dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会話がQ&A方式になる人がいて、その心理が知りたくて質問しました。

実際にあった話ではなくその人と話すとこんな風になるという例え話なのですが、一緒に食事をしていて「このカニおいしい」と言ったら「このカニはどこ産のものだと思う?」「この種類のカニはどうやって食べたらおいしくなると思う?」のようにして必ずQ&A方式になるんです。

このカニおいしい。うんそうだねおいしい。でいいと思うのに、なぜいちいち質問形式になるのでしょう?

「このカニおいしい」と感想を述べただけなのが、その人にとっては「このカニはどうしておいしいのか?」「このカニはどうやって食べたらおいしくなるのか?」と質問してるように聞こえるのでしょうか?

カニの話だけではなく、他の話でもそんな感じで「地震があったときはどうしたらいいと思う?こうしたらいいんだ」ということを話してくるのですが、別に聞いてないというか「地震にあったときの対処法がわからないから教えて欲しい」などと質問した覚えはないのに教えて来るというか。

それに対して私が怪訝な表情をすると「せっかく教えてやったのに」みたいな顔されるんです。
それはどういう心理なのでしょうか?

念のため言っておくと、この文は「どうして質問形式になるのでしょうか?」と質問しています。
でもその人との会話は、質問していないのに私が質問していることになってるんです。

質問者からの補足コメント

  • 一度回答しましたが、追加です。
    例えば登山から帰ってきて、疲れたと言い、イスに腰掛けたとします。
    それに対して、お疲れ様と言うだけでいいじゃないですか。

    それをその人は、「登山するとなんで疲れるんだと思う?」のような質問形式になるってことなんです。これだとニュアンスが伝わるでしょうか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/12 01:50

A 回答 (7件)

私の話で恐縮ですが、最近私の直属の上司になった人がそんな感じですね。



今までの回答者の方の意見はおよそ全て含まれているようなします。
教えたがりな性格で、相手との関係性を常に上からに規定したがり、そしておそらく自信もない
「自分が皆を導いて一人前にしてやる/出来る」と思っている。
やさしさか、おためごかしかはわかりませんがそんなところでしょう。

おそらく例として出ているカニの話でも自分の意見を述べると「それは○○だよ」とか
「このほうが○○だから覚えておくとよいよ」みたいな流れになるのではないでしょうか。
そんな人とも付き合っていかなければいけないので大変ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「それは○○だよ」とか「このほうが○○だから覚えておくとよいよ」みたいな流れになるのではないでしょうか。
そうなんですよね。必ず、私の持ってる知識をあなたに教えるのような展開になるんですよね。

別に知識なんていらないし、へー、そうなんだ?と適当に相槌を打ってればいいのにと思うのですが。真面目な人なのか、雑談が苦手な人なのかなんなのか・・・

お礼日時:2015/07/11 01:30

何か勘違いされてます。

質問しているのではなく、あなたの意見、考えが知りたいんですよ。

カニが美味しい。なんで美味しいんだと思う?(美味しいと思う理由が知りたいから)

地震の話も。怪訝な顔をする。(自分の考えを教えてくれない。何か気に触ったのか?)

自分目線では誤解されますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは違うと思いますね。
「なんでおいしいんだと思う?」は、あなたのおいしいと思う理由が知りたいではなく、「なんでおいしいかと言ったらね、北海道産のカニだからおいしいんだよ」と教えたいだけなんだと思うんですよ。

それに、私はその人の質問にちゃんと答えてます。
「地震があったときはどうしたらいいと思う?」と聞かれたら、「机の下に隠れたりすればいいと思いますね。」とか、ちゃんと答えてるんです。

でも放っておくと何十分もそんな風に質問形式でこれはどう思う?あれはどう思った?と質問してくるような人なんですよ。もううんざりするじゃないですか。
だからつい顔に出てしまって、怪訝な顔になってるのに「せっかく教えてあげたのに」のような反応をされるってことなんですよ。

だからなぜその人はそこまでして質問形式の会話をしたいわけ?その心理は?と言ってるんです。

地震の話だって私が意見を言わないのではなく、もう散々あなたの質問に答えたでしょ?私ばっかり聞き役になってうんざり。だから別に聞いてもないことを教えてこなくていいんだよということを言ってるんです。

お礼日時:2015/07/12 01:22

「会話が質問形式になる人の仕組み」


→ご質問を読むと、質問形式の問題ではないようです。
「質問してるように聞こえるのでしょうか?」
→違うでしょうね。
「私が怪訝な表情をすると「せっかく教えてやったのに」みたいな顔されるんです。それはどういう心理なのでしょうか?」
→心理ということではなく、自己顕示欲が強いということでしょうね。
常に自分が相手よりも上位或いは勝っているような会話にしたいのでしょう。
大した人間ではありませんね。
いろんな人に嫌われていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己顕示欲と言われればそんな感じがしないでもないですね。
立場的にその人は私よりも上にある人なので、自分は上だとアピールしなくても大丈夫な気がするんですが、そうもいかないのでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/11 01:08

ANo.3へのコメントについてです。



> 質問してるわけではないのにいろいろ教えてくるような感じ

その他に、自信のある長所を思いつかないんだろうね。ウザがりながらも付き合ってくれてる理由を理解していない。続いていくためには、他の人にはとても真似できない無尽蔵の説明そのものを(内容はさておき)楽しむ余裕も必要だし、時には「黙って。あなたがそこに居てくれるだけでいいの…」てな殺し文句で自信を与えてやらんとね。
    • good
    • 1

ま、そういう人なんです。


 「専門」という殻に閉じこもらず、どんなことにも考察を加え意見を形成する。互いに異なる意見を交換し議論して一層深い考察に至ることこそ意義あるコミュニケーションだ。ってのはビジネスや研究など凡そクリエイティブな仕事にはぜひとも必要な才能・習慣なのだが、望んでもそう簡単には身に付かない。それがしっかり身に付いているから、結果として物知りでもある。優秀なんです。
 おいしーねーとか感想を述べるだけで何の意見も言わない相手には、あれれ、何を遠慮して意見を隠そうとしているんだろうか…と思ってしまって、いや、まさか何の意見もなかったなんて!そうかそうだったのか、ってんで、何でも「うんうんそうだね」と応えることにすると、今度は「ちゃんと聞いてない!」と怒られたりする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
物知りというより、教えたい欲がある人というか質問してるわけではないのにいろいろ教えてくるような感じなんですよね。
>おいしーねーとか感想を述べるだけで何の意見も言わない相手には、あれれ、何を遠慮して意見を隠そうとしているんだろうか…と思ってしまって
まさか!そんな考えがあるんですね。自分では思いつかなかったです。

でも上の文はあくまで例えですが食事の場面って意見を言い合う場面でもなく、おいしいと言うだけで充分会話が成立する場面だと思うのですよね。その場面でもQ&A方式になるってよくわからないんですよね。

お礼日時:2015/07/06 11:28

要するに、自分が何でも知っていること、自分が頭が良いことをあなたに印象付けたいだけです。


まあ、これは誰しもが持っている要素ではあるのですが、こうして質問をしなければならないほど頻繁にそういうことがあるのは、何らかのコプレックスの裏返し、と解釈するのが妥当でしょう。
つまり、その方は、自分に自信がない。
または、何らかの点で自分が他人より劣っていると考えていて、それが悩みになっている。
あるいは、他人への対抗意識が強烈なため、常に他人より自分が上位であることを確認したい、そして、相手にもそれを印象づけたい。
こういった感覚が沁みついている方だと思います。
コンプレックスを埋めるために、他人から認められることを強く願い続けている人。
大なり小なり、誰もが持っている感覚ですが、程度の問題であると言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分に自信がないというのは意外でしたね。見た感じ自信のない人には見えないんですけどね。
むしろ堂々としていて自分に自信があるタイプだと思ってました。
でも他人から認められたいという欲求があるから言うのだという話は納得できました。

お礼日時:2015/07/06 11:20

そういう思考形態なんでしょうね。


悪意に捉えれば、教える事で相手との関係性を規定しようとしているのでしょう。
あまりひどいようならば、直接、そんな事は聞いていないと答えるしかないです。
単なる会話ですから、無視するのも一つの方法ですけどね。
基本的に、相手の事を考えている思考形態では無いですから、あまり気にしないで放置しているのが良いと思いますよ。
そういう思考形態の人に、変な反応をすると、余計に揚げ足を取られる事になります。
そういう知識欲は、自分だけで満足していれば良いとは思います。
その人がどういう人かは、質問文からはわからないですが、やたらに相手に質問を投げかけるのは、相手から情報を引き出そうとしています。
それを、どのように利用しようとしているかは、本人の人格によりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
真剣に考えていただいてありがたいです。

その人は知識を言うのが相手のためになっているという考えがあるようなので、不満を示したところで上に書いたように「せっかく教えてあげたのに」となるんですよね。

放置していても、人が親切であれこれ教えてあげてるのにあの人は不満な顔をすると周りに言いふらされたら嫌だなと思うんですよね。

お礼日時:2015/07/05 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!