
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
厳しい判定だと思います。
そのようなルールにした場合、監督などが納得しプレイヤーに対してどこが悪くてレッドカードが出たのかを説明してあげないと今後の対策にならないと思います。
監督や他のプレイヤーが納得できない場合に主審に申し立てが可能かどうかにも問題が出てきそうです。
レッドカード後の交代がどこまで(何人まで)可能かというのも問題でしょうね。
恐らく、イエロー2回にし、レッド1回にしないのは審判と監督・プレイヤーなどとの衝突を極力避けるのもありそうな気がします。
ただ、このような判断の下でプレーをするのであれば、判定には関係ないのですがグリーンカードを頻繁に出してあげて欲しいとは思います。
No.5
- 回答日時:
ANo.3です。
グリーンカードについてはJFAに記載がありましたので、こちらの方が適切な説明と考えられます。
グリーンカードってなに?
日本サッカー協会がU-12以下の選手の大会を対象にフェアプレーを推進するために導入しているカードで、審判がフェアプレー精神を発揮した選手に対してグリーンカードを示します。例えば、ケガをした選手への思いやり、意図していないファウルプレーの際の謝罪や握手、自チームのボールが境界線から出た時などを自己申告する行為、問題となる行動を起こしそうな味方選手を抑制する行為を示した選手、またチームが試合を通じて警告も退場も受けず、終始フェアな態度で試合に臨んだチームにも、グリーンカードが示されます。
http://www.jfa.or.jp/info/inquiry/2011/11/post-3 …
No.4
- 回答日時:
片方のチームが7人未満になったらその試合は続行すべきではない。
という没収試合が成立しやすくなってしまいます。そうなると観客、チーム、場合によっては競技場の関係者からクレームが出まくるでしょう。
TOTOは困りますね~返金だらけになってしまいます。
チームもコストが増えてやっていけなくなるのでは。
No.1
- 回答日時:
最初からそういうルールだったら
「そういう競技だ」でなんともならないんじゃないですか。
一発退場で選手が7人対8人とかの試合も
出てくるかも知れませんし。
フットサルは交代何回でも自由ですが、
(1回入った選手でも出入り自由)
サッカーは交代枠が決まっています。
フットサルのそのルールをみて、
「そういうルールなんだ」と思うように、
サッカーも「そういうルールなんだ」で、
なんとも思わないでしょうね。
それによって選手の出し方から
戦術までやり方は変わるでしょうけど。
回答ありがとうございます。
>「そういう競技だ」でなんともならないんじゃないですか。
子供の遊びのサッカーなら なんとでもなるんでは?
特に、子供のサッカーだと オフサイドのルールも無視することも多いし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル このサッカーの経過ってどういう意味? 1 2022/04/02 17:41
- 会社・職場 「パワハラ防止法」罰則規制がなければ あんまり意味がない。 2 2022/08/11 07:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の視覚支援 4 2022/11/10 06:37
- その他(自転車) 今度彼氏と帰る予定なのですが、彼氏の家が遠いため1度私の家に言って自転車を持っていくこととになりまし 5 2023/02/26 12:10
- アプリ 女性に質問。 マッチングアプリして。 街をあるいていても 普通の上から普通で 目にも止まらない女性が 1 2023/06/16 07:02
- ラグビー・アメリカンフットボール サッカーとラグビーのつまらない違いについて 3 2022/06/04 15:11
- 運転免許・教習所 今朝警察からイエローカードをもらいました! 現在ゴールドでひさが、次回は青にかわるんですか? 今回は 5 2022/07/22 09:03
- 野球 サンデーモーニングのスポーツコーナーを観てて思うのは何故 野球主体なんでしょうか? 僕はサッカー好き 5 2023/01/22 09:24
- その他(車) ドライブ中に同乗者の存在が不快になった時、降ろして置き去りにしていいですか? 5 2022/10/17 06:22
- 野球 野球とサッカー。その1試合の運動量として 比較した時、野球とサッカーで『アスリート』と呼称できるのは 1 2023/01/21 11:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
おすすめ情報