dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8259013.html

上記の続きとなります。よろしくお願いします。

愛娘(第一子)をさずかり、現在4ヶ月です。妻は育児休業中で、終日自宅にいます。
食料品はネットスーパーで宅配、クリーニングは私が出し入れしています。
また、生活費は言うまでもなく私が全額支出しています。
妻は4月から子供を保育園にいれて、職場復帰の予定です。

私の帰りはおおよそ21時前後で、早く帰れた日や土日には子供をお風呂にいれています。
その他、哺乳瓶の洗浄、オムツがえ、顔ふき、着替え、寝かしつけなど一通り
時間が許す限り手伝い、妻の負担を軽くするように心がけています。

昨日、私が帰った来た際に、「リビングに入るな」と言われました。
要は母子の寝室代わりにリビングを使っているので、私がいると邪魔だというのです。

リビングは空調もきき、育児関連のグッズをまとめて置いているので
居心地がいいのは確かでしょう。

もちろん、寝ている娘を起こさないよう、私なりに気をつけています。
それでも、冷蔵庫の開閉がダメだ、ポットでお湯を注ぐのもダメだ、と
行動にいちいち難癖をつけられてしまいます。
(それで子供が置きたことはありません)

出産前から食事は手抜きの妻でしたが、その後度合いが増し、
出産後は手作りの食事はいまだ1回も出てきていません。
ネットスーパーでは、もっぱら自分の食事用の冷凍食品を買っています。
見かねて私が余り物野菜で料理を作ったりしています。
私は現時点では文句ひとつ言っていません。

さて、教えていただきたいのは下記の点です。

・食事がまったく作られないのは、この時期ではよくありますか?
 週末、私が娘をみたときくらいは簡単にカレーでも作ってほしいのですが。

・娘はよい子でよく寝ます。夜泣きはほとんどないので、妻の睡眠時間も
 それなりにとれています。他の母親の方は、どのくらいの睡眠時間で
 すごしておられますか。

・私の行動で悪いところ、妻の機嫌にふれているところは何でしょうか。
 リビングの設備がないと、私はコンビニ弁当を温めることしかできません。

・今後、職場復帰すると、それを理由にますます家事がおろそかになると思います。
 家事(もちろん可能な範囲で)と仕事の両立のコツは何でしょうか。
 ちなみに私の年収だけでも十分生活に支障はないと自負しています。


私は、育児を手伝うといっても限界があるので、ベビーシッターを雇ったり
食洗機を買ったりして、できるだけ妻が気晴らしできるように配慮しているつもりです。
生活の不便も、当然だと思って受け入れていますが、
毎日朝からぐちぐちと罵倒され、モチベーションが下がりきっています。
娘がなついてくれているのが唯一の救いです。

子供の教育上、このままではよくないと思っています。
私の同僚で子育て経験者が数多くいますが、
このような対応をされた方はおられないようです。私は正直戸惑っています。
妻自身の気質の問題であれば、対応が変わってくるようにも考えています。
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (8件)

2歳と新生児4ヶ月の娘を2人


いる母親です

あなた様の子供と同じ四ヶ月ですが、信じられません

ましてや、子供が1人しかいてないにのに、晩御飯を冷凍品ばかりなんて
旦那様が可哀想です

正直2人子供がいる事もあり
下が泣いたらお姉ちゃん泣いてしまいという事もあり睡眠は4時間とかの
時もあります

それでも、旦那が疲れて仕事から
帰ってきてるのですから
晩御飯はつくります

大変な時はうどんとかの時もありますが、普段は普通にご飯、味噌汁
焼き魚、サラダとか普通に作りますよ

あなた様はもっと、奥様に
ガツンと言ってもいいくらいだと
思いますよ

1人目でそんな手抜きされてたら
今後が思いやられます

確かに慣れない中での新生児との
生活ですが、一度もちゃんとした
晩御飯を作らないとか嫁として
疑います

カレーくらいといいますが
カレーでごめんね。手抜きで
ぐらいに私は思います

優しい旦那様なのに奥様がリビングにはいるなーとか旦那をなんだと
思ってるのか?考えれないです

旦那様負けずに頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も、家事を全面的にやってくれとは一言もいっていないのですが、どうやら妻は過大に受け取っている様子です。さすがに22時くらいに帰って、家に食事も何もなく(白米くらい炊く余裕はあるはず)、牛丼やコンビニ弁当ですごしています。単身赴任時代よりも食生活が悪化しています。それで、「育児で疲れた」と言っては朝昼と寝ています。1日10時間は寝ている計算になります。

基本的に、結婚当初から家事をしない人でしたが、実家のお母様はきちんとされていますので、どこかで本人が勘違いをしているのかもしれません。今度、本人いわく「あなたが非協力的なので実家に数日帰る」と言っています。私で非協力的と詰られるのが信じられません。必要なものは通販を使ってすべて揃えていますし、金銭面でも不都合はかけていません。

今後、私はどうしたらいいのでしょうか。私自身の心身の健康も心配ですが、娘の教育面においても、母親として現在の妻のスタンスは問題があると思っています。

お礼日時:2014/03/12 11:55

出産前から食事は手抜きの妻でしたが、その後度合いが増し、


出産後は手作りの食事はいまだ1回も出てきていません。
ネットスーパーでは、もっぱら自分の食事用の冷凍食品を買っています。
見かねて私が余り物野菜で料理を作ったりしています。
私は現時点では文句ひとつ言っていません。

同じです。
うちは育児休暇中は作ってくれましたが。
今では、スーパーの総菜がメイン+御飯だけ炊く。
外食も多いです。
朝は、スーパーで買った菓子パン。
子どもが二人。このままでは・・・と、カレーや、味噌汁などは自分が作ります。
料理学校に行こうかとも思ってますが、
さすがに、他の家事もほとんどこなしてるので余裕がないです。



さて、教えていただきたいのは下記の点です。

・食事がまったく作られないのは、この時期ではよくありますか?
 週末、私が娘をみたときくらいは簡単にカレーでも作ってほしいのですが。

時期というよりは、その人の価値観だと思います。
食事を大切に思ってないから、自炊しない。
育った環境などもあるんでしょうけれど、嫁さんの実家は食事を大切にされてるので、
悪い意味で反面教師になってるのかなぁ。。


・娘はよい子でよく寝ます。夜泣きはほとんどないので、妻の睡眠時間も
 それなりにとれています。他の母親の方は、どのくらいの睡眠時間で
 すごしておられますか。

夜泣きって、周りでもそんなに小さい頃はあまりしたっていう声を聞きません。
うちでは、2歳~3歳くらい。一人目の子で半年くらい続きましたね。
その間、嫁さんは寝たまま。自分が、子どもを抱っこして近所を歌を童謡を歌いながら
星空見せたり、カエルの声面白いねぇと言いながら40分ほど子どもが寝るまで
毎晩あるきました。いい思い出ですが。
まとまった睡眠が2時間とかくらいになり、常に寝不足感ありで
会社にも行ってましたねぇ。

・私の行動で悪いところ、妻の機嫌にふれているところは何でしょうか。
 リビングの設備がないと、私はコンビニ弁当を温めることしかできません。

いや、単になんでも当たりたい気分なのだと思います。
むしろ、当たってくるのは自分には心を許してるんだと思うようにして、
自分の気持ちが参るのを防ぐことをお勧めします。
自分はぐーーーと、我慢して切れたら暴力。とはなりませんが、
どかんと30万円くらいの趣味のものを買って、気を落ち着かせます。
嫁さんもなんとなく、普段怒らないパパがそういう行動に行くまでおいつめちゃったな。
というのを察してるので、怒りますが。2,3日したらまた普段どおりです。
他の方法としては、いままで毎日やっていた家事を一切しないで
嫁さんの話しかけにも口をききません。
で、嫁さんが黙って洗濯したりしだすと、次の日には嫁さんがいつもする
家事を黙ってやっておいたり、お土産に好きなチョコレートなんかを
買って帰ります。
会話は、子どもの話題から入ると、入りやすいです^^


・今後、職場復帰すると、それを理由にますます家事がおろそかになると思います。
 家事(もちろん可能な範囲で)と仕事の両立のコツは何でしょうか。
 ちなみに私の年収だけでも十分生活に支障はないと自負しています。

まぁ、共働きだとお互いの思いやりが大切です。
嫁さんの仕事も価値あるものだと認める気持ちは大切です。
うちは共働きでないとなりたたない生活レベルですが、
自分の稼ぎの方が多いのだから、自分の仕事の方が大切
という価値観は捨てたほうがいいです。
相手のことを認めないと、相手だって自分の事を認めてはくれません。

コツは、普通の生活をおくれることを「幸せ」だって
思うことです。
わりに、他人には話せないなにか不満を誰だってもってたりするもんですし、
結婚して、子どももちゃんといて、うちにも住めて。
それだけと思ってるかもしれないけれど、
全てが揃ってるってすごいことですよ。

ご自分を大切に。
で、元気がでたらいつもよりお嫁さんにやさしくしてあげてください。
これでもか、これでもか、ってくらい。
想いってのはなかなか伝わりにくいものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豊富な経験談、ありがとうございました。少し元気がでました。子供との時間は大切にしたいのですが、妻が毎朝寝坊しまして、子供が1時間くらい放置されています。見かねて私が早起きして、朝のオムツ替え・ミルクやり・お顔ふきなどを代わっています。それでも妻は、「育児は大変だから1日代わったら、どれだけ大変かわかるよ!」と豪語します。「なら私のやってるように1時間早起きして子供の面倒をみてから、私の職場(お手企業・課長職)で代わりにフルタイムで行ってくれる?」といえば逆ギレされました。 それぞれに役割があるのですから、つつがなく進めて、協力することが大事なのだと思っています。色々考えていて段々情けなくなってきました。

お礼日時:2014/03/12 11:48

いい加減にしてくれ!と怒ってみては?


よく言わずにいられますね…。
奥さんも仕事復帰となるともっとひどくなりそうですし離婚もちょっと考えた方が…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何かのタイミングで妻がいきなり怒り出して、後はとりつく島がありません。こちらは聞き役がメインですが、認識がおかしいと思うところは反論しています。結婚当初からそういう人格なので、変わらないかもしれないですね。

お礼日時:2014/03/12 11:45

 何も言い返さないの?


 「俺にどうしろっていうの!?」と叫ぶ。子供が起きない程度の声で。。。。。

 飯は外で食べる。コンビニ飯はコンビニで温めてもらう。

 出来れば、家に帰らないように、単身赴任を申し出る。

 子供一人産んだくらいで何を考えてるんだか、私が彼女の親なら「馬鹿者!」と呼んでるな。
 もっと上手に手を抜け!と。。。。。。

 別れたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い返すこともしばしばですが、逆ギレされて5倍くらいで返ってきます。私にすれば、それらは自己正当化と偏った価値観の披瀝に過ぎないのですが、「お互いに歩み寄る」という考えがないのが妻の一番の問題だと思います。今朝も出勤が遅く出来た日でしたが、さんざん詰られました。できるだけ冷静に話し合い、万一離婚となっても不利にならないようにしたく思います。

お礼日時:2014/03/12 11:42

男の人は本当に、女性を見る目がないですよね。

。。少し付き合えば、性格が良くないことぐらいわかるでしょうし、結婚したらどうなるかぐらい予想はついたと思いますけどねぇ・・・。

ただ、こういう女性は要するに、自分は相手のために尽くす気はないけど、結婚するメリットだけは手に入れたいってことで結婚したんだから、あなたも結婚したメリットがないなら、奥さんにもメリットを与えないという手段に出たらいいんじゃないですか。

満足のいく家事をしてくれないなら、あなたが稼いだお金は自由に使わせない、ということでしょうね。

家計管理を妻にさせると、妻は威張りくさって図々しくなるもんです。お金が欲しい時はあなたに頼まなくちゃならないってシステムにすれば、もうちょっとあなたを大事にしてくれるんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分の見る目のなさが情けないです。家計管理は私がしています。生活費を月々妻に渡していますが、家計簿をつけていません。その理由を聞いたところ、逆ギレされました。もう本人の性格と思うほかないのでしょうか。

お礼日時:2014/03/12 11:36

女のヒステリーって男性にとっては大変嫌なものですよね。


仮に奥様の主張がすべて正しいとしてもそれをヒステリーのような形で示されては、辛さが増すばかりです。
質問者様に落ち度があったとしてもそれを理由に奥様が質問者様を支配するような態度をとって良いと言うことにはなりません。
奥様の態度言動を正当化すると学校ならばあの子が私に親切にしてくれないから私はあの子をいじめて良いと言ういじめの理論が正当化されることになってしまいます。
昔エリザベステーラー主演「じゃじゃ馬ならし」という映画がありました。レンタルビデオ店に行ってレンタルしてごらんになってはいかがでしょうか。男が偉くて女性は偉くないと言う考えは私は女性ですので大反対。私は女子校で教育を受けたので、マザーテレサや国連の緒方貞子さんなどが理想の女性として私の目標でした。だから強い女性はアリだと思っています。しかし彼女たちがヒステリーを起こしたか、感情によって行動したかは想像すればすぐに分かります。感情はとても素晴らしいものだと私は思っています。マイナスの感情もプラスの感情も、それがあるから人間は表現をすることができ絵を描くことができ音楽を作ることができ映画を作ることができます。
でもこの世に理性がなければどうなることでしょう。家庭の平和が世界の平和を作るとマザーテレサはおっしゃっています。社会に理性が必要なのと同様家庭にも理性が必要です。奥様にも質問者様にも理性と家庭を築く上での知恵が必要になってきます。
理性とは一言で言ってしまえば忍耐です。忍耐とは昔の日本人のようなおしんのような忍耐ではなく、夫婦といえども言ってはいけないようなことを言わないで我慢する忍耐、疲れているけれども相手を傷つけないで微笑み返す忍耐、イライラするけれども相手を許す心を持つ忍耐、相手の成長を待つ忍耐、間違っている相手の主張をいちどきちんと聞く忍耐、などなど。忍耐って古臭い言葉でばからしくて生産性がないように思いますが、実はこれらの忍耐は、生産性と希望があり、ハッピーな家庭生活を導いてくれるものです。
すでに質問者様は相当な忍耐をされていて、きっと奥様に聞けば奥様も、あたしだって忍耐しているのよ!と主張するでしょうが、その忍耐の動機に愛がなければ何の意味はありません。質問者様は今まで奥様の怒りの火消しのために努力と忍耐されてきたのではないでしょうか。
動機がやらなければという義務感や奥様の火消しではなく奥様とお子様への愛であれば、奥様から生理的に嫌われていなければ、いつかきっとわかってくれるのではないでしょうか。
と言うことで「じゃじゃ馬ならし」も、動きが愛であれば可能になってくると思いますので、ひたすら奥様に仕えても構いませんしじゃじゃ馬ならしにチャレンジなさっても構いませんし、質問者様の納得いく形でご家庭を築いていかれたらいかがでしょうか。
ちなみに我が家では結婚当初は私が夫を尻にしいていましたが、今は夫が立派な社会人となり、私をいろいろな面で守って助けてくれるので、夫が強くて時々指図するのがムッときますが、うまく家庭が回っています。
男女平等とは言いますが、奥様のヒステリーで質問者様の人格や人としての尊厳が軽く扱われると、お子様の教育上よくないので、子供を幸せに育てることに一生懸命活動している私としては、質問者様ファミリーの力関係の改善を希望しています。

以下具体的な回答について

・食事がまったく作られないのは、この時期ではよくありますか?
 私は自分が食べることが好きなのでじゃんじゃん手料理を作ります。一人で食べても美味しくないのでもちろん家族の分もちゃんと作ります。

・娘はよい子でよく寝ます。夜泣きはほとんどないので、妻の睡眠時間も
 それなりにとれています。他の母親の方は、どのくらいの睡眠時間で
 すごしておられますか。
夜寝て日中も寝て疲れているのか11時間から12時間眠っていました。

・私の行動で悪いところ、妻の機嫌にふれているところは何でしょうか。
 前半で私が述べた通りです。

・今後、職場復帰すると、それを理由にますます家事がおろそかになると思います。
 家事(もちろん可能な範囲で)と仕事の両立のコツは何でしょうか。
 ちなみに私の年収だけでも十分生活に支障はないと自負しています。
女性が働くというのはお金だけが問題ではありません。社会に貢献できる喜びというのはとても充実感があります。また人生何があるか分からないので働けるだけ働いて稼げるだけ稼いだ方が良いともいえます。私は共働きも専業主婦も経験してどちらも良いところを知っています。ですから質問者様の、そこまでして働く必要があるのか、私の収入で十分ではないかという主張も非常によくわかります。
家事と仕事の両立のコツは奥様も旦那様も手抜きすることです。しかし食事だけはきちんとしておきたいですね。食事が子供の体を作ります。何を食べさせたかによって子供の発育が大きく違ってきます。週に1度だけでも質問者様がきちんと一番だしをとったお味噌汁と炊き立てのご飯と1番だしで煮た煮物を出して、家族全員の味覚を正常にしてください。それを続ければ奥様もおいしいものが食べたくて手作りに目覚めるかもしれません。味覚が正常になると本当に外のものがまずくてしかたありません(一流シェフの料理は別ですよ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も考えてみたのですが、妻の生活には明らかな時間的余裕があります。買い物もネットスーパーで片付けられます。どうして食事すら出てこないのか、あるいは私の洗濯物が放置されているのか、本当に信じがたいんです。妻いわく「これが当たり前」だそうですが、私は姉の嫁ぎ先や親類の家をみても、こんな生活をしている家はありません。私の常識がおかしい、あなたは亭主関白だなどと言われていますが、至極まっとうに落としどころを探ろうとしているところです。今朝も妻はずっと私を詰っていました。娘には何の責任もありませんが、私もそろそろ我慢の限界です。

お礼日時:2014/03/12 11:40

質問さかのぼって全て読ませていただきました。


かなりご苦労なさっていますね。

食事を作らないなどは時期の問題ではなく奥様の性格的なものですからなおることはないでしょうね。
僕も既婚で二人の子どもがいます。
因みに僕の妻も家事全般あまりやりません。
結婚当初はやってくれてたのでできないわけではないのですが…

先日までゴミ屋敷に近い状態でした。
質問者様はその問題は解決してますか?
我が家は先月21日に僕が骨折入院して先日退院したのですが松葉杖使用というのもあり全て片付けてくれてました。
我が家もかなり喧嘩したりして離婚のピンチも多々ありました。
それでも15年続いてます。

僕なりに解釈すると新婚時期を過ぎたら殆どの妻は変わると思います。
というより本性を現すのかもしれませんが…
中には変わらない人もいるでしょうが大なり小なり変わると思います。
ていう事で結婚生活はお互いに我慢して耐えるしかないと思ってます。
勿論それも子どもの為。

しかし質問者様の奥様は度が過ぎてますね…
僕の妻の場合は僕自身正社員でないし給与も少ないという負い目がありましたが質問者様は父親の役目を充分にこなしてると思います。
奥様が質問者様に甘えすぎだといえますね。

本来はすぐにでも離婚した方が良いと思いますが…

質問者様が今耐えてるのはやはり子どもが絡んでるからでしょうか?
今現在妻への愛はありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私も妻の苦労はわかろうと努力しているのですが、なかなか伝わらないようです。辛いことが毎日続いていますが、出来る限り辛抱しようと思っています。妻への愛はありません。ただ、離婚へ踏み出す勇気がないだけです。

お礼日時:2014/03/12 11:35

離婚が視野に入っているかいないか、で


今後の対応が違ってくるのではないでしょうか。
もし
離婚の可能性もある、のであれば
早急に別の方を探した方がいいような気がします。

優先順位で考えてメリットがある女性だと思われて
ご結婚なさったのだと思いますが
結婚は生活なので
当初の目論見が外れた、もしくは生活していくうえで
質問者様の優先順位が変わった、ということでしょう。

4か月で寝てくれる子なら
家事を一切しないということは
私には考えられないけれど
(産後入院一週間と、自宅に帰って一週間は
ほぼしなかったですが、その後は徐々にし始めて
1か月後には普通にしてました)
奥様は家事に重点を置かない方のようなので
それは何か月経っても
質問者様のご希望に沿うような生活には
ならないと思います。

母乳であれば自分が食べたものがこどもの身体を作るし
母乳じゃなくても自分で作ったほうが添加物の心配がないので
この時期いくらしんどくても冷凍食品ばかり、というのは
ちょっと不思議です。

>私の行動で悪いところ、
妻の機嫌にふれているところは何でしょうか。

愛情がなくなった、もしくは最初からない
関係を良好に保とうとする気もないので
妊娠とか出産とか関係なく
結婚自体がどうだったんだろう。。。と思いました。
奥様も何かしらのメリットがあって
ご結婚なさったのだと思いますが
そこには相手を思いやる気持ちとか
生活を共にする配慮とかが一切ないので
質問者様が何かを改善したからといって
奥様の態度がかわる、
ということはないように思います。

難癖つけるのはなんでもいいんです。
ドアの開閉が気に障る。足音がうるさい。
などなど何かにつけダメなことを無理矢理でも探して
主導権を自分が握ろうとしているのです。

もし離婚は絶対にしない、というのであれば
こういう理不尽にずっと耐えていくことになるので
いつか体調を崩します。
今はないと思っても片隅で
いよいよしんどくなったら離婚もやむなし、と
逃げ道を作っていた方が
ご自身のためかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日も朝からさんざん怒鳴られて家を出ました。会社よりも家のほうがストレスがたまる状態です。妻いわく「当たり前」「人と比べるなんて失礼」というのですが、手抜きとそれとは別次元の話であって…まあ理屈が通じない時期なのだと辛抱していますが、そろそろ限界です。

お礼日時:2014/03/12 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!