dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日の通勤に、親戚からもらったマウンテンバイクを使っています。
でも、実はロードバイクやクロスバイクにとてもあこがれています。
でも、予算的にちょっと無理(涙

それで、今乗っているマウンテンバイクに、
ロードバイクやクロスバイクのタイヤをはかせたら?と考えました。
こういうのは、ありでしょうか?
ありな場合、気を付けることなど、ありますでしょうか?
タイヤがそうなった場合、やはり砂利道などは走らないほうが
賢明でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    あり!ありがとうございます。
    バイクの型番とのことですが、なんだかいろいろ書いてあって、どれが型番なの?って感じです・・・
    でも、MERIDA C26 というのが、そうかなぁ・・・
    MATTS CRUISE5.5
    6061 shotcun
    MATTS TUBING
    SRUISE SOLUTION
    ROBOT WELDED
    とか、ほかにも何か書いてあります(汗

    タイヤには、53-559(26×1.95)C-1363-13
    と書いてありました。
    ホイールには、Doble Wall JALCO A×430とあります。

    あと、「center to top 41cm」というのを今みつけました。
    これって、バイクのサイズですよね?
    私は身長162センチ、股下74センチなんですが、
    サドルだけでなく、他にも調節すべきところがあるんでしょうか。
    重ねての質問になってしまい、ごめんなさい。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/23 08:23

A 回答 (7件)

メリダ社のMATTS CRUISE5.5 という自転車ですね(笑)



http://cyclestyle.net/catalog/detail-3256.html
http://merida.jp/

タイヤサイズは HE規格の26×1.95 です。 サイズについては 53-559 がETRTOと呼ばれる表記です。
http://www.amazon.co.jp/TIOGA-%E3%82%BF%E3%82%A4 …

タイヤを交換する場合、HEと26は動かせませんがタイヤ幅の1.95(単位はインチ)はある程度変えられます。(泥除けナシなら1.5~2.25ぐらいかな?)
舗装路専門なら 1.5 の幅ぐらいまでならタイヤ/チューブのセットで交換するなら他はそのままいけると思います。
デメリットとしては幅を狭くするとタイヤの外径もその分小さくなります。また非舗装路ほどではなくても路面の荒れたところだと走りにくくなったりもします。

調整ですが、サドルの前後、上下以外にハンドルの角度とかもあります。
ブレーキレバーの角度とかも含めて微調整だけで割と感じが変わります。パーツの組換えもアリならかなり自由度あります。
またサスペンションの固さとかもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、どういう自転車なのかがわかって、うれしいです。メリダのサイトにはもう載っていなかったので、見つけられなかったんです。ありがとうございます。
タイヤの規格とか表記とか、おかげさまで、少しわかってきました。
タイヤの規格と大きさは変えられないけど、幅は変えられる、ほかにも調整の余地はまだまだある、ということですね。
具体的なアドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/23 21:01

>タイヤには、53-559(26×1.95)C-1363-13と書いてありました。


26×1.5というのを選ぶ人が多いかな。

見た目は、貧弱になるけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。1.5となると、3/4ぐらいになる感じ?
イメージ湧いてきました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/24 21:39

700cと29erの径が違うという回答者樣、どこがどう違うんですかね?



クリンチャーはHE、700cだとWOの可能性もあるから、断面(ビード)構造は気を付けたほうがいいけど。

質問者さんの場合、1.95なんで、仮にクリンチャー同士であってもロード(タイプ)の自転車に多く使われている細目のタイヤは止めたほうがいい。
物理的に取り付けられても太いリムに細いタイヤでは相性が悪く、事故が起きる可能性も考えられる。

1番さんの38程度でも十分に軽く感じられますよ。
重さやトレッドのパターンに注意してください。
持って軽くても乗って重いとガッカリするし。
勘違いしないで欲しいのは、自転車の性能はタイヤの幅で決まるのではない。
目的と乗り手のスキルなど、総合的に合致しているか、です。
一番大事な要素は体型に合っているか、だけどね。

不整地をメインとするマウンテンバイクのタイヤを細くしたら、不整地には向かなくなる。
かといって、舗装路専用に設計されたロードとは違うから、やや中途半端になるのは否めない。

砂利道が走れないわけではなく、不利になるということ。
ただ、2インチがハチサンになるのなら幅は12ミリ前後しか違わないわけで、乗り手のスキルでどうにでもなる範囲と思いますが。
大弛峠の群馬側だって下れますよ。
(登りは無理っぽい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、自転車と私の体が合ってるのが一番ですよね。
私はとりあえずは町中を走っての通勤、週末は河川敷とか田舎の国道とかをばーっと走る、
というのが今の乗り方で、せいぜい時速は20キロ、距離で40キロぐらいが精いっぱいなんですが、
あちこち調整したり、体を鍛えたりすることで
もっと遠出できそうな気がしてきました。
自転車を持ってお店に相談したり、あれこれ調べたりして、
頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/23 21:08

>こういうのは、ありでしょうか?



ありです。
そもそも、それがクロスバイクのルーツですからね。

で、具体的には、、、
ロードバイクのタイヤは大抵700c規格で
MTBは規格がいろいろあります。

ですから、まずは自分が使用しているタイヤ(もしくはホイール)の規格を確認してください。
バイクの型番書いてもらえりゃもっと詳しく回答できるんですけどね。
ちなみに、タイヤの規格はタイヤの側面に浮き彫りみたいな感じで書いてあると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。補足で重ねて質問した形になっちゃいました、すみません。

お礼日時:2015/08/23 20:58

ロードと呼ばれているものはwo規格の700cと呼ばれるサイズのものが主です。


マウンテンバイクの場合はH/E規格の26インチや29インチのものがメインです。

自転車にもよりますが、マウンテンバイクに700cのタイヤを~となると自転車自体を交換したほうが早くなります。

通勤メインでしたら今のタイヤと同サイズか近似サイズの舗装路用タイヤを履かせるのが現実的です。
使用空気圧が高いものにすればかなり転がり抵抗が低くなります。
http://www.amazon.co.jp/SCHWALBE-%E3%82%B7%E3%83 …

砂利道などはさすがに弱くなりますね(苦笑)
単純に通行するだけなら問題ないですが、スピード出してカッコよく、だと曲がらない、止まらない、転倒する危険性がupしますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にタイヤを紹介していただいて、ありがとうございます。
砂利道は、走ってもいいけど、ゆっくりめに、ということですね。

お礼日時:2015/08/23 08:13

基本的にダメです。

ホイールの径が違います。
MTBは26インチor 29インチ
ロードバイクは700C ですね。
ブレーキ一の位置なども異なるので無理にやるなら大改造になります。
MTB用のスリックタイヤを履かせる方法はあります。
ちなみにMTB用のスリックタイヤは砂利道位ではパンクしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スリックタイヤというもの、知りませんでした。
早速調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/22 21:06

わたしの場合街乗り用と言うことでMTBに1.5インチ(38mm)サイズのタイヤ履かせてます。

これだと元々1.9インチのタイヤが付いていたリムにそのまま付け替えが可能でした。質問者さんの自転車のスペックが不明ですが、タイヤだけ交換と言うことならタイヤとリムの適合性を確認してから検討した方がいいですね。1.5インチだとクロスバイク用としても太目のサイズですが、MTBに履かせるとけっこうスリムに感じてしまいます。トレッドパターンにもよりますが簡易舗装の林道くらいなら問題なく走れます。
「マウンテンバイクにロードバイクのタイヤを」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってごめんなさい、
とりあえず、自転車がかっこいい!
細いタイヤを履かせた時のイメージが
写真で一目瞭然です。
ありがとうございます☆

お礼日時:2015/08/23 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!