dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

42歳の夫(会社員)です。36歳の妻(専業主婦)と3歳の息子がいます。
妻の絶えることない悪口雑言に悩まされています。
元々、妻は感情的な性格で、育児、家事、住環境、義両親との付き合いなど、
様々なことで不満を抱えてばかりいますが、
ぶつけ先が私しかいないため、事あるごとに悩みを訴えてきます。
しかし、その要求が、「家事が上手く手伝えないなら家政婦でも雇って!」、
「こんな田舎イヤ、引っ越したい!」、
「あのお義母さん大嫌い、絶縁して!」といった無理難題ばかりです。
女性に対して理詰めで反論するのは逆効果、とは、ここの回答でもよく見かけますが、
うかつに同意できない無茶ばかり要求するので、もう黙って聞いているばかりです。
すると段々私への人格攻撃に変わり、
「あなたは会社に行ってるだけで、何も育児に関わっていない」、
「相変わらず家事が遅いし下手。職場でもそうなんでしょ。だからうだつが上がらないのよ」、
「そういうバカなところ、あなたの親とそっくり」、
「もうこんな考えの合わない人と生活するのはイヤ」、
「あなたと結婚したのは私の人生最大の汚点」、
「今まで会った人間の中で最低」…。
挙句の果ては、私の体の弱点をバカにしたり、過去の失敗まで蒸し返したりしてきます。
子供の目の前でもお構いなし、どころか「パパみたいな人間になっちゃダメよ」などと
言い聞かせたりもます。
こんなことが週に2,3回あります。

これでも私は、毎日定時に帰って家事・育児をし、休日は子供を外に連れ出して妻の負担を軽減し、
今年度は約10回有休・半休を取って子供の行事に参加しました。
これ以上、仕事に影響を与えずに、どうやって妻の要求に答えたらいいのかわかりません。
また答えたとしても、妻の悪口雑言が改まるとは思えません。
もう、妻に変わってもらおうと思うのは諦めていますので、せめて私がこのような環境で
どうやって心を落ち着けたらいいか相談させて下さい。
数年の結婚生活で多少慣れたとはいえ、不愉快であることは変わりありません。
なお、私を支持していただけるにしても、「離婚しろ」、「ガツンと言ってやれ」といった
アドバイスは困ります。離婚はしたくないし、ガツンと言っても数倍にして反撃されただけでした。

A 回答 (13件中1~10件)

  仲間がいました。



  うちも毎日では無いですが、子供が愚図って家事が思うように
 出来なかった日などは大変、機嫌が悪いです。

  実際に似たようなことを私も言われています。



  ・・・心中お察し致します。


  効果的な対処方は私も知りたい位ですが、参考までに我が家では
 まず不満を一度受け止めます。

  その後、その不満に対しての回答や対策法を提案することは却って
 逆効果です。

  女性(うちの妻)は、答えなど求めていません。

  「大変だったね」「気持ち解るよ」
 と、不満に対しての同意や共感が欲しいだけのようです。


  でも、もっとこうしたら良いよ・・なんて余計な一言は不要です。


  言いたい事を一方的に全て吐き出したら、それで満足のようなので
 反論したくなる気持ちをぐっと堪えて話を聞いてあげて下さい。

  女性同士の会話もそうですが、内容に議論など無く互いに気持ち良く
 同意・共感ができればスッキリするみたいです。

  全ての女性がそうだとは言えませんが、少なくとも我が家ではそうです。


  そして、帰宅途中のバッティングセンターで憂さ晴らしをします。

  お試し下さい。
    • good
    • 7

 あっちでとろけさせたら、あなたへの態度も変わってきます。

    • good
    • 0

奥様はすごくストレスがたまっているのかしら?


素直にこんな事言われて悲しい、傷ついている、うまくやっていくにはどうしたらいい?と下手に出て、聞いてみては?
うまくやっているはず、協力しているはず、これ以上できない・・と思っていても、素直に聞いてみたら何かあるかもしれません。何もなければ八つ当たりです。何か他にストレスのもとがあるんです。
子供が3歳なのでしんどい時期かもしれませんね。
    • good
    • 1

私もよく彼に感情的になって色々言ってしまうのですが、本当に言いたいこと、"本心"は実は言えないことが多いです。


落ち着いてリラックスして話せるように、お二人でデートされてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら質問主さんがイライラの原因ではないかもしれません。何か別のストレスがたまっているのかも…

あと奥さんがお子さんに父親の悪口を言うのは絶対止めたほうがいいです。
私は幼稚園の頃から、今も父が大嫌いです。
自分でもなんでこんなに父を好きになれないんだろうと悩みました。
私が父を嫌いになった原因は小さい頃から母の愚痴を毎日聞いていたからです。
大好きな母を困らせている父=敵
だと思うようになりました。
今は成人もしたし、いい加減にしなければとは思うのですがなかなかうまくいきません(- -;)
奥さんと二人の時間をなるべく早目に作ってあげてください。


結婚もしてない小娘ですが、質問主さんが父と同じ歳だったので回答してみました(^^)
あまり自分を責めないで頑張って下さい!
    • good
    • 0

なんだか奥様は相当ストレスがたまっているようですね。


性格も言葉づかいも変えられないでしょうから、奥様にパートに出てもらうのはどうですか?
外に出ることで、多少のお洒落したり職場で仲間とおしゃべりしたり、家から出て子供と離れる時間ができたらかなり解消されると思います。
環境を変えてあげる、働く事の大変さを知ってもらう、世の中の主婦がどんな生活しているかパートにでも出れば少しは理解できるのでは?
口の悪さは、こう言っては申し訳ないですが、尋常ではないので我慢ですかね。
良いパパなのに…。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 4

離婚しない。

ガツンと言わない。妻は変わらない。なら聞き流す。
妻を変えるべきともいます。
それには貴方が変わるべき。
どう変わるかは貴方しだい。
毎晩愛し合うとか。
褒めるとか。
強いところを見せるとか。
月一回一泊旅行に行くとか。
子どもの行事に参加するより、妻のやるべきことをしてあげたほうが良い気もします。

私ならガツンと言います。
貴方は言われ過ぎ。
我慢している時点で、普通ではないです。
パパみたいな人間になっちゃダメよなんて言われた場合は、常識的な対応はすべきと思います。

このまま黙っていては、妻はエスカレートするかもしれません。
子どもも貴方を馬鹿にするようになってしまいます。
逃げないで一番良い方法を考えるべき時。
    • good
    • 2

あなたは、言葉をキチンと受け止める


タイプの人のようですね。

ラジオを聴くようにしてください。
早朝,通勤,風呂,深夜…と。
より良い生活のヒントで溢れています。
『正の言葉』で、心を中和してください。
AMの番組(NHK等)が良いでしょう。

奥さんは、あなたにどんな言葉をかけたら、
どんな反応を示すか見てますよ。
面従腹背は、必ず相手にバレます。

不愉快な気持ちは、言葉にして相手に
ちゃんと伝えましょう。
喜怒哀楽は、常にバランス良くね。(^^)v
    • good
    • 1

毎日、これだけ不機嫌で過ごされているというのは性格的なものというよりはお身体の調子が悪く、気分が勝れないことによる症状のような気がします。



質問者さまはとても良くされていると思いますが、奥様の場合、身体が辛いのでどんな環境になっても不満は出るのではないでしょうか。

特に女性はデリケートな部分があり身体と精神は深く結びついていますので、ホルモンの調子が不安定になるとイライラしやすいです。誰でも一時的にはこういう傾向がありますが、年中となるとご家族の方もご本人も辛いと思います。

言われたことを真に受けるばかりではなく、ひょっとしたら鬱気味になったゆえのことかもしれないと思い、
婦人科などご相談されることも考慮されればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
診療内科・カウンセリングを受けたこともあるのですが、特に変わりはありません。
あと、妻の性格からして、このような不平不満は家族にぶつけるだけで、
悪く言うと外面がいいので、例えカウンセラーにも本音は言わない気がします。
妻自身、自分の要求が世間の常識とかけ離れていることは知っています。
ただし、「世間の常識?私とは関係ない」とも言っています。

お礼日時:2012/02/19 08:54

離婚しない。

ガツンと言わない。

じゃあ、近所に別荘でも用意して、そちらに帰るようになさったら良いです。
奥さんと顔を合わさない方が良い。

だってね、週に何度も母親が父親の悪口を言うって、相談者さんは我慢すれば良いだけの話しなんですけどね、お子さんはたまったものじゃないです。
精神的に参ってしまいますし、乗り越えた先は、奥さんのコピーが出来あがる訳ですよ。
お子さんの生活の質を考えて下さい。自分はもうどうとでも出来るんですから。
男の子さんでしょう?男の子さんは元来、パパを尊敬したいのに、それを蔑むようにママから言われるんですよ?まだ言葉もおぼつかないからってあなどらないで下さい。しっかり心に刻まれてます。

週に2、3回のヒステリーって事は、週に4,5回は普通の生活が送れているって事でしょう?悪口を言う対象がいなくなったら、お子さんには週に7日、平安な日が送れます。…奥さんと顔を合わさなければ、相談者さんにも良いでしょうしね。
お子さんの人生を、考えて下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
近所に別荘、なんて、妻の「引っ越したい!」と同じくらい無理難題です。
それに息子にとって父親と関わる機会がなくなったら、
それこそ母親の言うことを真に受けてしまいます。
父親と触れ合うことで、パパはママの言う通りの人間じゃないと知るのですから。

お礼日時:2012/02/19 08:47

>せめて私がこのような環境でどうやって心を落ち着けたらいいか相談させて下さい。



私は、仕事に熱中して成果をあげて妻に尊敬されるようにようになろうと
思いました。もちろん子供に愛情を注いで気を紛らわすこともしました。
しかし、価値観の相違というのはどうしようもないものでしたね。
悪妻は夫を哲学者にするといいますが、読書に夢中になる間にアルベルト・
モラビアの『軽蔑』という小説にめぐりあってまさに自分の置かれた状況が
よくわかりました。
女は愛の不毛を相手を軽蔑することで乗り越えようとする。
夫は、自分の行動でそれを乗り越えられると信じてひたすら愛の到来を
待つ。わが身に照らし合わせ涙が止まりませんでした。

>離婚はしたくないし、ガツンと言っても数倍にして反撃されただけでした。
奥様も間違った相手と結婚したという事実から目を背けたい。できれば
自分の結婚は間違っていないと思いたい。しかし目の前にいるのは、自分に
迎合するだけで、すこしも自分の気持ちを汲み取ってくれない鈍感な存在。

我慢することで愛情を示せたと思ったら大間違い。そもそも奥様と質問者さま
は180度違う方向を向いている。我慢するというのは、その方向が90度まで
変わったというだけ。90度向きが違えば、綱引きにはならないけれど
ひっぱりあえば斜めの方向に動いてしまう。
もっと奥様のことを理解する方向に心を向ける。
日常の会話。世間話をを熱心に聴く。奥様の価値観に共鳴できるように
なる。一緒にテレビドラマを見る。買い物にいく。
手伝うのでなく一緒にやるという姿勢。それによって奥様という人間を
もっと深く理解できるようになります。
男は、身勝手な「愛情意識」だけで自分の愛が相手に伝わると思っている
けど 女は、自分の心が満たされてはじめて「愛されている」と感じるもの
ではないでしょうか。
私は、離婚してからそれがわかりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>しかし、価値観の相違というのはどうしようもないものでしたね。

>しかし目の前にいるのは、自分に
>迎合するだけで、すこしも自分の気持ちを汲み取ってくれない鈍感な存在。

上の部分は、妻に普段言われていることそのものです。

>もっと奥様のことを理解する方向に心を向ける。
>日常の会話。世間話をを熱心に聴く。奥様の価値観に共鳴できるように
>なる。一緒にテレビドラマを見る。買い物にいく。
>手伝うのでなく一緒にやるという姿勢。それによって奥様という人間を
>もっと深く理解できるようになります。

上のことも妻に求められていることであり、また実行するよう努力もしています。
でも、妻の好きな話題の話を聞くだけでなく、同レベルの知識を求められて困ります。
たとえばヨーロッパの家具を見て「これどう思う?」と聞かれ、
「あ…、いい色だね」程度の返事しかできないと、「やっぱり話にならない」
などと突き放されたりもします。
価値観を合わせるのは難しいですね。

お礼日時:2012/02/19 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!