dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイナンバーでの安全対策の項目で、

d. 情報漏えい等の防止
特定個人情報等をインターネット等により外部に送信する場合、通信 経路における情報漏えい等を防止するための措置を講ずる。

がありますが、当然、対策としては、暗号化ということになるかと思います。
質問は
1.採用する暗号化アルゴリズムとして適当なものは何でしょうか?
2.多重暗号化するときの暗号化の回数は何回くらいが適当でしょうか・

A 回答 (2件)

企業でのセキュリティポリシーの設定では


質問の検討も意味があります。

現実に、ツールを採用する段階では
それらの要件を満たしたソフトを購入するなどして
使うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/0817026 …

こんな話もあるので、3回くらいは異なった方式での暗号化をしたほうが良いのではないかと思っています。

お礼日時:2015/08/18 23:34

どんな暗号を使うのか分かったら、危ないでしょう?国家機密になると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
民間の会社もマイナンバーを扱うことになります。
その時の留意事項についてのものですので、
国家機密ではないと思います。
また。最近の暗号は、ソースコードが公開されていても安全なものがあると思います。
たとえば、AESやカメリアなどです。

お礼日時:2015/08/18 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!