dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に 一人暮らししている方に重宝されているレトルト食品。カレーを中心に 牛丼、中華丼など 色々種類があります。常温で長期保存が可能で、食べたい時にいつでも 鍋のお湯で3~5分温めるだけで OKなので便利です。

さて、このレトルト食品、一つ難点があります。それは 熱湯から取り出した時に、袋が熱いことです。みなさんは どうされていますか?

A 回答 (7件)

100円ショップで購入した、キッチン用のハサミは、先がピンセットのように平らになっています。



レトルト食品を取り出す時に挟むためだとか。
絞り出すのは、長い菜箸で挟んで絞り出しますので、手を触れずに綺麗に取り出すことが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こんな便利な商品があるんですね。今度、100円ショップで探してみようと思います。

これまでは ダブルクリップで挟んで上から吊るして 下からハサミで切っていたんですが、もっと簡単に中身を出せそうですね。

お礼日時:2015/07/10 01:48

サラリーマンをしている時に食券100円で食べられるカレー、


大きな鍋で数十袋を煮ていると言う感じでしたが、
給食のオバチャンはハサミで摘まんで取り出して手際よくやっていました。
数十人は並ばれますが素手でやるのは見た事は無いです。
先に書かれていますがキッチン用ハサミを探されれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/10 10:52

そんなの単純です。

私は数秒ほど袋ごと水に浸けます。それでは冷めるのではないか、という心配はいりません。袋は伝熱性がいいのですぐ冷えますが、中味はすぐには冷えませんからね。
水に浸けたあと、さっと袋を開きます \(^0^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これが一番簡単ですね。

お礼日時:2015/07/10 10:44

おはようございます。



ご質問者様は、もしかして熱々がお好きかもしれないですが
ボクの場合 猫舌なので あまりお湯につけません。

だから素手で比較的 簡単に封を切って中身を出せます。

でボクは、パティシィエで今ジャムを作る仕事しています。
ジャムは、瓶詰めする時に熱いのでホームセンターで300-400円程度で売っている
耐熱のゴムグローブをはめますが これを利用すれば まったく熱を感じる事なく中身を出せると思います。

100℃に煮詰まったジャムが飛び散っても何にも感じません。
まあレトルトの中身を出すのに おおげさすぎると思われるかもしれないですが。

こんな回答ですが もしご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

耐熱のゴムグローブはレトルト以外にも色々使えそうですね。

お礼日時:2015/07/10 09:32

袋の端(中身の入っていない周辺部分)は熱くない。


鍋からあげたら、袋の底を広げて立てハサミでジョキジョキ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/10 08:40

ボールに常温水を入れて少し置く


中まで冷えるまで必要はないと思います

最悪清潔な手袋買ってやるか
中身出してレンジでチン!ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ボールに常温水を入れて少し置く
ゆで卵なんかは そうしているんですが、レトルトだと折角温めたのが冷めそうで...

お礼日時:2015/07/10 01:02

私は、お湯沸騰させるのめんどくさいんで、中身をお皿に移してレンジでチンします(^^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。でも、それだと 洗う食器も増えるし、それに セコいかもしれませんが、
中身のロスも増えますね。

お礼日時:2015/07/10 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!