
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
私はCとC++の勉強用にMinGWのgccを使用しております。
入手先:http://www.mingw.org/
インストールと使い方:http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
でも、コマンドプロンプト上での使用でよいならVisual Studioでも簡単に使用できると思いまます。
Win7での表示はよくわかりませんが、スタートメニュのVisual Studioのグループにコマンドプロンプトのアイコンがあると思います。
それを開いて、Cのソースプログラムのあるディレクトリ(フォルダ)にcdコマンドで移動します。
例
cd c:\c_test (エンター
※ c:\c_testにソースプログラムがある場合。
※ \は円(¥)マークです。
※ 全て半角文字で、cdの次にスペースがあります。
例えば、hello.cというソースがあったとすると
CL hello.c (エンター)
※ 全て半角文字で、CLの次にスペースがあります。
と入力すれば、コンパイルされてhello.exeが作成されます。
あとは、
hello.exe (エンター)
で実行します。
わかりやすいご回答誠にありがとうございました。
”VS2013 x86 Native Tools コマンド プロンプト"
検索したころ、出てきました。
それでご回答のとおり実施したところ
以下、成功いたしました。
自分なりのコンパイルソフトを探すまでなんと1年以上かかりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
c:\msys\1.0\home\Administrator>CL example7.c
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 18.00.30723 for x86
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
example7.c
Microsoft (R) Incremental Linker Version 12.00.30723.0
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
/out:example7.exe
example7.obj
No.5
- 回答日時:
Visual Windows for BC++ はいかがですか?
http://phys.cool.coocan.jp/physjpn/bccwin.htm
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se326602 …
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> A:「スタートメニュのVisual Studioのグループにコマンドプロンプトのアイコン」とは?Visual Studio Express 2013を立ち上げて最初に出たきた画面の「ツールボックスのスタートページ」のことでしょうか?
違います。
Visual Studio Express 2013は起動しないでください。
スタートメニューとは、Windows7の画面左下のボタンで表示されるメニューのことです。
下記の参考URL先もご確認ください。
参考:https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms22985 …
私はVisulStudio Express 2013 for DesktopをWindows 8.1にインストールしています。
私のPCでは、
スタートメニューの「Visual Studio 2013」→「Visual Studio ツール」に「VS2013 x86 Native Tools コマンド プロンプト」と「VS2013 x64 Cross Tools コマンド プロンプト」のアイコンがあります。
No.3
- 回答日時:
業務で使うならほぼVisualStudio一択という所が多いかとおもいますが、、、
qtcreator
http://www.qt.io/developers/
eclipse CDT
https://eclipse.org/cdt/
C++Builder
https://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder …
あえてVS以外ということであれば、こんなところでしょうか。
qtと、eclipseはVisualStudio無しであれば、コンパイラはgccになります。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- C言語・C++・C# Cのコンパイルでコメントアウトをそのままオブジェクトに保持したい 7 2023/08/01 22:22
- C言語・C++・C# visual studio 2019 についての質問です 1 2022/09/21 09:58
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- C言語・C++・C# エラー: ‘inval’ の記憶サイズが不明です。 union semun inival; というエ 2 2023/01/16 22:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 先日NECのLAVIE Direct DTというPCを買ったのですが 1 2022/06/01 12:58
- その他(AV機器・カメラ) カセットテープの音声データをPCに保存する方法を教えてくれた方にgood以上差し上げます(泣 2 2023/04/24 15:00
- マウス・キーボード 無線キーボード&マウスを2台のPCで共有したい 4 2023/07/28 19:05
- Windows 7 Windows7がネット上に繋がらない 昔のソフトを使うためにWindows7を繋げようとしたのです 5 2023/06/16 19:25
- バッテリー・充電器・電池 モバイルチャージャー( QC3.0/PD対応)のメーカー2種類でどちらが良いか? 4 2022/06/03 10:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
「インクルードファイル 'pthre...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
実行後にコンパイルに失敗しま...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
WindowsでのC と LinuxでのC...
-
アプリケーション作成ソフトを...
-
VBで作成したOCXでバージョンが...
-
サクラエディタとコンパイラ
-
C言語で作ったプログラムを他の...
-
Cygwinで使用しているgccをダウ...
-
VS 2010 のコンパイルオプション
-
#If VBA7 Thenに関して
-
c言語でログイン処理はできます...
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
C言語のグローバル変数の初期...
-
32bitでコンパイルするには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
実行後にコンパイルに失敗しま...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
シリアル通信の受信待ちについて
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
c言語です コンパイルした時に...
-
共有ライブラリの内容確認について
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
MS-BASICの逆コンパイルについて
-
<math.h>ヘッダを入力している...
-
ヘッダーファイル『windows.h』...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
Verilog_HDLでのdefineとifdef
-
[COBOL] ソースの復帰
-
gcc バージョン違いによるコン...
-
同じEXE・同じファイルで解析結...
おすすめ情報
ありがとうございます。
A:「スタートメニュのVisual Studioのグループにコマンドプロンプトのアイコン」
とは?
Visual Studio Express 2013を立ち上げて最初に出たきた画面の「ツールボックスの
スタートページ」のことでしょうか?よろしく、お願いいたします。
「学習用C言語開発環境」の素敵なソフトをご紹介していただ誠にありがとうございます。
さて、現在試運転中です。 ご紹介していただいた上に、ご質問をするのは御恐縮で
申し訳ございません。つきまして以下ですが、
C:\Users\Administrator\AppData\Local\EasyIDEC\project\example9.c\example9.c.exe
はコンパイルまでは成功しました。このプログラムはファイルの行数をカウントするプログ
ラムです。 (文字数制限のため次の補足に続きの質問事項があります。)
以上補足の続きです。
ツールバーの コンパイル→コンパイル実行・・を実施したところ、コマンド
プロプトの画面に はif文のprintのfaile mei ga nai としかでなくて、肝心な、ファイル名を入れ
ることにより、行数が gyousuu=22 等と出るのが このプログラムの肝要な部分です。
どうしたら、ファイル名をいれて、行数のカウント方へと移行できるのでしょうか。 もしよろしけ
ればご口授をしていただけたら光栄です。 よろしくお願いいたします。