
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
いわゆるコンフォートロードというものがご質問の自転車に当たります。通常のロードバイクに比べ、ブレーキ周り(専用のラージブレーキを使用)のクリアランスを多く取ってあり30c近くのタイヤまで履かせることが可能です。
ざっと挙げれば、トレック・パイロットシリーズ、クライン・レーヴシリーズ、ジャイアント・OCRシリーズ、スペシャライズド・セクォイアシリーズなどです。これらは最初のロードバイク、あるいは長距離を快適に走りたい人のために作られています。ゆえに路面からの振動をより吸収したり、グリップ力も向上したりと入門者に安心なバイクに仕上がっています。
ジオスのバイクを挙げられていますが、おそらく28Cのタイヤを履かせることは不可能でしょう。だいたい26Cぐらいまでが限界です。もしどうしてもジオスで太いタイヤがよろしければ、シクロクロスで同ブランドのピュアドロップと言うモデルがあります。
ひょっとしたら、ヴィットリアのランドヌール辺りを履かせようとしているのかもしれませんが、他社でもシクロクロスであれば28Cのタイヤを履かせることは可能です。
No.2
- 回答日時:
dentakasanさん こんにちは
多くのロードバイクは、ご存知の通りロードバイクの性格上高速走行性を重要視して23C位の細めのタイヤを履いています。そして23Cを履いたフレームの多くは28Cを履かすとフレームとタイヤが干渉するものが多く、確認しないと履けるかどうかは解らない所です。
なぜ28Cと言うタイヤサイズに拘るのでしょうか???何かの意味があって28Cと拘るか解りませんが、もし太目のタイヤと言う意味で例で28Cを上げているのであれば、例えばシクロクロスやランドナー等のツーリング目的バイクでは30C以上のタイヤを履いた車種が沢山有ります。そう言う車種から選ばれたらどうでしょうか。これだったら選択の幅が広がると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
購入時点から28Cのタイヤが装着されているロードは少ないと思います。
ごく一部のツーリングモデルだけでしょう。一般的なロードであれば23Cのタイヤが装着されていると思います。28Cくらいで大半のフレームには問題なく取り付けられると思います。ただし、すべての自転車に当てはまりません。タイヤが太目なため、取り付けたとしてもフレームに干渉(接触)してしまうモデルもあるかと思います。現物を確認した方が安全です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
自転車のタイヤの製造年
-
なぜ、大きい車のタイヤは大き...
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
JAFにパンク救援を依頼したら駆...
-
空気圧の200kpaとは?
-
700cタイヤのチューブについて
-
GIANT DEFY3のホイール
-
リムプロテクトバーって何?
-
MTBリムとタイヤの互換性が知り...
-
絶縁用ビニールテープをリムテ...
-
ホンダマグナ50のタイヤをチュ...
-
自転車タイヤの互換性
-
36穴(36H)と32穴リムの駆動効...
-
MTBのタイヤチューブが欲しいの...
-
金魚を食べた!!!
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
クロスバイクのタイヤについて
-
タイヤとチューブの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
自転車のタイヤの製造年
-
自転車のタイヤの周長が分かり...
-
自転車のインチの測り方を教え...
-
なぜ、大きい車のタイヤは大き...
-
片道40分かかる二駅先の街に毎...
-
タイヤサイズ 27 1 1/4
-
自転車のサイズで
-
700cと26 x 1 3/8の違い
-
ロードバイクの安いオススメパーツ
-
タイヤのインチについて乗り心...
-
クロスバイクのタイヤ幅変更(2...
-
1988年頃のビアンキ・グリ...
-
ビアンキミニベロ8のタイヤ交...
-
パナソニックのBE-ELHC44タイヤ...
-
IRC メトロIIについて
-
地上を走る乗り物の限界
-
推力
-
ロードのタイヤが一部凹んでし...
-
ロードサイクルでの未舗装道路...
おすすめ情報