dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には、3年ほど前から疎遠になった祖父がいました。
先日祖父が亡くなったのですが、なんと祖父には同居している人とその子と一緒に住んでいました。

祖父死亡にあたり、手続き等をしていたのですが、
携帯電話を祖父名義でその子供を使用者として契約していたのです。
(その子供は、昔滞納しておりブラリ登録されているので自分の名前では契約できないとのこと)

そんな流れで携帯ショップに行き、名義人を祖父から私に変更する手続きを行いました。
私も安易に名義変更を自分に変えようとしたのが悪かったのですが。

結果、私が携帯を二台持ちして一台をその子に渡しているという状況になってしまいました。

月々口座に振り込みはするといっています。

この関係が祖父死亡後もずっと続くと思うと気が重たいです。

みなさんならどうしますか?

A 回答 (3件)

私なら・・・。


>祖父には同居している人とその子
の同居人に名義変更する(させる)。or

契約は破棄しその子にはプリペイド式携帯を契約させる。
http://kakaku.com/keitai/article/sbm/prepaid/
可能かどうかはソフトバンクに確認してみてください。

なお、
『自分がブラックリストに載っているか調べる方法のまとめ』
http://xn--n8jp7a0d1g4jzac5f3ef4do6o9kzbys0396g. …
は参考になりそうです。
その子もいい年なのだろうから自分で何とかしてもらわなくてはなりません。
あなたが面倒を見なければならない義理はないでしょう。
    • good
    • 0

亡くなった祖父と、その親子の法的な関係が分かりませんが、いずれにしてもあなたがあなた名義の携帯電話を、その子に貸与しなければならない義務はありませんから、本当に嫌なら契約を解除しましょう。



ただし、一度はあなた自身の意志で、名義変更も貸与の継続も決めたことですから、いきなりちゃぶ台返しという訳にはいかないでしょう。
ある程度の期限の猶予を認めたうえで、例えば半年後とか1年後に解約すると通告するのが現実的ではないですか。
    • good
    • 0

質問文を見る限り、質問者様のご意志で名義人をご自分に変更したように見えます、質問者様の気持ちや"安易"云々の如何ではなく。

使用者が名義人=責任者だろ?というのが一般的な考えかと思いますけど、ことの成り行きから質問者様の責任は多少なりともあるはずです。

よって名義変更とかでごねて法廷へ…となれば質問者様が負けそうな気がします、素人の考えなので流してくれていいのですが。

なので法廷とかに持ち込まずに、母親の方に名義を移すように説得するとか、あくまで携帯電話会社・その母子・質問者様間で解決に持っていく方が無難に済みそうな気がします。

ただその母子がごねる、携帯電話会社が頭が固い、とかも考えられるので、今のうちに弁護士に相談レベルで伏線を張っておき、法廷に出ることに備えるのもいいかも知れません。

素人の独り言ゆえ、参考の参考程度に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!