重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

https://www.jr-odekake.net/train/railstar_700/ac …

東海道新幹線 時間帯によっては混んでいることは理解できるのですが、新大阪以西のJR西日本 九州の車両に比べると、最新のN700A系といえどもプアな内装だと思ってしまいます。
(東京 品川 新横浜 名古屋 京都 新大阪 に関しては速達サービスかもしれませんが、
 中間の駅の場合はとても本数が少ない。
 東京ー浜松の場合 こだま2本 ひかり1本があるとはいえ 途中でひかりが先行のこだまを追い越 すので、実質的にはひかり1本 こだま1本です。
 こだまだけの停車駅は、乗り継ぐまでにとても時間がかかります。
 名古屋ー新大阪 静岡 浜松を停まらない豊橋ひかりが、名古屋以西各駅に停まりこだま代わり
 です。
 ひかり こだまに 多用される700系もJR西日本所属の3000番台は座席がゆったりした感じで少しきれいですが、JR東海車、西日本への譲渡車はぼろだと感じます。

JR東海はJR西日本に旅客サービスで負けているとは感じているのでしょうか。
K会長が君臨している限りあの会社は実質優先の経営になってしまうのでしょうか。

A 回答 (3件)

次世代型新幹線ともてはやされた東海のN700系も2007年のデビューからしばらく経ちますが、営業開始当初から全席禁煙で使われてきているので歴代の300系の末期などとくらべても内装の状態は良いほうだと思います。


しかしながら経年による座席のヘタリは隠せませんね。

東海と西日本では、東海のほうがカタブツな感じがします。
融通が利かないというか、遊び心なんてものはゼロ。
余計なことはしない。
ひたすら金太郎飴のような画一性にこだわりつづけ、沿線利用者の利便などは二の次にも考えていない傲慢経営。
そんなイメージです。
それが内装色や停車駅設定によく現れています。
とにかく、ガラガラの“こだま”にグリーン車を3両も組み込むエネルギーの無駄をなんとかしてもらいたいですね。

もともと“のぞみ”という列車は全席指定で1時間に1本しか運転せず、東京~名古屋をノンストップで駆け抜ける特別な扱いの列車でしたけど、自由席の設定や増発しまくって安売りしたせいで質まで落ちてしまったようです。
さんざん食べ過ぎて飽きてしまったマクドナルドハンバーガーのように、東海道新幹線も私のなかでは乗りたい乗り物ではなくなっています。
たとえリニアが明日開通しようとも、スピード以外のつまらなさは新幹線と何ら変わりありませんね。
    • good
    • 0

ぼろい:古くなって傷んでいる様子


700系、N700系で統一されている東海道新幹線に対して
ぼろいと思ったことは一度もありませんね。プアな内装や
主要駅以外への到達時間が遅いことを「ぼろい」とは表現しません。
最近引退しましたが、ずっと0系や100系を使い続けていた
山陽新幹線の方がよっぽどぼろかったですね。在来線は今でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水色の座席がなんとなく疲れていると感じることがあります。手入れが悪いのでしょうか。
700系3000番 西日本車 紺色の分厚い座席で落ち着いた感じがします。
広島まで行くときはわざわざ新大阪で乗り換えることがあります。
なんだか東海車(東海から譲渡の西日本車含む)のうすら汚れた座席では損した感じがするからです。
たしかに到達時間の件は、ぼろと関係ありませんが、座席のぼろ感がひどくなっている気がします。
また新大阪から博多に行くときは九州新幹線直通車かレールスターを選んでいます。

お礼日時:2015/06/18 20:48

東海道新幹線と山陽新幹線は正確がかなり違います。



東海道新幹線はなによりも「東京-大阪間の速達性」が重要です。その中間駅で降りる人全部よりも、京都・大阪で降りる人のほうが多いからです。ですから、名古屋にも止まらない時期があったわけです。

また、東京-大阪間は「とにかく大量に運ぶ」のが優先されています。1日に40万人もこの間で移動しているからです。

山陽新幹線は、性格が違います。まず、東京から飛行機と新幹線の利用が逆転するのが岡山だと言われています。それ以降は東京から来るのに飛行機を使う人が多くなるのです。

また、山陽は各都市の需要が分散されていて、岡山から博多、新山口から新神戸などの需要もたくさんあります。そのため停車する駅が増えてしまうため、多少ゆったりと座ってリラックスしながら移動できるようにしているのです。

>JR東海はJR西日本に旅客サービスで負けているとは感じているのでしょうか
サービスの質が全く違います。
東海はとにかく全員座って大阪(または東京)までとにかく早く、西日本は各駅間を快適に、です。

誰が会長でも、ニーズが変わらない以上、サービスも変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか遊び心がない話ですね。旅情というものもない。
そういえば・・・N700(含むA)系になったら700系よりも窓が小さい。
コンセントなんてどっちでもいいのに。
富士山が見たいと思っても、ABC席からは窓越しでも見づらい。
しかもE席は一人の客で占有されている。くだりの場合20番のEが好きな席。
仕方なく隣が来る可能性が少ないC席をとることが多いです。(下りは20番のC)
デッキへのドアのところであるものの後ろが空いている。リクライニングが倒せる。
いつも持ち歩く旅行トランクがそこに置ける。

お礼日時:2015/06/18 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!