dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私39歳、妻41歳、親の紹介で結婚し、8年目突入しております。

質問としては
夫婦間で会話がうまくいかないとき、その話はまだすべきではないのでしょうか?相手がある程度話ができるまで待つとか、話ができそうなタイミングを見た方が良いのでしょうか?

また、夫に関心がない(話を聞いていない、覚えてない、誕生日も3日経って思い出す)ようなのですが、そこは直してもらえる可能性はあるのか、どうしたら直るのか、についてもお伺いしたいです。

これまで妻は、私が提案したことを一旦拒絶し、半年以上、長いときは数年過ぎた頃、つまり私もどうでもよくなった頃に、やりましょうと言い出す。
例えば私が「夜の食事は一緒にした方がいい」(表現忘れましたがキツくなかったはず)と提案すると「私は食べたい時間に食べたい」と。理由は、「遅く食べるのは体に負担だから」と。

他にも例えば、お金はそれぞれ稼いで別管理で、毎月貯金できるようにしようと言っても「よくわからない」とかで、賛同する意思も見えない。だからといって私の提案を飲むことはない。(私が「大事な話がある」と毎月の給与明細を出した時も、特に興味もないようにして、お金の意識が薄いなぁと思ってはいましたが。。)

他にも「〜して」の言い方だと「なんで私がしなきゃいけないんですか」って。過去に私が花を買ってきた後に「あなたがたまには買ってきたら。」と言うと「なんでですか」と言うので「女性ってそういうのするでしょ」と言うと「そうは思わないから買わない」と。(可愛げがないんですよね)女性への偏見というご批判は甘んじて受けますが、この発言は男として妻という存在への願いであります。
細かいことは山ほど拒否される(ベランダのサンダルすぐ出られるように揃えといてとか、洗剤空振りし始めたら補充しといてとか、掃除機のごみ掃除しといてとか、言い方が悪いとかで拒否。私ばかりやってる感。細かい性格ゆえでしょうか?)

また、夫婦生活についても、散々拒絶されました。とはいえ毎月1回2回はありましたので、まだ良い方でしょうか。この7年間トータルで。そもそも不妊治療に良さそうな病院とかの話を切り出しても、曖昧な返事。心理的な負担にならないようにと、あまり深く聞いたりその話題を持ち出さないようにしていたら、結局「自然妊娠で頑張りたい」と。結婚して4年くらい経って初めて知りましたね。これは一番衝撃でした。「子供を授かることが何より重要だ」と話をしていたにもかかわらず、です。とはいえ負担になることは避けたいので「この話はあなたからしてきて下さい」と言ってはいるものの、それ以後も、子供を授かるための話をしてこない。病院の検査の結果も話してこなかったので、あとあと私が聞き出したくらいで。(体調とか、こんな努力してるとか、授かったらこうしたいとか、あってもいいとは思うんですが)

また、やめて欲しいという簡単な約束も平気で破る。「風呂に入ってる時は脱衣所(洗面所)に入らないで」と言っても「歯磨きしたいから」の言い返し(その後は鍵をかけていますが)。何のためにあらかじめ伝えているのか、よくわからない。

私は言うんです。「寄り添って欲しい」と。何から何まで「私は私なの」という感じを受ける妻の私に対する姿勢がどうにかならないものか。(ならないわね、というか、なることを期待するのはただただ苦しくなるだけと思ってはいます。)

そんなこんなで、話が噛み合わない、聞き入れられない場合、ある程度待つべきでしょうか?待っても話ができないのではと思いますが、いつになったら話ができるようになるでしょう。また、妻を個人主義的な人だと思って見ていますが、このような人がどうすれば関心を持つ、あるいは愛されようという努力をするでしょうか?

最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご批判でも構いません。何かしら感想でもつぶやきでも頂けますと励みになります。ご質問にも出来る限りお答え致します。

A 回答 (9件)

うーん… あまり全体的なアドバイスはできませんが、女性として一つだけとても気になる部分がありました。



「~~して」「~~してください」

このお願いの仕方を「~~してもらっていい?」に変えるだけで、私だったら大分質問者さんに対しての気持ちが変わると思います。

私も最初の頃は「家族に対する態度」で「~~してよ」な感じだったのですが、旦那がいつも自然体で「~~してもらっていい?」とお願いするときは確認の態をとるので、真似するようになりました。

「~~して」ですと「やるのが当然」「あなたがやりたいかどうかなんて私には関係ない」「私があなたにやって欲しいのだからあなたはやるべき」と言う、とても一方的な押しつけなんですよね。

生まれ育った家族ならそれでも良いのですけれど、もともと他人同士の夫婦なんですから、もっときちんと相手の意思を尊重してあげても良いと思うんですよね。

例えば「夜の食事は一緒にした方がいい」ですが、誰にとって良いのでしょうか? 奥様にとって「遅く食べるのは体に負担」なのであれば、少なくとも奥様にとっては「良い」ことではないですよね?

「夫婦とはこうであるべき」と言うイメージを持たずに、もっと奥様の心に寄り添うことができれば、奥様も自然と質問者さんの心に寄り添ってくれるようになるのではないでしょうか。

それから女性と男性は色々なところで考え方や感じ方が違います。「表現忘れましたがキツくなかったはず」とありますが、それはあくまでも質問者さんにとってはきつくない表現で、もしかしたら奥様にとってはきつい言い方に感じられたのかもしれません。

全てを自分基準だけで見ている印象です。全く共感しようとしてくれない男性に甘えるのは難しいので、奥様の可愛らしさを閉じ込めているのは質問者さんかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

女性の立場から、コメントありがとうございます。その通り過ぎます。「してもらっていい?」のご指摘、妻にも同じことを言われました。何というか、「これってこうでしょ?」の認識が誰しもあるとは思います。生活を同じくする上で、あるべき姿を示したかったわけです。単なる個人のこだわりもあれば、マナー的なものもあります。
その認識を持ってもらう過程、一致点を見つける過程で「こうあるべき」「わかりません」で争いになる。かと言って妻から代案は示さない。
私はなるべく早く謝るけれども、妻にはそれがなかったため、余計可愛らしくない(書き置きして謝ったことにも、無反応)。
いろいろ反応薄いので、解決の方向も見いだせない。となると、触れずに放置。それで忘れた頃に持ち出すという結果になる。私が自分の気持ちをさらけ出し、妻がどうしたいのかや、私への不満を尋ねても無反応。感情が来ない。こんなことが「男が女心を知らないから噛み合わない」って言葉で片付けられるんでしょうか。私からすれば不信感が拭えないままですし、妻は「何を考えてるかわからない人」なのです。

たとえこのような妻の性格でも、せめて、周りに気配りできる人ならまだよかった。
それでもやはり、あなたのおっしゃることは正し過ぎるので、そのことについては何も言えません。私の妻への思いやりが枯れたのです。

お礼日時:2021/02/19 22:19

あなたのことを好きじゃないのではないですか? 何となくそう思えました。


俺と結婚したこと後悔してるなら、別れてもいいよって私なら言ってしまいそうです。すみません、こんな回答で…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

好きだとは思えない。今まで妻に「あなたの感情はどこにあるのか?感情をくれ」と叫んだこともあります。(今思い出すと自分アホかって思います)
過去に一度離婚を切り出しました。私がです。周囲に相談した結果、形式的には乗り越えて今に至っております。
当事者的には、別れようとしました。結婚がどういうものなのか、その成り立ちと言いますか、しがらみと言いますか、ありがたいのか、ありがた迷惑なのかは置いといて、周囲の人の気持ちもある程度背負っている分、離婚を乗り越える時に私は初めて「大人の判断」をしたように思います。この大人の判断が本当にいいのか悪いのかでもあります。。。

お礼日時:2021/02/14 23:48

いろいろ大変ですね


思いやりがすべてのものを育む、という言葉もあります
いろいろお互いに不満をあげてみても解決しないと思いますので
お寺とかにいって、護摩木に願いを書いてみたらいかがでしょうか?

「家族仲良く明るい家庭になりますように」とか
わずか数百円です

願うっていうことは
けっこう気休めになりますよ

「本当に気の合うどうしって
ものごとをむずかしく考えないで
心が空っぽのように笑いあうことができる」

話し合いなんかしてるという時点でアウトです

思いやる
願う
だけで十分ではないでしょうか

神さまか仏さまが天国で
いいように調節してくださるとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

ご意見ありがとうございます。
思いやる、願う
そう言われると、相手を思いやること、明るい家庭を願うこと、心からできてませんでした。その思いやりと願いが、「夫婦ってなんなんだろう」という問いかけをし過ぎたせいで、どこかに行ってしまいました。。。私も頑固になってしまってるんです。(私も私でしっかりしないと)

お礼日時:2021/02/14 23:30

結婚して8年ならもう言わなくても分かってくれるでしょ?


みたいな感じなのかなと思いました。
あと、共働きとゆう事なので、出来る方が家事をやったり、気づいた方がやる方がいいのでは。
あなたは女性がやって当然という考えなのかな?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

〉〉あなたは女性がやって当然という考え、、
たしかにおっしゃるところ、育った家庭では、それが強かったですから、そこにイメージを持って行動、言動をとっていたと思います。
〉〉言わなくても分かってくれるでしょ
そこが、一番の分かれ道でもあります。言わずとも、で済むのか済まないのか。「分かってるでしょ」がなんとなくなのか、ちゃんとなのか、あるいはぼんやりなのか。

お礼日時:2021/02/14 23:22

それは、結婚生活というより一つ屋根の下の他人同士、です。

ゴーイングマイウェイもそこまでやると冷たい空気しか伝わって来ませんね。よく一緒に生活されていますね。子供なんて出来たら悲劇です。それで40まで来てますから変わりませんよ。貴方はそれでも良いですか?ということになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

〉〉貴方はいいの?
よくないですね。初恋の人に連絡したくらいですからね。そんなことしても、、ですね。あとは、再婚か。。。もうちょっと、自分を磨いて市場価値高めておくんだった、、てところですかね。(泣笑)

お礼日時:2021/02/14 23:00

奥さんは子どもみたいな人ですね。

そして、自分が常に正しいという感じなのでしょうか。
私だったらすぐにでも離婚します。奥さんのような人との間に子どもができたら、きっと何もやらなくて負担ばかり増えそうです。
きっと改善されることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

たしかに、ちょっと子供みたいですね。その、甘えというか、可愛い態度で近寄って子供になってくれたら、どれだけありがたいでしょうか。その可愛げがない(苦笑)。

お礼日時:2021/02/14 22:58

違っていたら失礼ですが 奥さんは「私は正しい」というような方ではないですか?もしそうならタイミングを伺うよりは 喧嘩覚悟で思いのうちを話した方がいいのではないかと思います



私の妻は「私は正しい それを批判するあなたはおかしい」というような人です 減らず口の絶えない人で この人にわからせるのは無理と半ば諦めています 減らず口たたかれるとこちらも腹が立つし そういう気分になるのも嫌なので 極力火種にならないような言い方をしています

関心を持つようになるとか愛されたいと努力するとか 「私は正しい」タイプなら それを待っていても成就はしないと思います 「今が普通 今が当たり前」と思ってるんじゃないかなと思うからです 私の妻は「できて当たり前 できなかったら(自分の思いと違ったら)批判する」人です 私が給料もらってきて当たり前 少なければ少ないと批判する、こんな感じです(共働きですが) 何度その事を言われたかわかりません

現状が普通なので それを変えたかったら教えてやるしかありません しかも上手く教えないと変わらないし喧嘩して終わりです

参考になったでしょうか?私は上手く教えられないのでさっきも書きましたが 半ば諦めています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。「私が正しい」タイプというよりは、「いろいろ指図、命令、管理するなよ」という態度でしょうね。それゆえに、私が諦めた頃に「やります」と言って歩み寄ってくるわけですが、私はもういいよってなってますね。食事も作りたくないなら作らないで、と言ってきたのが、今では「(なんやかんや言うなら)作ってもらいたくない」と言ってあります。夫婦として絆のような、目に見えない心の繋がりのようなものがあるのか。。。私が死んだら何残るのか。。。それはいつも思います。たぶん棺には「スーパーのおかず」が入れられて終わりかな、なんてかんがえたりしましたね。

お礼日時:2021/02/14 22:55

まあ,よく我慢されましたね。

私ならとっくに離婚しています。姉さん女房にしては,珍しいと思います。修復も難しいと思われますので,子供さんもいないなら,離婚をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。そうなんです。我慢しすぎなんですね。それで私もたまーに爆発。その繰り返しが疲れてしまうので、会話もしなくなっております。慰めのひとことに癒されます。感謝です。

お礼日時:2021/02/14 22:50

完全に言えるのが妻は貴方を愛している訳ではなく生活や金銭の為に結婚しているので幸せにはなれませんし子供はやめたほうが良いです。



もし幸せになりたいならもう少しマシな女性を探しては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

ご意見ありがとうございます。
悩みが多く毛が抜けそうですが、やれるところまではやろうと思っております。

お礼日時:2021/02/14 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!