
タイトルの件ですが、現在CSVよりIDとPWを読み込み、Webページに自動ログインできるVBSを作成しております。
ネットの情報を頼りに下記ソースを作成し、自動ログインできるところまでは達成しました。
しかしながら、一回目の実行時はいいのですが、二回目以降時間を置かずにVBSを起動すると
エラーが発生します。(IEは起動し、ログイン自体は出来ます)
本エラーの回避方法をご教授願えませんでしょうか。
エラーの発生場所は objIE.Document.getElementsByName("username")(0).Value = SiteID
あたりだとは思うのですが、何が原因かがわからなく。。
○エラーメッセージ
エラー:オブジェクトがありません。:'objIE.Document.getElementByName(...)(...)'
コード:800A01A8
ソース:Microsoft VBScript 実行時エラー
○コード
'Option Explicit
Dim tmp 'CSV格納
Dim tmp2 'CSV分割
Dim SiteArray(10) 'ID,PW,URL格納
Dim SiteURL 'URL格納
Dim SiteID 'ID格納
Dim SitePW 'PW格納
Dim i
dim objFSO
dim stmCsvFile
'URL,ID,PWをCSVより読込
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set stmCsvFile = objFSO.OpenTextFile("C:\Users\***\Desktop\login.csv")
Do Until stmCsvFile.AtEndOfLine = True
tmp = stmCsvFile.readline
tmp2 = Split(tmp, ",")
SiteArray(i) = tmp2(1)
i = i + 1
Loop
stmcsvfile.Close
'URL,ID,PWを格納
SiteID = SiteArray(1)
SitePW = SiteArray(2)
SiteURL = SiteArray(0)
'---------- ひらく
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.application")
objIE.Visible = True
objIE.Navigate SiteURL
Do Until objIE.busy = False And objIE.readyState = 4 : Loop '待ち合わせ
'---------- ID/PASSの入力
objIE.Document.getElementsByName("username")(0).Value = SiteID
objIE.Document.getElementsByName("password")(0).Value = SitePW
'---------- SUBMIT
objIE.Document.getElementsByName("login_form")(0).Submit
Do Until objIE.busy = False And objIE.readyState = 4 : Loop '待ち合わせ
'----------
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>コメント頂いた箇所を下記の通り処理を変更しましたが現象はほぼ変わりませんでした。
#1で私の書いた、IsObjectは一般論ですが、個別の問題になるとかなり話は込み入ってしまうから、やめておいたことですが、なんといっても、VBSで、どのように開発しているかは分かりませんが、そのオブジェクトのプロパティとか、確認をして開発したのでしょうか。
>Set upw =objIE.Document.getElementsByName("password")
の時点で、upw を確認できない状態ですと、
upw(0) という「添字(index)」があるかどうかさえ確認できませんよね。
その辺りはどうなんでしょうか?それで、Length プロパティを調べるように書いたわけです。
ふつう、例えば、ここの「教えて!goo」なんかでも、IDとパスワードは、きちんと、[ID(uname, pass)]を持っています。そしてIDには、添字は存在しません。
VBAがあれば、VBEditorのローカルウィンドウで、そのプロパティを確認していただくしかないと思います。もしかしたら、最初からとれていないのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私のミスで、話を長引かせてしまい、すみませんでした。
>2度目のプログラム実行時、uname.length = 0
いくつかは想像できます。
すでに、ログインしているということ。
また、ログインあるとすれば、ログアウトがどこかにあって、それを実行しなければならないとか。
もしくは、サイト側で拒否しているとしか。1回ログインすると、再ログインをしばらく待たされるところもあります。手動でメッセージなどをみて、その戻るメッセージをInstrで取得して、MsgBox に出すというようなことをすることもあります。
時間が経てば復帰するにしても、どこかで、IPアドレスをチェックされているかもしれません。
遅くなって申し訳ございません。
何度もありがとうございます!
サイト側の設定の可能性があるんですね。。
再ログインの拒否自体は手動で入力した際にされないのですが、
教えて頂いた方法でサイト側の方も試してみます!
またわからないことがあった際などに質問をするかもしれませんが
その時はまたご回答いただけると嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
#1の
「ダメなら、IsObjectで判定してください。」
#2の
「#1で私の書いた、IsObjectは一般論ですが、」
この記述は、間違いでした。Set upw =....
だから、Object になりますが、中身がない場合があるので、
If Not upw Is Nothing Then
でした。先ほど、気づきました。すみません。
もちろん、length >0 で判定すること自体は生きていますが、そもそもが違っている可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
通常、面倒でも、ことごとく、オブジェクトの判定をしないといけないと思うのです。IsObject という判定もあるけれども、私なら、こうしていると思います。
>objIE.Document.getElementsByName("username")(0).Value = SiteID
としないで、
一旦、変数に置いて、
Set uname =objIE.Document.getElementsByName("username")
If uname.Length >0 Then
uname(0).Value = SiteID
Else
Goto Quit
End If
Quit:
などとはしないのでしょうか?
オブジェクトはなくても、Variant型でも、VBAなら、この方法でエラーは発生しなかったように思うのですが、
何ぶんにも、VBSでは、今は試していませんので、ダメなら、IsObjectで判定してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBAで NHK NEWSの NEWSデータ内容取得が できない 1 2023/04/09 12:26
- PHP php テーブルが作成できない 1 2022/11/17 23:41
- Visual Basic(VBA) Excelで下記のようにマクロを作ったところ、一回目は実行できたのですが、二回目以降「実行時エラー1 1 2022/03/25 08:08
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAのコードで質問です。 下のコードはJ16の文字列をB3を起点とする範囲から探して、見つ 5 2023/04/07 11:07
- Access(アクセス) アクセス レポートを開いたときにパラメーターの自動入力がしたい 4 2022/11/30 11:21
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAに関する質問 3 2023/02/17 10:47
- Visual Basic(VBA) excel vbaでvlooupの変数がわかりません。 7 2022/05/30 09:35
- Visual Basic(VBA) 【前回の続き続きです、ご教示ください】VBAの記述方法がわかりません。 2 2022/08/24 20:49
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VBAでオブジェクトがありません、となってしまう
Visual Basic(VBA)
-
VBSで変数の宣言はできないのですか?
Visual Basic(VBA)
-
VBscriptが起動しない?
Microsoft ASP
-
-
4
ステートメントの末尾が不正です
Windows Vista・XP
-
5
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
6
バッチでテキストファイルから任意の行のみ取得したい
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
VBA+VBSによる別インスタンスBookOpen時のVBSエラーに関して
Excel(エクセル)
-
8
VBSがコンパイルエラーになります。
Visual Basic(VBA)
-
9
VBSから別のVBS起動するとき変数を渡したい
Visual Basic(VBA)
-
10
VBSでExcelシートのコピー
Visual Basic(VBA)
-
11
VBSでエクセル内の行数を取得する方法
その他(プログラミング・Web制作)
-
12
バッチファイルで昨日の日付を取得
その他(プログラミング・Web制作)
-
13
VBScript(vbs)での行の取得について
その他(プログラミング・Web制作)
-
14
vbs: オブジェクトがコレクションではありません
Visual Basic(VBA)
-
15
レコードが存在しなかった場合
Microsoft ASP
-
16
VBScript 実行時エラーについて
Microsoft ASP
-
17
VBS フォルダ内にあるすべてのファイルを検索→ファイルが特定のファイルなら開く
その他(プログラミング・Web制作)
-
18
バッチファイルのコピーで
その他(プログラミング・Web制作)
-
19
隠しフィールドをVBScriptでの受取る方法
Microsoft ASP
-
20
[VBScript]ファイルの削除
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実行時エラー 438になった時の...
-
なぜこんな初歩的なVBAのIf文で...
-
マクロについて教えてください...
-
VBAでのエラー
-
なぜエラーになるのでしょうか...
-
ExcelVBA Range クラスの Page...
-
AccessVBAでExcelを起動し、罫...
-
Outlook.ApplicationをCreateOb...
-
【VBA】ボタンに登録したマクロ...
-
vbaのvlookup関数エラー原因を...
-
『実行時エラー 5 プロシージャ...
-
カーソルオープンでエラー(ORA...
-
INSERT INTOステートメント構文...
-
VB6+SQL サーバー 2000 で 実行...
-
VBS実行時エラー オブジェクト...
-
EXCEL VBAマクロ中断でデバッグ...
-
VBAで、定数式が必要ですのエラ...
-
実行時エラー48発生時のDLL特定...
-
猫でもわかるWindowsのShellAbo...
-
IEのダウンロード通知バーのVBA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行時エラー 438になった時の...
-
VBAがブレークモードになっ...
-
なぜこんな初歩的なVBAのIf文で...
-
ExcelVBA Range クラスの Page...
-
EXCEL VBAマクロ中断でデバッグ...
-
実行時エラー -'-2147417848
-
【Excel VBA】マクロをボタンに...
-
Outlook.ApplicationをCreateOb...
-
VBAでのエラー
-
マクロについて教えてください...
-
実行時エラー3001「引数が間違...
-
実行時エラー48発生時のDLL特定...
-
VB6+SQL サーバー 2000 で 実行...
-
エクセルエラー13型が一致しま...
-
VBS実行時エラー オブジェクト...
-
ADODB.Streamを使用してUTF-8を...
-
INSERT INTOステートメント構文...
-
VBAで、定数式が必要ですのエラ...
-
OLEDB.NETで接続できない
-
VBSで変数の宣言はできないので...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
すみません、判定が必要なことがわかってませんでした。
コメント頂いた箇所を下記の通り処理を変更しましたが現象はほぼ変わりませんでした。
(上記の内容では動作せず、IsObjectを使用しております)
アドバイス頂けると幸いです。
変更分:
Set uname =objIE.Document.getElementsByName("username")
If IsObject(uname) Then
uname(0).Value = SiteID
end if
Set upw =objIE.Document.getElementsByName("password")
If IsObject(upw) Then
upw(0).Value = SitePW
end if
変更があったエラーメッセージ:
エラー:オブジェクトがありません。'upw(...)'
何度も回答ありがとうございます。
最初に回答頂いた記載方法を少し変更し、
下記のような処理を挟むことで本問題は解決しました。ありがとうございます。
今回の事象が発生した要因として、VisualStudio2013でデバッグして確認したところ
1度目のプログラム実行時、uname.length = 1
2度目のプログラム実行時、uname.length = 0
となっておりました。upwも同様。
なぜ一度目と二度目で実行結果に差が出るのかよろしければ教えて頂けないでしょうか。
(別途各オブジェクトの初期化処理を追記しても現象変わらずでした)
追加処理:
IF uname.length > 0 then
uname(0).value = SiteID
else
WScript.Quit
end if