
私はかけ出しの自称webデザイナーです。
以前勤めていた会社ではピクセルサイズは「1024×768で作るのがあたりまえ」
という前提のもと仕事をしていました。
ところがとある企業にサイトの制作を個人的に依頼され作ったところ
800×600で作りなおしてほしいと指摘がありました。
同じような仕事をしている仲間には今現在サイズについての世界標準がないため
そのような指摘をうけるのはやはり仕方のない事だという結論に達したのですが
だったらなおさらサイトを制作するデザイナー自身が
「基本的に自分は1024×768で作る」という、なんつーかポリシーじゃないけど
心構えみたいなものを持っておいたほうがいいような気がするのですが
みなさんはどうお考えですか?
webについてはブラウザの種類やOSなど数え出したらキリが無いくらい
たくさんの組み合わせがあり得ると思うのです。
せめてブラウザならIE、ネスヶ。OSならMac、Winぐらいの事は
対応できるサイトってゆーのは最低限だとは思うのですが・・・
サイズについてはうまく言えないけどなんか気持ち悪いです。
びるげいつあたりがビシっと決めてくれたらラクなのにな。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あたりまえ、というのはありませんが、800×600以内で作るのがユーザに対する優しさじゃないでしょうか。
まだこのサイズのモニターを使っている人はいますし、1024×768ではノートパソコンに人には見難くて仕方ありません。少なくとも自分を含め、私の周りには1024×768を標準としてサイト構築している人はいません。それからプラットフォームが様々でポリシーが定まらないとのことですが、私も最初はそう考えていました。が、WebはDTPなどと違って異なるプラットフォームでも見れることが前提のはずです。Webならばどんな環境でも、どんなウィンドウサイズでも見れるように作るのが最善なのではないでしょうか。
よく良い写真がないからとか、良いアプリケーションがないから、という理由で良いデザインができないことを弁解する人がいますが、その中でも良い物を作るからこそプロであり、作ることの面白味があるのだと思います。
慣れていた考え方を変えることは難しいと思いますが、Webの捉え方を少し変えてみるのもいいかもしれません。頑張って下さい。(因みに、ウィンドウサイズならスクロールバーやメニューなど、ウィンドウ自体に表示部分以外のものも含まれているということも考慮に入れる必要があります。)
No.5
- 回答日時:
私も駆け出しのwebデザイナーですが、web制作に携わるにあたり、いろいろなHP制作お助けサイトや本、雑誌類を読み、既にwebデザイナーとして働いている友人・知人から聞いた話で、基準は800x600だと思っていました。
逆に、「1024x768でつくるのがあたりまえ」の会社があることのほうが驚きました。web制作会社ではないですよね?
思うにターゲットをどこに絞るか、で基準は変わると思います。モバイルで見る人もターゲットに入れるなら、1024x768は辛いかもしれない。液晶モニタだと端が欠けてしまっているかもしれないし、832x624までしかサポートしていない数年前のPCでは、もしページが1024x768に固定されたらスクロールすることもできない。
1024x768を基準にデザインされたページを832x624のモニタで見るのは、わかりづらくて使いづらいです。
また、例えモニタが大きくても、ブラウザを画面一杯に広げるのを嫌う人も多いです。横スクロールを嫌う人も多いです。ちなみに、私もそうです..^^;)
データ量の重さなど、環境がよくないほうに合わせることのほうが多いのは、見る人の立場にたつと、そのほうが問題が少ないせいでしょう。
その分、制作者には思うようにデザインできないストレスも溜まるでしょうが、サイトは見てもらってナンボのものなので、仕方ないのではないでしょうか。
遅くなりましたがこちらの投稿のお礼を持って
御回答いただいた皆様にお礼を申し上げたいと思います。
おかげさまで忙しい日をここしばらくつづけております。
幸か不幸か駆け出しであるがゆえ皆さんの貴重な意見に
素直にうなずく事ができました。
まだまだ勉強はし続けなければならないのは確かですし
このような場で他の皆さんの意見を聞くのもまた有意義な事だと
あらためて思いました。
どんな環境にも素早く対応できるそんなデザイナーを目指したいと思います。
皆さんありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私もウェブデザイナーをしていますが、基本的には800X600ですね。
ニーズがそれ以上の場合はそれに合わせますけどね。一般的に普及している
と思われるサイズが800X600なのではないでしょうか。
ポリシーを持つことは良いと思いますが、開発者の立場ならユーザーの立場
で物事を考えるのが重要だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
依頼する企業のニーズに応えてなんぼだと思います。
依頼してきたその企業は、ユーザーにとって見やすいサイトを求めているわけですから。
家庭のTVでインターネットをしている人も考慮すると、
横幅はどうしても限られてしまいます。
No.2
- 回答日時:
うちのWEBは確か600×800だったように思いますが。
なぜか=プリントアウトしたときにA4に収まるように!!。
最終的に紙に残していただきたいページはこのサイズにしています。
また、このサイズだと大体のユーザーでもストレス無く使えるだろうと考えた末です。
1024×768は作りやすいですが、全ユーザーの回線速度やマシンスペックを下目に考えないと、見るユーザーが減る可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カンプデータとは???
-
企業のコンペの参加報酬はある...
-
デザイン制作のスピードが遅いです
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
今からの時代、ゲームデザイナ...
-
イラストレーターとキャラデザ...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
キャラデザイナーって、どんな...
-
社会人の方に質問です 専門卒て...
-
デザイン事務所を辞めるか迷っ...
-
デザイナー1年生ですが続ける...
-
リサイズのデザイン費ってどの...
-
色鉛筆画(アナログ)料金について
-
思い悩んでる事があるのですが...
-
自称アートディレクター
-
英会話GABAの広告デザイナー
-
グラフィックデザインの制作時...
-
チラシのデザイン依頼を断りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
企業のコンペの参加報酬はある...
-
デザインコンペ代って。。
-
デザイン制作のスピードが遅いです
-
バーコード作成(18桁)
-
WEB制作。あなたならどちらに依...
-
プレゼン・コンペに通らず、落...
-
デザインコンペのギャラ
-
新聞作り あとあと素人でも変...
-
カンプデータとは???
-
ページの端がめくれているデザ...
-
HP制作会社を探すのがヘタな男...
-
プレゼン料金の請求方法について
-
テンプレートの著作権について
-
イラスト使用料の相場について
-
実績の少ないWEBデザイナーの転職
-
フリーペーパーの予算
-
キャッチコピーを作っています
-
サイト制作で注意したい事(制...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
おすすめ情報