
JAFにパンク救援を依頼したら駆動輪にスペアタイヤ
仕事中に嫁から電話で「車のタイヤがパンクした」と。
「スペアタイヤが積んであるから・・・」と指示するも工具が分からないとか話にならず。。
それ以前にパンクしたのがFF車の前輪で、嫁に2輪脱着(スペアを後輪に、後輪のタイヤをパンクした前輪へ)をさせるのは難しかろう、こんなときのために嫁をJAFに入れてるんだからと思い、潔く「JAFを呼べ」と言う風にしました。
JAFの支店から10分くらいの場所だったので、すぐに来て下さりスペアタイヤに交換して貰ったらしく一件落着・・・
と思い自宅に帰って車を見れば、前輪にスペアタイヤが入ってるじゃないですか。
嫁曰く「前輪がパンクすると大変ね、めちゃくちゃ運転しづらく、家に辿り着くのがやっとだった」と。
「え゛え゛~」って世界です。
私はパンク(スペアタイヤ)の交換ごときでJAFなんて呼んだことないのですが、FF車の前輪にスペアタイヤ入れて「作業完了」とはプロの仕事として酷すぎないですか?
それとも、「スペアタイヤは非駆動輪へ」と頑なに信じている自分が古いだけなのでしょうか??
スペアタイヤは、クロカンなどにある全く同サイズのものじゃなく、いわゆるテンパータイヤというやつです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自動車購入時に取扱説明書が着いているはずですのでご覧ください。
おそらくどこにもテンパータイヤを駆動輪につけてはいけないとはかかれていないと思います。単にパンクしたタイヤと交換して最寄工場で修理した普通のタイヤに付け替えることと書いてあるはずです。ですから、JAFの作業は、メーカーの認定している範囲内での作業ですので、文句を言う筋合いではないと思います。
早朝にありがとうございます。
車の取説をWebで読んでみました。
チェーンを装着するときは前輪のパンクは後輪と交換して・・・とありましたが、チェーン装着していないときの指示はなかったです。
そうなると確かにJAFに文句を言う筋合いにないですね。。
No.11
- 回答日時:
以前、前輪がパンクした時は、そのまま自分でテンパーと交換しました。
しかも高速にも乗り、40kmくらいは走ってます。
全然問題ありませんでしたよ?(もちろんFF車です。高速は左車線を70km/hくらいで走行)
車種、走り方、テンパーの空気量などによっては違和感あるのかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
私もビギナードライバーのころに「テンパータイヤは”なるだけ”
駆動輪に装着するのは避けたほうがよい」と教わったりはしましたが、
その”なるだけ”という曖昧な表現がどれだけの意味合いを持つもの
であるかを深く考察したことはないですね~。(苦笑
「危険を伴う」ものなのかどうかまでは無関心でした。
>「前輪がパンクすると大変ね、めちゃくちゃ運転しづらく、
>家に辿り着くのがやっとだった」
という奥さんの談話は前輪がパンクした時にハンドリングが乱れたこと
に関して「運転がしづらかった」であったり、わざわざJAFに救援依頼
しなくてはならなかった面倒等を振り返って「大変だった」のでは??
私自身、過去に2回くらいテンパータイヤの駆動輪への装着で
走ったことがあったと思いますが、フツーに走ってたんでしょう・・。
「危なかったな~」と思った記憶がぜんぜんないんです・・・。(爆
たぶんフツーに走ってたんだと思います。
もしテンパータイヤを駆動輪に装着することで危険な走行を強いられる
ような事態になるようなら、テンパータイヤなどは認可されなかったでしょう。
「事故」によって人命が失われでもしたらメーカーだけでなくそれを認可した
国の責任まで問われるような事態に発展することになるでしょうから。
(薬害エイズ訴訟などがまさに国と製薬会社双方の責任が問われました)
果たしてテンパータイヤってそんなに危険なものなのでしょうか・・??
私自身は「危険なもの」と考えたことは一切ありません。
もちろん今回のJAF隊員の行動も過失等は一切認められないと思います。
ありがとうごとざいます。
まぁ、ちょっとしたことでも大袈裟に言いますから、女ってものは(笑)
週末はタイヤを買いに行きましたが、やはり前輪テンパーで走りたくないので、出発前に前後交換して出撃しました。
過失云々については、どうも過去の話のようで、車メーカーも「チェーン装着時のみ」に「スペアタイヤは非駆動輪へ」とうたってるに過ぎずって状態のようです。。
No.7
- 回答日時:
「スペアのテンパータイヤは非駆動輪へ」と言う考えは正しいです。
ですが、その言葉の前に、「やむを得ず、長い距離を走る場合は」の一言が付く事が前提で、テンパータイヤに関しては、パンクしたタイヤの修理ができる所までの一時凌ぎで使うものであって、長時間装着して使う事はあまり考慮されていないのですから当然ですね。
ところが、最近のFF車はパワステ等の普及で、非駆動輪のタイヤの空気圧が減っていても運転者が気付きにくい車が多く、後輪にテンパータイヤを装着している事を忘れてしまう運転手もよくいます。
ですので、駆動輪がパンクした場合のレスキュー要請でも、近くにパンクの修理ができる所が無い場合を除いて、本来のタイヤを速やかに修理してもらうために、二輪脱着の作業は行わず運転のしづらい状態を残しているような話を数年前に聞きましたよ。(つまり、現在スペアタイヤが無い状況である事を、運転手に意識してもらうためだそうです。)
ありがとうございます。
「わざと不安定な状態にして・・・」というのは、ちょっとコジツケというか、いかなもお役所的な(公務員的な)逃げの言い訳な気がしますが。。
なにはともあれ、今の車は昔ほどには「スペアタイヤは非駆動輪へ」じゃないようですね。
No.6
- 回答日時:
補足というか訂正です。
t_nojiriさんからもご質問がありましたけど 四駆でLSDが入っている車両と書いた部分ですが
「四駆やLSD・・」の書き間違えです。
失礼致しました。
お詫びして訂正いたします。
なお 失礼ながら今回、車に詳しくない奥様が故障に遭われたのは、想像ですがその場の会話からも判ったはずです。
ならプロとしての作業としてみたら危険性を考え認めたくない作業ですね。
No.5
- 回答日時:
基本的に車に詳しい人、そして年配の人ほどテンパータイヤは駆動輪にという教えを受けていると思います。
JAFの場合、道路での優先事項は安全確保です。
たとえば、パンクした時の道路状況または作業での足場の確保状況から無理に駆動輪に履かせる(ということは駆動輪に無事なタイヤを移動するという二重作業)ことは避けたともとれます。
本来ならば、作業説明はしかるべきでありますが、テンパータイヤを駆動輪に履いた時の実際の安全性に関してはコンパクトカークラスでは通常使用で問題ないくらいに今の車はできてますよね。パワーがあるというわけでもありませんし。それらを踏まえて「動かせる範囲とした」のではないでしょうか。
テンパータイヤと通常タイヤの違いは、危ない状況での回避性能等では差は出るでしょう。
運転しにくい、というのは今現在・通常の状態ではないということをドライバーが忘れないとも言えます。
ただ、緊急用のタイヤを履いている状態でのドライバーの優先事項は安全に公道から退避するということと、無理をしないということは義務といえます。迅速に通常タイヤへ交換ですね。
そこまで考えてJAFの人が作業したとは到底思えないのですが(笑)、どういった状況でそういう判断をしたのかは説明を求めてもいいと思いますよ。何も考えてないなら、それはそれでプロとしてまずいですし。
ありがとうございます。
脱着はコンビニの駐車場だそうです。
コンビニとは言え人様の土地なので、作業時間は出来るだけ短時間に、という配慮があるのかもしれません。
今のところは、車の取説にも「駆動輪へのスペアタイヤ禁止」をうたってないので、JAF の作業に個人的な疑問を持つものの大した問題ではない、という結論に達しつつあります。
以前までは駆動輪にスペアタイヤを付けて走ってる車を見たら「あの運転手、狂ってるんじゃないのか?」とかなり卑下して見ていたのですが、最近はそこまで悪く言うほどのことじゃないってことですね。
No.4
- 回答日時:
angel0331さん
>駆動輪に付けては絶対にいけない車両は、四駆でLSDが入っている車両で主駆動側のタイヤにテンパーを付けると 左右の回転差によりLSDが加熱し危険になります。
これ、別に四駆に限った話じゃなく、LSDが装備されてる車両の駆動輪と、LSD付きの四駆で動力の配分比率が違ってる比率の高い方の主駆動側のタイヤって事で良いですか?
まあ、質問内容とは関係が薄れてるけど。
早朝にありがとうございます。
前に私が乗ってた車が FF+LSD でして、「スペアタイヤは駆動輪へ」は当時のの取説にあったのかなぁ
活字で目にした覚えがあるのですが記憶が蘇らず・・・
No.2
- 回答日時:
整備士をしていた者の意見として申し上げます。
貴方のやり方が正しいです。
FF車の場合 フロントにテンパータイヤ(応急用タイヤ)をつけるのは、良くありません。
スペアタイヤは 非駆動輪へ というお考えは、ほぼあっておりますが、例外もあります。
すべり安い路面状況でのFR車の後輪がパンクした時は、テンパータイヤは、後輪に付けることもあります。
操舵の不安定さよる危険を無くすためです。
さて話を戻しますと FFの前輪にテンパーは通常付けません。
駆動輪という理由だけでなく 操舵性に良くないからです。
フロントの左右で車輪の外形が違うとステアリングに左右輪の差から力が掛かりハンドルを取られる危険があるということです。(テンパータイヤは、通常外形が少し小さいです)
ちょつとした距離 応急的に交換し スピードも出さずに帰宅されるなら 応急としてFFで前につける事もありえるでしょうけど JAFの方がその注意も運転者の方にしないで作業されたというなら、ちょっと困りますよね。
FFの車の前輪にテンパーを付けたら 駆動輪で心配するより わたしは ハンドルが取られないかと心配して 前には付けられません。
事故がなくてよかつたですね。
おまけですが
駆動輪に付けては絶対にいけない車両は、四駆でLSDが入っている車両で主駆動側のタイヤにテンパーを付けると 左右の回転差によりLSDが加熱し危険になります。
早朝にありがとうございます。
JAFの作業様子を見ていないのでナンですが、車載工具じゃなくて油圧ジャッキ+電動レンチくらい持って来て作業すると思ったので、後輪脱着+前輪脱着とて10分の作業が15分になる程度なので、当然に手間を惜しまずやってくれるものと信じていたのですが。。
(自宅には油圧ジャッキ+電動レンチがあり、夏冬タイヤの脱着は4輪20分ほど自分でやってますもので)
「スペアタイヤですので運転には気をつけてください」ぽいことは説明を受けたらしいですが、プロがFF車の前輪にスペアタイヤ付けて「気をつけて」で済ませることが信じられず質問させて頂いた次第でした。
FF車の場合は「駆動輪にスペアタイヤ絶対ダメ」という風でもないんですか
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイトの面接結果について
- ストーカー冤罪 審査請求後行政からの反論書(否認)された物が送られてきておりこちらから再度反論したい
- 独立・起業とかを行う上で、準備すべき事、またお勧めの本があれば全て教えて下さい。
- 『こんな会社は、その内きっと潰れるだろうさ。』とはどんな会社でしょうか?
- 『こんな会社は、その内きっと潰れるだろうさ。』 とはどんな会社でしょうか?
- 向いていない仕事を克服するか、転職すべきか
- 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事
- 他店のモラハラ店長をどうにかしたい
- 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事
- 自分が会社を辞めてもいい状況にあるかどうか分かりません。 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
JAFにパンク救援を依頼したら駆...
-
砂利道はタイヤによくない?
-
スタッドレスタイヤと夏用タイ...
-
栗
-
パンクに気がつかない?
-
しょっちゅうパンクするのは何...
-
自転車のチューブを交換する場...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
推奨サイズ7jのタイヤを6,5jの...
-
空気圧の200kpaとは?
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
700cタイヤのチューブについて
-
シマノのWH-R500について。
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
自転車のスポークが外れたので...
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
度々折れる自転車のスポークの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
砂利道はタイヤによくない?
-
JAFにパンク救援を依頼したら駆...
-
買った当日にパンク
-
助けてください。何度もパンク...
-
スタッドレスタイヤと夏用タイ...
-
パンクに気がつかない?
-
至急です。このタイヤの種類な...
-
パンク対策を教えて下さい!
-
パンクしたまま走行してしまい...
-
通勤中に金属片を踏んで自動車...
-
しょっちゅうパンクするのは何...
-
栗
-
頻繁に自転車がパンクして困っ...
-
ロードでガラスの破片を踏みました
-
タイヤってホントにそんなにパ...
-
クロスバイクのパンク頻度について
-
買ったばかりのスタッドレスタ...
-
中古で購入した02年製のタイヤ...
-
スタッドレスタイヤがパンク
おすすめ情報