
はじめまして。
C++の経験があまりなく、下記の現象で困っております。
ある関数で
構造体Aの変数aを
vector<A> bにpush_backすると
"Microsoft Visual C++ Debug Library"ウィンドウが表示されて、実行できません。
ウィンドウに表示されたエラーコードは下記となります。
"Debug Error R6010 -abort() has been called"(添付画像参照)
bはクラスのメンバ変数です。
デバック実行をして、push_backの中を追っていくと
c:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\include\xmemory
のconstruct関数で上記のエラーがでます。
構造体Aのサイズは200バイトで、ピープ領域は十分確保できていると考えています。
実行環境
WINDOWS 7
visualstudio2010
どんな事でもいいので教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
……ごめん、
> Vector3d、Matrix3d がeigenの行列クラス。
> Sophus::SE3がSophusのクラスです。
といきなり言われても、eigen や Sophus が何を意味するのか解らないからどうしたらいいか答えられないや。
再度のお願いですみませんが、ソフトが完成した暁にそれを使ってあなたがやろうとしていることの簡単な説明と、Vector3d, Matrix3d , Sophus::SE3 が何のライブラリに所属しているクラスなのかを補足願います。
No.1
- 回答日時:
その構造体 A の定義が書かれていないので確実なことは言えませんが、その構造体に代入演算子・コピーコンストラクタがないかデストラクタとの兼ね合いで適切なものになっていないのが原因ではないかと思われます。
それらを追加・修正すればよろしいかとおもいます。ただ、その構造体がC 言語やほかの言語とのインターフェースとして使われているのであるならば別の手を考えなくてはなりませんが。
もし差支えなければその構造体の定義をご呈示願います。そうすればどのように修正すればいいかアドバイスができると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- C言語・C++・C# PC画面を録画するプログラムでdllの読み込みエラー 1 2023/04/22 08:31
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 1 2023/03/10 19:30
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分 1 2022/07/19 17:03
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 malloc関数を使ってください!お願いします! 最 1 2022/07/21 09:28
- Microsoft ASP C#からvbsを実行したい 5 2022/11/24 17:31
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- C言語・C++・C# 至急お願いします。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分母 3 2022/07/19 17:09
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既定のコンストラクタがない?
-
FriendとPublicの違い。。。
-
オーバーライド関数の呼び出し...
-
C++ protectedにアクセス不可
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
コンソールアプリでのクリップ...
-
privateなメンバ関数をテストす...
-
VC6 コンパイルエラー C2248に...
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
【VC++】クラスの追加方法について
-
エディットコントロールでEnter...
-
"Locstionができなくなりました...
-
C++/CLIからC++の呼び出しで例外
-
(UWSC) 「#32770」の意味わかり...
-
form1 から form2 へのデータの...
-
C#で通常のbuttonコントロール...
-
OnPaintとOnDraw関数の違いにつ...
-
クラスのアドレスを引数として...
-
OnInitDialog()の関数の組み込み方
-
スプラッシュコントロールの挿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA チェックボックスをオーバ...
-
FriendとPublicの違い。。。
-
既定のコンストラクタがない?
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
(UWSC) 「#32770」の意味わかり...
-
ボタンのオーナードローについて
-
MFCアプリのコマンドラインでパ...
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
【ASP.NET】 独自で作成したク...
-
エディットコントロールでEnter...
-
MFCのドラッグ&ドロップについて
-
オーバーライド関数の呼び出し...
-
DataGridViewのセルに斜線を引...
-
MFCのCListCtrlでスクロールを検出
-
C++ protectedにアクセス不可
-
ダイアログクラスのコントロー...
-
クラスのアドレスを引数として...
-
エディットコントロールのイベ...
-
個々の関数について継承してい...
-
WindowsAPIのリストビューの...
おすすめ情報
構造体Aは下記となります。
Vector3d、Matrix3d がeigenの行列クラス。
Sophus::SE3がSophusのクラスです。
struct A
{
Vector3d t;
Matrix3d R;
double d;
Vector3d n;
Sophus::SE3 T;
int score;
};
構造体Aは下記となります。
Vector3d、Matrix3d がeigenの行列クラス。
Sophus::SE3がSophusのクラスです。
struct A
{
Vector3d t;
Matrix3d R;
double d;
Vector3d n;
Sophus::SE3 T;
int score;
};