dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は3人の幼い子どもを持つ単身赴任中の者です。

正月や夏休みなど長い休みの間、家で家事というか、妻の手伝いをと思いますが、妻から「~して」と頼まれる事がないので、気が付いたらやる様にしている感じです。
例えば、家族で出掛けて帰った時に洗濯物を取り込んだり、日中に末っ子のおむつを替えたり位です。
食事は全く料理が出来ないのでやれませんし、頼まれても無理です。
部屋の掃除機掛けとか風呂の掃除とか、いつ出来れば良いんでしょうか?全くそこらへんの会話が無いのでわかりません。
先日は夜寝る間際の23時頃に「風呂は洗ってくれないの?」と聞かれましたが、「こんな夜中に風呂を洗わなくても」と返したら、妻が無言で掃除を始めました。

何日か過ぎ、夫婦喧嘩の際の妻の言い分で「あんたは何もしてくれない!」と言われました。
子どもを風呂に入れるのも3人一緒じゃなければ駄目らしく、「何で3人?」と聞けば、「私は毎晩3人入れてるから。」との事。そりゃ単身赴任で子ども3人置いて行ってるから、面倒みてもらってるけど、3人の子どもといるのが嫌で仕方がないみたいです。
でも末っ子(1歳)は完全にママっ子なので私では駄目なんですよ。でも風呂で号泣しようが構わないとの事。もう虐待でもしてるのかって位、泣きますよ。ギャー!!!!ってね。マンション中に響き渡ります。

僕は単身赴任中の一時帰宅は、自宅に帰ったら子ども達の元気な顔を見て、妻の上手い料理を食べて、また仕事を頑張ろう!というイメージだったんですが、どうも勝手が違う様です。
あんたは1人で伸び伸び好き勝手出来て良いわねという感じです。

家族サービスという言葉がありますが、単身赴任中のお父さん方、自宅に帰られたら何をしてますか?
どういうタイミングで手伝ってますか?

A 回答 (13件中1~10件)

かなりお疲れのようですね。



danna37さんの補足から思ったのですが、奥さまはデキる女性のようですよ。

>上の子は幼稚園で、真ん中は来年から幼稚園です。歯磨きもトイレ、食事も1人で出来る賢い子ですよ。

これらのことがしつけが行き届いている証拠です。
奥さまは母として妻として優秀な方とお見受けしました。
意外でしょうけどね、なかなかできないことなんですよ。

家族サービスって言うか・・・
まずは奥さまに子供たちを「賢い子」に育ててくれていることを
感謝して伝えてあげたらいいんじゃないかなって思います。
もちろんdannna37さんだって疲れているだろうし
ねぎらってほしいだろうけど。
でもここはひとつ大人になって、まず先に奥さまを褒めてあげてくださいね。
家族サービスっていうよりはリップサービスですね。。
    • good
    • 0

57歳の単身赴任経験なしの男性です。

仕事は社内の心理相談員です。

問題がいくつもに分かれていますので整理して主要な質問だけ答えたいと思います。

家族サービスとは何かということですが、この質問自体が物事を複雑にしているようです。
文字通りに解釈すれば、自分の家族に対するしなくてもよい親切行為、ですかね。
しかし、これでは家族とはいえないと思います。それを奥様は感じているのかもしれません。
単身赴任という環境がこのようになった原因ではなく、妻の家庭内労働奉仕にたいする評価が
甘いと思います。
ざっくりいえばあなたの収入の半分は妻の家庭内労働にささえられているのです。

となれば奥様は日曜日に帰ってくる夫にたいして援軍が来たと思われているのではないでしょうか。
援軍であれば子育ても家事もいつもの半分の量になり、空いた時間で母親から女性へと移行できる
と感じていると思います。つまりあなたの妻でいる時間がほしいのですね。

まさか単身赴任することを結婚の条件だったのではないでしょう。
奥様には奥様なりの理想の家庭像があったはずです。
でもいまは、こんなはずではなかったと思っているのかも。

そのへんを夫婦二人きりで子供は抜きにして良く話し合う必要があるようです。

仕事があるから家庭があるのもたしかなことですが、家庭があるから仕事も出来ると思いませんか。
まるでバイクの前輪と後輪が喧嘩しているような感じです。バイクは前輪も後輪もなければ二輪車で
はないのです。一輪車というバイクはありません。

子供のことですが、今はそれほど重症ではないようです。奥様との関係が改善されたらどうにでもなる
問題です。しかし奥様との人間関係が維持出来ないようなら、子供にとってはいつまでも「おじさん」
となるでしょう。つまりサービスや手伝いのタイミングが問題ではなく、奥様というか女性への人間と
しての関係改善の問題です。

それでは具体的にどうしたらよいのでしょうか。私の提案です。

1 頻繁に奥様と連絡をとりましょう。メールか電話か手紙か、どれか奥様の得意な方法で気持ちの
 キャッチボールをしましょう。そして家に帰るときには、家庭に篭城している妻のために何をすべき
 なのかを決めて家庭に復帰しましょう。奥様が何を手伝ってほしいのかを知って帰ることです。
2 妻と共通の趣味を持ちましょう。離れていても趣味が同じなら楽しみもおなじとなりスムースに
 家庭に復帰できると思います。
3 利害関係のない人を相談相手として持ちましょう。

以上です。
    • good
    • 0

57歳の単身赴任経験なしの男性です。

仕事は社内の心理相談員です。

問題がいくつもに分かれていますので整理して主要な質問だけ答えたいと思います。

家族サービスとは何かということですが、この質問自体が物事を複雑にしているようです。
文字通りに解釈すれば、自分の家族に対するしなくてもよい親切行為、ですかね。
しかし、これでは家族とはいえないと思います。それを奥様は感じているのかもしれません。
単身赴任という環境がこのようになった原因ではなく、妻の家庭内労働奉仕にたいする評価が
甘いと思います。
ざっくりいえばあなたの収入の半分は妻の家庭内労働にささえられているのです。

となれば奥様は日曜日に帰ってくる夫にたいして援軍が来たと思われているのではないでしょうか。
援軍であれば子育ても家事もいつもの半分の量になり、空いた時間で母親から女性へと移行できる
と感じていると思います。つまりあなたの妻でいる時間がほしいのですね。

まさか単身赴任することを結婚の条件だったのではないでしょう。
奥様には奥様なりの理想の家庭像があったはずです。
でもいまは、こんなはずではなかったと思っているのかも。

そのへんを夫婦二人きりで子供は抜きにして良く話し合う必要があるようです。

仕事があるから家庭があるのもたしかなことですが、家庭があるから仕事も出来ると思いませんか。
まるでバイクの前輪と後輪が喧嘩しているような感じです。バイクは前輪も後輪もなければ二輪車で
はないのです。一輪車というバイクはありません。

子供のことですが、今はそれほど重症ではないようです。奥様との関係が改善されたらどうにでもなる
問題です。しかし奥様との人間関係が維持出来ないようなら、子供にとってはいつまでも「おじさん」
となるでしょう。つまりサービスや手伝いのタイミングが問題ではなく、奥様というか女性への人間と
しての関係改善の問題です。

それでは具体的にどうしたらよいのでしょうか。私の提案です。

1 頻繁に奥様と連絡をとりましょう。メールか電話か手紙か、どれか奥様の得意な方法で気持ちの
 キャッチボールをしましょう。そして家に帰るときには、家庭に篭城している妻のために何をすべき
 なのかを決めて家庭に復帰しましょう。奥様が何を手伝ってほしいのかを知って帰ることです。
2 妻と共通の趣味を持ちましょう。離れていても趣味が同じなら楽しみもおなじとなりスムースに
 家庭に復帰できると思います。
3 利害関係のない人に相談しましょう。

以上です。
    • good
    • 0

はじめまして!



 三人の男の子の母です。

主人は単身赴任ではないですが、激務の仕事してます。
 
 質問者さんの気持ちも奥様の気持ちもわかります。

お風呂は奥様の気持ちわかりますよ・・
 あまり家にいないお父さんに懐いて貰うためにもお風呂は良い機会ですよね?
裸の付き合いですか?(笑)
 私の主人は長男の時に 朝早く出勤 夜は0時に帰宅 たまに早起きした息子に『パパ いってらっしゃ~い また来てね!』って言われて凹んでいました(たまに来るおじさんなんて思っていたのかしら?(笑))
 あまり会う機会や触れ合う機会がないと子供って懐きませんよね・・
 だからこそお風呂位は子供との時間にして欲しかったのかな?

でも 他は奥様に同意できません。
 私も専業主婦です。
主人は一切家事できません(笑)
 レンジすら使えません。お米の研ぎ方すら知らないかも・・・
それは私の仕事だと思っています。
 主人の稼ぎでやっています。
家事は自分の仕事だと思っていますからね・・
 育児は子供は夫婦の宝物 教育躾けふれあいは夫婦で行うものだと思ってます。でも家事は別です。

私は長男が3歳まで共働きしてました。でもその時でも主人は家事を手伝った事ないですよ。
 ただ・・それは私が好きでやっていた事ですから・・
同居してますが義理母も仕事してます。
 義理母も手伝った事無いです。仕舞いには長男 次男 三男出産後 過労で倒れてます(笑)
これは私の性格のせいですが・・

 でも 世の中の専業主婦の奥様で子育てしている奥様は家事も手伝って当たり前って方も実際多くいます。
 私は育児をパパが手伝うのは大賛成です。二人の子供ですからね。でも家事は奥様の仕事だと思っています。
 これが共働きだとまた違いますけどね・・
今は共働きでも夫婦協力で家事が普通ですからね・・って今って私も一応今の時代の人ですが(笑)
 私の場合は実家が商売で母が家事をやりながら商売をして父は家事一切手伝わなくても子供の相手はしてくれていました。その姿を見ているせいだとは思います。
 
 奥様に俺は家事はしない!でも 子供の相手を存分にするって言ってはどうですか?
旨い料理を食べ子供の相手をして癒され疲れ でも家事は免除で(笑)
 貴方が子供の相手をしていたら奥様もいつもの家事よりも十分に楽に家事が出来ますよ。

私は専業主婦でも 主人は私に感謝してくれますし休みの日は子供の相手をしてくれるので家事が普段よりも楽にのんびり出来ます。
 家事は奥様の仕事 でも育児は夫婦の仕事です。
是非 家事ではなく育児をして下さい♪
 手伝う必要はないです、ただ育児(子供相手)をして下さい。それだけで奥様普段よりも家事が楽になる事でしょうね・・・
 それに貴方も父親として子の育児に参加して子供の成長を目の当たりに出来る事でしょうしね。
    • good
    • 0

主婦ですが、私は旦那さん側の気持ち考えがよくわかりますね


そして言っていることに賛成ですね
うちは子なし共働きなので全てを半々で暮らします
生活費から家事まで
とは言え旦那はなかなか家事をやりません
あなたが休日にやろうとしてることをしてくれたら私はどんなに幸せなことか

あなたたちの場合、
家事は奥さんの仕事じゃないですか
あなたは仕事をちゃんとして尚且つ休みの日なのに家事をやろうとしてます
私はその気持ちだけで十分です
何か手伝ってと頼んだとしても出来なくて当然と思ってます
現に旦那にも頼み事はしますが(機嫌が良ければやってくれます)最初からあまり期待はしてません

出来なくて当然と思ってるから

私は育児の大変さはわかりませんが家事の大変さから想像はつきます
そして仕事の大変さもまして男世界の仕事の大変さも想像がつきます

本当はお互いの立場、大変さがわかれば良い休日であり家庭サービスになると思うのですがね
    • good
    • 0

.danna37 さん、こんにちは・・・各、回答者さん達は貴殿を非難してるのでは無いし、貴殿に対しての素直な回答で有り、【どっちが大変ですか?】の補足文の書き始めは如何な事か・・・?


【どっちが大変ですか?】・【家族サービスがわかりません 】
略、同時に質問を立てて・・・各、回答者さん達にお礼文も無く、気に成る回答には補足文だけってのは・・・片手落ちでは有りませんか?・・・だから・・・仕事と家族の両立が出来無いのかな?
貴殿が本当に優しい人なら・・・奥様が偉いとか貴殿が偉いでは無く・・・心遣い、気配りするだけの事ですよね!
仕事は・・・生きる為!・・・結果として・・・出世が就いて来るだけの事・・・貴殿の社長が言ってる・・・会社が在るから社員の生活が在る・・・色々な考えが有るので否定はしませんが・・・企業は人なり・・・松下幸之助さんの言葉です・・・この意味、この意義を理解されたら・・・貴殿の社長に対する観点が変わるでしょう!・・・勿論、奥様に対しても!・・・何よりも貴殿自身変わるでしょうね?
お互い様、お陰様・・・おはよう、いただきます、ごちそうさま、ありがとう、ごめんね、何か手伝うよ、お疲れ、おやすみ、何気ない言葉を掛けてますか?
何事も片手落ちは・・・相手に伝わりません!単身赴任とかの問題では無い!人としての気配り、心配りですよ。
貴殿の会社は・・・気配り、心配りしなくても構わない会社ですか?

【どういうタイミングで手伝ってますか?】・・・気配り、心配りしてれば解る筈。
では、失礼します。

この回答への補足

>>同時に質問を立てて・・・各、回答者さん達にお礼文も無く、気に成る回答には補足文だけってのは・・・片手落ちでは有りませんか?・・・だから・・・仕事と家族の両立が出来無いのかな?

>まずは行動あるのみという事で出来る範囲で今日も手伝える事はやって来ましたよ、みなさんのコメントを読ませて頂いて。
家族が起きている時間にパソコンにかじりついて必死にコメント入れてたら、「家に来てまでパソコンなんかしなくても」と言われますからね。
ですから家族が寝たこの時間にコメント入れさせて頂くのは何か問題あるのでしょうか?
「だから・・・仕事と家族の両立が出来無いのかな?」の意味が理解出来ませんが。なぜ挑発的な意見を述べられるのでしょうか?

昼間は昼間で子どもたちが旅行の道中、車内で飽きない様にアニメの音楽を買い揃えたり走り回ってましたよ。
夜は子ども達を風呂に入れ、先程、風呂掃除をして妻には先に寝てもらいましたよ。明日から旅行に行くので、その準備やら積もる話もあるので妻との会話の時間に費やしましたが、それではコメントを下さったみなさんに失礼でしたか?

話が飛躍している方には補足させて頂いた次第です。
思いこみも結構ですが、私なりに皆さんの貴重なご意見を無駄にしない様にしているつもりです。

また、追ってみなさんのコメントにお礼をさせて頂きますのでご理解頂きたいと思います。

補足日時:2011/01/04 00:26
    • good
    • 0

一才の子どもの母親です 


単身赴任は大変ですよね
あなたのイメージを呼んで思ったのですが あなたは 自分が仕事でがんばってたまに帰ってきたら 自分のこととか なーにもせずに のんびりして みんなに 良くされて 赴任先に帰りたいと思ってるのですよね
一方の奥さんの方はどうでしょうか?
きっと 普段の休日は 周りの家族連れが 楽しく みんなで 公園に行ったり動物園であそんだり 買い物に一緒に行ったりするのをみて うらやましいなあって 思うこともあるだろうし 子どもたちが 騒いでいてイライラすることもあるだろうし 助けてほしいことだってあるんだろうと思います
奥さんは あなたが一人なのが うらやましいと思うくらい疲れているんだと思います

お風呂は いつも 入ったあと奥さんが洗ってるんでしょうね おいとくと 湯垢がこびりついて 嫌なのかもしれません

私は 主人が単身赴任ではないのですが 主人と話して思うのが 頼んだときに 絶対に いいよって やってくれない 必ず 今 ○○しているから あとで とか えー とか 嫌そうなリアクションをとるのです たまに頼んだことぐらいしてくれたらいいのになあ って 思います

三人子どもがいると 毎日が 息つく間も無いくらい忙しいんじゃないかなあって思います
お手伝いが むずかしかったら 奥さんに 美容院に行ってきなよ って 三人を ちょっとだけみてるとか 料理だって たとえば インスタントラーメンや 即席のパスタソースをかけたパスタでもいいじゃないですか? たまに やってみたらいいんじゃないでしょうか?
玉にあなたが帰ってきて 奥さんが ほっとする瞬間があったら 手伝いが少なくても許されると思うのですが たとえば 子どもが寝たあと 奥さんに 飲み物を入れてあげるとかその程度でいいんです
肝心なのは気持ちが伝わることだと思います
    • good
    • 0

こちらでも失礼します。



うちは単身赴任のない会社なので詳しい状況まではわかりません。
でも、あんまり「家族サービス」って気負う必要はないんじゃないですか?

我が家は夫婦揃って正社員で働いており、女房はサービス業なので年末年始やGWなどは、常に私が子守役です。朝、昼の食事(簡単なものですが)を作ったり買いに行ったり、子供の遊び相手をしたり、と言う感じですね。今も、遊んでいるチビ達の脇でノートPCを叩いています。

で、その間何をしているかというと、掃除機をかけたり、頼まれた洗濯物を干したり、使った食器を洗ったり、風呂を洗ったりしています。女房の帰りが遅いときは、簡単な晩飯(と言っても飯だけ炊いてレトルトのカレーとか、パスタを茹でて市販のソースをかける程度)も作ります。

普段の日でも、下の子を保育所へ預けたり、風呂掃除や布団の上げ下ろしはやっています。

で、質問者様の場合ですが、個人的には、奥様に「何か手伝うことがあったら言ってくれ。俺が勝手にやると困ることもあるだろう?」と声をかけることをお勧めします。奥様の意識としては、「普段なんでもかんでも自分一人でやっているんだから、一緒のときくらい手伝ってよ。」なんですよ。これが正しいかどうかはともかく、一緒に暮らしていく以上、そう言う気持ちは汲み取って上げるのは男の甲斐性です。
そうやって、ある程度家事をするようになれば、相手の不満も解消します。うまくいけば、「休みに帰ってきたのに手伝ってもらって申し訳ないわね。後は私がやるからゆっくりしてて。」程度の言葉も返ってくるはず(ですよね?>世の女性方)です。

と言うわけで、まずは、「その辺の会話」から始めることをお勧めします。
    • good
    • 0

単身赴任家庭は 破壊します。


それが 経験です。

私自体は 単身赴任妻ではなく、私の親が単身赴任でした。
結局 崩れるのです。
だって 要は別居と同じです。 愛情が無く暮らすか、愛情あって仕方ない選択で か の違いで、、、個々にリズムが出来上がるのは 一緒ですからね。

お風呂を洗う事は 貴方にとって 朝なのでしょうけど
奥様のリズムでは 夜なのです。
私も夜ですが、、、だって朝になってもし子供が体調不良、ってなれば 朝は洗えない。
子供の機嫌、体調、等で 一日の生活リズムは 大きく変わりますから、そのときそのときで対処しないと 次のステップには続かないのです。

単身赴任で ずっと3人と過ごす事が嫌じゃないのです。
それが分からないですか?
たまには 一人でゆっくりお風呂に入りたい、その気持ちは分からないですか?
末っ子がママッコだったら とりあえず3人ママと入る、その後俺が見ているからゆっくり入れよ。大丈夫だからよ。
とかは言えないでしょうかね?
幼い子を抱えて 妻のうまい料理を食べて、、、ってそれもね。。。
常に頑張っている妻でしょ? 正月位総菜だって、外食だって良いと思いますけどね。

貴方は単身赴任だから 毎日のリズムは貴方だけのリズムで過ごせるけど
奥様は 子供のリズムで その中に自分の時間を入れつつ、家事もやらなくてはなりません。
子供が3人いれば 3パターンのリズムになります。

俺が一日子供を面倒みるのは 若干不安だから 午後から出掛けてこいよ、で夕方総菜でも買って来ればいいじゃん。 おれはそれ位しか出来ないよ。。。風呂は二度入る事になるけど、、泣くと宥めるのに疲れちゃうしな。 とか 。

貴方がやってもらいたい と言う気持ちは分からなくは無いです、男の人が一人で生活すれば手料理も食べたいし、そこで何か得られて次のバネになる それも分かるのですが、
3人はキツイかな。。。末っ子が泣けば2人は構えないし、平等に接しようとしても 子供って <いつもお姉ちゃんばっかり、、、>とか言いますから。
それはママが避けたい事なんですよ。
あと2年もすれば 末っ子だって集団生活になりますし、保育所だったら慣れてますから、それまでの我慢じゃないですか?
ママ孝行 に専念しても良いと思いますよ。

この回答への補足

すみませんが、旦那さんの意見をお聞きしたいのです。

どうしても奥様方の意見は妻が大変に決まってるじゃない!と決め付けて理想論ばかり話されますが
実際、あなたのお宅の旦那さんはどうされてるのですか?
私は休みは全て家族に捧げていますという素晴らしい旦那さんもいらっしゃいますが、不器用で出来ない方や、仕事柄ほとんど家に帰れない方もいらっしゃるでしょう。

私の一時帰宅だって日曜日だけですよ。唯一の休みですが、こうやって自宅に帰って来る事自体迷惑でしょうかね?パチンコや競馬、ゴルフに行くわけでもなく限られた時間で何が出来るかという問いかけに対し、みなさん喧嘩腰で話をされる。

ちなみにうちの妻は専業主婦ですよ。上の子は幼稚園で、真ん中は来年から幼稚園です。歯磨きもトイレ、食事も1人で出来る賢い子ですよ。

うちの会社の社長は仕事があるから家庭があると言っています。(自分は逆だと思ってますが。)なので、父兄参観や運動会、遠足などの行事で休む事を良しとしません。下手すりゃ、担当を替えられます。
末っ子が単身赴任中に産まれた際に社長に報告したら、「だから何だ!何が言いたいんだ!」と叱られ、とても産まれた子どもの顔を見に休ませてくれと言えませんでした。

こんな会社を選んだのは自分ですが、こんなご時世でも給料は1円も下がってない。厳しい事を言われる会社ですが、やればやった分の見返りはあるので頑張ってますが、世の奥様方にはストレスもなくお気楽極楽に伸び伸びと単身赴任をエンジョイしている様にしか見えないんでしょうかね。

補足日時:2011/01/03 12:03
    • good
    • 0

こんにちは。

30代既婚女性です。

またお会いしましたね。

男性は「手伝って」とか「これをして」と言われないと、何もわからない人っているんですよね。
仕事ができても。
家事と仕事が同じように見える私には、これが結婚後の衝撃でした(笑

言わないと、目の前にある仕事をしない。
仕事なら「無能」ですよね。言われなくてもしろ、って怒られませんか?
でも、家での夫って、そういう感じなんですよね…。
で、女の愛も冷めて行く、というケースは多いと思います。

育児、しかも3人の、は共働きよりもタチが悪いです。24時間、終わりがないので。
少なくとも、私にとってはそういう感覚です。
また、奥さんが「男性は言わないと分からない」ということを分かってないので、要らぬケンカが増えている気がします。
「俺にしてほしいことは全部細かく言って指示してくれ」って言ってみては?「家事は全く分からないんだ」って。

ご質問ですが、現在妊娠中の専業主婦の私でも、
>気が付いたらやる
⇒気がつくことが少ないなら、これではだめです。
  せめて妻の8割の力がないと、人としてどうなの?って思ってしまいます。
  私は少なくともそうです。フルタイムの仕事をしていても、
  私はそれだけの家事をする、気づいてやってるので、なんでこれだけしか気づかないの?って思ってしまいます。

>食事は全く料理が出来ないのでやれませんし、頼まれても無理です。
⇒本を見たりネットで学んだりする努力が見られないなら、OUTです。
  私は共働きの時に夫にこれを言われてぶちきれました。
  6時間くらい私の方が帰宅が遅く、翌日に帰って来てるのに(夜シフトでした)、
  何一つせずゲームして私の帰宅を待っていました。
  「学ぶ」ことも「やってみる」こともしないなんて、あなたは馬鹿なのか?と、私は彼を怒りました。

>部屋の掃除機掛けとか風呂の掃除とか、いつ出来れば良いんでしょうか?
  全くそこらへんの会話が無いのでわかりません。
⇒いつでも、やってくれればいいです。
  でも、いつ、という希望が奥さんにありそうなら、いろんな時間にやってみては?
  >「こんな夜中に風呂を洗わなくても」
  このせりふで私が切れるとすれば、「じゃああなたはいつやってくれるのよ」でしょうかね。
   
  23時の風呂掃除が、「家族が入った後」なら、そういうタイミングを奥さんは望んでますね。
  すぐ掃除したほうが汚れが取れやすいのはご存知ですか? 
  また、子供が寝てる間に洗っておかないと、翌日入る前に洗うのは無理ってこと、ないでしょうか?
  そういうことには気づきませんか?
  掃除機はわりと朝方か、夕方早めの、子供の遊びが落ち着いたらかけてる人が多いような気はしますが。

>末っ子(1歳)は完全にママっ子なので私では駄目なんですよ
⇒ママっ子パパっ子関係なく、子供が「ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」って泣いてても、逃げられない/どうにかしないといけない生活を普段送ってるわけですから、お風呂で泣き喚かれることくらい屁でもないのでは。
また、子供が泣かないように、あなたに慣れるよう、望んでいるのでは。

>3人の子どもといるのが嫌で仕方がないみたいです。
⇒私は甥姪とのたまのやりとりでの想像にしか過ぎませんが、そうなると思います。
 なんでそうなるのが分かってて3人も産むんだろう、と不思議なくらいです。
 また、1日でいいから子供3人の面倒見て、それがずっと続くと想像してみればいいのに、と思います。

>あんたは1人で伸び伸び好き勝手出来て良いわねという感じです。
⇒旦那さんがこういう感じであれば、むべなるかな、と思います。
 私は子供のいない共働きでも、夫に思いました。
 「私はあなたの母親ではない」と、お決まりの文句で切れました(笑

奥さんが望んでいるのは
>家族サービス
ではなく、父親としての役割です。家事分担や手伝い。
全くまだサービス、という上乗せオプションのところではないと思います。

具体的に男性が何をするかというのとは別に、「手伝ってくれる、言わなくてもしてくれる」そういうところで女性は愛情を感じて満たされる生き物でもあるので、「言わないとしない=自分を気遣われていない=自分への愛がない」と感じるので気持ちがささくれてしまい、悪循環が生まれます、多分。

夫婦で男女の脳の違いの本を読まれると、少し状況が改善すると思われますが、いかがでしょうか。
悪気はないけど、相手はこういう風に自然にしちゃうんだな、って分かると、きちんと話し合う姿勢が生まれるような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!