
(1)ホスト:CentOS 5.11 固定IP
(2)ゲスト:CentOS 6.6 固定IP
(1) (2)は同じセグメントに設置されている。
別のセグメントにあるWindows 8.1のノートから(1)ホスト(CentOS 5.11 )にSSHしようとすると接続できる。
(2)ゲスト(CentOS 6.6)にSSHしようとすると「タイムアウトエラー」発生。
pingもできない。
SSHデーモン動いているし、ファイアウォールも22ポートOKです。
NetworkManagerサービスと止めて、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0内
NM_Controlled=noしています。
上記(1)(2)からそれぞれ独立に外部ネットーワく(gooleなど)へ接続可能。
ご存知の方、ヒントください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ちょっと試せる環境がないのでほぼあてずっぽうなんですが
この辺が参考になるかもしれません
https://blog.apar.jp/linux/402/
具体的には、仮想マシンに「ホストオンリーアダプター」を追加する?
No.1
- 回答日時:
情報が不足していてあれこれ考えられますが、まずホストからゲストへはssh接続やpingはできるのでしょうか?
それも駄目な場合、ゲストから自分自身へのssh接続は出来るのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
「トゥ]の出し方
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
unutu24でDISKINFOを読み取る方...
-
テキストファイルをページ番号...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
Lubuntuでとにかく軽量のバージ...
-
ubuntu proのデスクトップ版は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
インストールできないですどう...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
「トゥ]の出し方
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
ssl_request_logの必要性について
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
おすすめ情報
artooさん、yambejpさん
コメント、ありがとうございます。
ホストからゲストへping、sshできます。ゲストの中に入って自分自身にsshも問題ないです。
tracertしてみましたが、一回目もhopで止まります。
$ tracert CentOS6.6ServerName(FQDN)を入力すると
CentOS6.6ServerName(FQDN) [XXX.XXX.XXX.X] <--固定IP
30 :
1 WindowsノートのFQDN [XXX.XXX.XXX.X] : <--DHCPのIP
この以降反応なし。
※ちなみに、ゲストのネットワーク構成は「Bridged」です。
yambejpさん
コメントありがとうございます。
sshの相手先は別のマシンです。
ホストオンリーは同じマシンのゲストとホストの間だけ通信できますのでNGです。
DELLのサーバー一台にCentOS 5.11入っています。
そのサーバーにOracleVirtualBox入れて、その上CentOS 6.6 のゲストサーバーをインストールしています。
ホストもゲストも固定IPもっていて、独自に外部ネットワークへ接続できます。
sshができないゲストからWindowsノートへpingも通ります。
先ほど、ゲストVMのPromiscuous Modeを「Deny」から「Allow All」にしましたが、結果変わらす。
アダプタータイプは Intel PRO/1000 MT Desktop (82540EM)です。今度、その他 (MT server, T server)で試してみます。
みなさん
解決しました。
理由は、Windowsノートのhostsファイルに登録されているIPとDNSに登録されているIPが違うものでした。
Windowsのhostsに
svr1.mycompany.com XXX.XXX.116.207
nslookupや ping -c3 で svr1.mycompany.comを訪ねると XXX.XXX.116.7表示されて、207と7の違いでした。
驚かせてすみません。
コメントの方々、お時間ありがとうございました。