕事以外に論文を書いたりしなくてはいけないので道具置き場兼仕事として、家から車で5分くらいの所にアパートを借り段々そこに居る時間が長くなり・・別居となりました。
「こんな夫婦関係もあり。」と私は思っています。

ご相談者の奥様は、私からみると自分が楽になる事しか考えてないように見えます。「離婚してから出て行け。」という相談者さまの意見は当然だと思います。奥様が反省して下さり、ご主人が仕事しやすい家庭になる事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう別居ですか、母親は大変ですね。他回答もありますが、別居する人も少数ながら居るようですね。正直言って回答が付かないと思ってました。

お礼日時:2009/01/23 22:13

奥様は本当に働きたいと思っているのですか?


仕事をやめたいと思っているのではありませんか?育児に専念したいと。それを働けといっているのではありませんか?
奥様は、あなたが帰ってくるまでの間、仕事を終えてから、保育所へ迎えに行って、ご飯の支度、食べさせて、お風呂へ入れているのですよ。あなた様が早く帰ってこないときは寝かしつけまで。たまに早く帰って来た時ぐらい寝かしつけをお願いして息抜きすること事は許されないのですか?
朝は早起きして晩御飯の準備をして出かけてますよ。時短勤務にしているけれど、仕事が忙しくてなかなか早く帰れない状況だということをわかっていますか?
このままでは奥様は倒れてしまいますよ。
それに対して文句を言われ、やっていただけないから、実家を頼るという発想が出てくるんだと思います。
離婚したくないから、うまくやっていきたいから、言い争いしたくないから、週末婚を考えているのでは?

この回答への補足

 

補足日時:2009/01/21 04:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻の育児中、私とて遊んでいるわけではありません。早い帰宅の日は文字通り丸投げで、例えばなかなか寝付けない時に協力を求めても無視して別室で趣味に没頭するような態度では、次回はお断りだと思うのは当然でしょう。なんというか、、、帰宅した途端、スイッチオフのごとく止めてしまうのが何とかならんのかと思います。

お礼日時:2009/01/21 23:36

>>お迎えは妻の職場が近い事と私の帰宅が遅いのでそのようになってます。

その事にとやかく口を挟まれても困ります。
奥様のほうが職場が近く帰宅時間が早いのはたまたまなので当然と思ってはいけません。

>>寝かしつけくらいと軽く言ってようですが、お迎え、夕食、入浴と比べて寝かし付けは格段に大変です。
と仰るなら、
>>自分に押し付けるな
ではなく、
「寝かしつけは自分には荷が重い。夕飯と入浴は自分がやるから代わってくれ」と言えばよかったのに・・。
ちょっと不器用ですね。

また、奥さんですが、実家近くに転職する気ならもう少し楽な職に転職できないのでしょうかねぇ?

なんかコミュニケーションがかなり不足している気がします。
ですから、質問に対する直接的な回答よりも、私のように質問者さんや奥様のスタンスに疑問を投げかける回答が多いんだと思いますよ。

奥様が出て行くと言ったことはびっくりしてもいいですが、呆れてる場合じゃありません。呆れる前に落ち着いて話し合ってください。週末まで待ってくれ、話し合おうとかなんとか言って。
突然実家に帰るというのは確かに???ですが、なぜ???な言動をしたのかなって考えてみてください。よっぽど頭に血がのぼったのか、疲れでストレスが溜まっていたのか何か理由があるはずですよ。人間、キレてしまったら後先考えられなくなるものです。
そして、そういうことに考えが及ばず、真意を確かめる前にすぐ離婚が浮かぶなんて、質問者さんも冷静じゃないと思います。二人ともたぶんお疲れなのでしょう。

反射的に反論したり、求めている回答じゃないと思うのは結構ですが、
「本当はどうなのかな?」「妻もこう思っているのかな?」「自分はどうしたいのかな?」なんて考える材料になる良い回答ばかり寄せられていますよ。

とりあえず、お忙しい中大変でしょうが、お互い落ち着いて冷静な話し合いの場を設けること、その話し合いにたっぷり時間をかけることが必要に思えます。お二人に必要なのは、別居して距離を置くことなのか、奥さんの転職か、育児のよりよい分担か、はたまた離婚か・・・・何度も話し合ってみつけていくしかないです。
お互いが冷静になれなお今の状態でずるずるいくと、おかしな方向へいき最悪の結果になるかもしれませんよ。

この回答への補足

 

補足日時:2009/01/22 21:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2009/01/21 23:53

奥様って仕事を辞める事できないのですか?


本来なら仕事と家事育児の両立ができる人が働くママさんに
なれるんだと思いますが、全くできてないですよね。
転職するとの事なので、特に会社で必要とされている人でもないみたいだし
なぜ育児よりも仕事に執着するのか疑問です。
私の母は、私が幼い頃にもずっと働いていましたが
父に迷惑をかけずに、上手く両立させていましたよ。
今の時代って変ですよね。父親がクタクタで家に帰っても家事や育児を
しなきゃ文句言われる有り様ですから。
一体何の為に結婚し、何の為に子供を産んだのか分かりませんよね。
文面拝見する限り、奥様は自己中で単なる我侭な人にしか思えません。
こういう女性と一緒にいても、貴方が苦労するだけで幸せにはなれませんよ。
そしてこういう女性は誰と結婚してもムリです。相手の男性に嫌がられるだけです。
先の事を考えて、離婚された方がいいと思います。
私が貴方の身内でしたら、離婚をすすめますよ。
外に出て家族の為に必死に働く夫、家に帰ってそれを癒すのが妻の務めです。
それができないのであれば、結婚なんてするもんじゃないです。
奥様は結婚に向いてなかったと思います。
    • good
    • 0

うちも別居中です。

私の実家は自宅の近くです。
私はフルタイムで働き、旦那は11時頃帰ってきます。職場復帰して間もなくは、二人で頑張っていました。私が保育園にお迎えに行き、食事の支度をして、子供に食べさせ、お風呂に入れて、洗濯し、次の日の準備をして、旦那が帰ってきた日は旦那に寝かし付けをしてもらってました。寝かし付けまで私がすることもありました。この中で一番大変だったのは、子供をみながら、食事の支度をすること。次がお風呂でした。なので、食事とお風呂を実家ですることにしました。旦那が出張の日は実家に泊まり…ちょっと遅くなってしまうと、子供が実家で寝てしまったり…そんな生活をしていると、いつの間にか別居になりました。
正直、このままだと離婚だと思います。なので旦那と話し合いました。私に家事育児の負担が大きく、このまま二人で頑張り続けると、恐らく、私は精神疲労で倒れてしまう。私が倒れると、次は旦那が一人で全てをこなさないといけなくなるので、共倒れになってしまう。かといって、今のご時世、旦那が早く帰れる仕事に転職したり、私が専業主婦になるというのも難しいわけで…行き詰まった結果、私の親と同居することにしました。今、同居に向け準備中です。
家事や育児の疲労感は人によって違うと思います。うちのように、同居すれば全て解決するということでもないと思います。人それぞれだと思います。だから、奥様とよく話し合われたらいかがでししょうか?奥様は離婚を考えての別居なのでしょうか?それとも週末婚で夫婦円満にやっていきたいのでしょうか?もし、二人だけで頑張るとしたら、奥様はどういう形を望まれ、質問者様はどういう形を望まれるのでしょう?寝かしつけを奥様がする代わりに、質問者様が片付けや洗濯をするという家事の分担の形は取れないでしょうか?独身の時のように自分のことだけって訳にはいかないと思いますが、方法は色々あると思います。私は二世帯同居という結論を出した時、夫婦の形は二人で作っていくものだと思いました。その為には話し合いです。ご夫婦にとって最良の答えがでることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の御回答ありがとうございます。
私にとってはお風呂や食事はそれほどでもありません。食事はメニューを決めるのが面倒ですが。。やっぱりこのままではマズイようですね。妻はあくまで離婚のためではなく夫婦円満のためと思ってます。しかし週末婚になっても1年すれば別なことを言い出すように思えます。

お礼日時:2009/01/22 00:03

とても不思議なのですが、 奥様は転職可能なわけですよね。


お子様に手がかかる間 もっと自由な働き方が出来る職場に変われないんでしょうか?

仕事を少なくしてお子様の面倒を見るのは多くの母親がしてますよね。
今の職場を辞めてしまうと キャリアにかかわるので辞めたくないと言う理由なら納得ですが、転職して 実家に帰るというのは???です。

質問者ご自身も奥様も子育てに対する責任感が薄いようにお見受けします。 もっと二人で愛情をかけて育ててくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際に転職が可能かどうかは分かりません。資格仕事等ではありませんので。また最近の社会情勢から考えて自由に働ける職場は無いと思います。
>???
というのは1.その手段を取る理由が不明だ 2.そんな必要はない筈だ。理解出来ない のどちらの意味でしょうか?

最終行、誰しも大変だと思う事はあるものです。

お礼日時:2009/01/20 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!