重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サッカーにおいて非紳士的行為等を行った選手に対して審判が警告を宣するときに提示する黄色のカードはイエローカードと呼ばれています。そして、イエローカードが2枚でレッドカードになり、選手退場ですよね。

そこで質問ですが、サッカーで イエローカードをなくして、違反したプレーヤーには いきなり レッドカード突きつけるルールにしたら どうなると思いますか?

A 回答 (5件)

厳しい判定だと思います。


そのようなルールにした場合、監督などが納得しプレイヤーに対してどこが悪くてレッドカードが出たのかを説明してあげないと今後の対策にならないと思います。
監督や他のプレイヤーが納得できない場合に主審に申し立てが可能かどうかにも問題が出てきそうです。
レッドカード後の交代がどこまで(何人まで)可能かというのも問題でしょうね。
恐らく、イエロー2回にし、レッド1回にしないのは審判と監督・プレイヤーなどとの衝突を極力避けるのもありそうな気がします。
ただ、このような判断の下でプレーをするのであれば、判定には関係ないのですがグリーンカードを頻繁に出してあげて欲しいとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

グリーンカードにはどんな意味や効果がありますか?

お礼日時:2015/07/09 17:35

ANo.3です。


グリーンカードについてはJFAに記載がありましたので、こちらの方が適切な説明と考えられます。

グリーンカードってなに?
日本サッカー協会がU-12以下の選手の大会を対象にフェアプレーを推進するために導入しているカードで、審判がフェアプレー精神を発揮した選手に対してグリーンカードを示します。例えば、ケガをした選手への思いやり、意図していないファウルプレーの際の謝罪や握手、自チームのボールが境界線から出た時などを自己申告する行為、問題となる行動を起こしそうな味方選手を抑制する行為を示した選手、またチームが試合を通じて警告も退場も受けず、終始フェアな態度で試合に臨んだチームにも、グリーンカードが示されます。

http://www.jfa.or.jp/info/inquiry/2011/11/post-3 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/09 18:30

片方のチームが7人未満になったらその試合は続行すべきではない。

という没収試合が成立しやすくなってしまいます。
そうなると観客、チーム、場合によっては競技場の関係者からクレームが出まくるでしょう。
TOTOは困りますね~返金だらけになってしまいます。
チームもコストが増えてやっていけなくなるのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/09 17:55

きわどいディフェンスがしずらくなり点がたくさん入るようになるかも。

審判も一発レッド出しずらいでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、私は点が入りにくくなるだろうと思っていましたが。

お礼日時:2015/07/09 17:30

最初からそういうルールだったら


「そういう競技だ」でなんともならないんじゃないですか。

一発退場で選手が7人対8人とかの試合も
出てくるかも知れませんし。
フットサルは交代何回でも自由ですが、
(1回入った選手でも出入り自由)
サッカーは交代枠が決まっています。
フットサルのそのルールをみて、
「そういうルールなんだ」と思うように、
サッカーも「そういうルールなんだ」で、
なんとも思わないでしょうね。

それによって選手の出し方から
戦術までやり方は変わるでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「そういう競技だ」でなんともならないんじゃないですか。
子供の遊びのサッカーなら なんとでもなるんでは?
特に、子供のサッカーだと オフサイドのルールも無視することも多いし。

お礼日時:2015/07/09 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!