dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイク、クロスバイクでロングライドをするには、やはりパンク修理は覚えておいた方が良いですよね? 私は将来、ロングライドをしてみたいなと思っているのですが、一応パンク修理のやり方は覚えたのですが、パンクしたことがないので、一度もパンク修理をしたことがありませんので、実際にパンクした時に修理できるのか不安です。修理のやり方だけ覚えても、パンク修理できますかね?

A 回答 (5件)

そもそもロードバイクの場合「チューブラー(チューブレス)」のことも多いですが、そこは確認してありますか?



チューブラーの場合パンク修理はできませんので、タイヤ(チューブと一体)を交換するしかなく、簡単と言えば簡単です。

チューブ式タイヤ(クリンチャータイヤ)の場合、ロードなどはリムを傷つけないように交換する必要があります。パンク修理セットは工具が金属のものとプラスティックのものがありますが、初心者ならプラスティック製のほうがいいでしょう。
金属製で無理に力をかけると、リムが曲がって走れなくなりことも多いです。

ツーリングでパンク修理するのはそれほど難しくありません。石鹸水を持っていればいいだけです。
やり方
・タイヤからチューブだけ外す
・チューブだけの状態で空気を入れる
 (この時、普通よりも大きく太く膨らませる)
・パンクして居る場所から音や空気が漏れるので、大体の場所に見当をつける
 (1か所じゃないかもしれないのでよく確認)
・見当をつけた場所に石鹸水を塗ると、穴があるところから泡が噴き出してくる
・チューブから空気を抜き、石鹸水を拭いてからパンク補修材を付ける
 (この時、補修材の大きさよりも少し大きめに接着剤を塗るのがコツ)
・接着剤が乾く間に、タイヤの内側に手を入れ、パンクさせた釘などが残っていないか確認する

です。

他の方も書いておられますが、パンク修理よりもタイヤに戻すときのほうが難しく、リムにはめる時にチューブを傷つけると台無しです。練習はそういう部分のほうが大きいといえます。

私はロングライドの時に1日3回パンクしたことがあります。さすがにきついですよ・・・
また、田舎の方を走ると、自転車なんて無いことも多々ありますので、パンク修理はできるようになっておくほうが絶対にいいです。
時間的には15分ぐらいで終わるのがいいと思います。早い人は10分かからないでパンク修理できますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

ご回答ありがとうございます‼ とても参考になりました。 パンク修理のやり方までありがとうございます。

お礼日時:2017/07/19 21:47

別に、いつパンクが発生しても、パンク修理の練習でも、初めて行う修理で失敗してチューブをダメにしちゃう高めの可能性は同じです。



ならば、スペアチューブを多めに2〜3本とパンク修理キットを常に携帯して、高い可能性で起こりうる失敗に備えれば良いだけです。

どうせ事前に練習しても忘れますから。

真に必要が有る時しか、人は学習しません。

あと、パンク修理キットの中の糊、正確には硫化剤は、一度でも使用すると、蓋を閉めても揮発成分が飛んで、2度目が使えない事が多発します。

携帯する時は、常に新品を用意しないと大変な目に会います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうなんですね‼ アドバイスありがとうございます‼

お礼日時:2017/07/18 18:24

「やはりパンク修理は覚えておいた方が良いですよね? 」・・・パンクは何処で成るか判らないので出来る様に成るに越した事は無いです。

(タクシー等を呼んで自転車と一緒に、自転車店に行って修理出来るなら覚える必要は無いでしょう)
パンク修理って大して難しい事では有りませんが、何事も判らない事は難しい事です。
タイヤ・チューブの脱着の練習は、スポーツ自転車の現物が有れば出来るでしょ!
パッチ充て修理も、専門SHOPでパンクで駄目に成ったチューブを貰って来て練習材料にすれば良い事です。(捨ててある物なら、SHOPに確認して貰って来れば駄目とは言わないでしょう)
2~3度、実際に練習を行えば、時間は掛かっても修理出来るでしょう。(上手く出来る様に成るには、回数を多く行う事ですね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね‼ ちょうど練習できるチューブがあったので頑張って練習してみます‼ ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/18 18:23

パンク修理以前に タイヤチューブの脱着が出来ないとダメです。


こういったことを心配される方って ママチャリのってパンク修理の経験がないのでしょうか?

パンク修理は、タイヤを外し チューブを引っ張り出して 空気充填しバケツの水に漬けて 穴のあいた分部を探し当て 雑巾等でふき取り パンク糊を塗ってしばらく乾燥させ パッチをはり パッチ上からゴシゴシ押し付けるように擦る 空気を充填して再度
バケツの水で 気泡が出ない事を確認して 水気を雑巾でふき取って はめ直すだけです。
クロスやロードバイクの場合 クイックレバーで 車輪がフレームから外せるので 楽です。
しかし出先では、バケツの水が確保できないので 実質正確なパンク箇所の把握が出来ないので 基本新品のスペアーチューブへの交換で 帰宅してパンクしたチューブの修理を行う形になります。
パンクより はめ込み時に タイヤレバーでチューブを傷つけるや タイヤービードに挟み込んだまま空気充填でバーストが多いです。 はめ込み作業の不完全が要因です。

タイヤはめ込みは、チューブが膨らむ程度空気を入れ膨らませた状態でおこないます。
挟み込み防止や チューブのねじれを防げます。
バルブ部分を初めに嵌めて左右均等にはめ込んでいき バルブを押し込みバルブ部のビードがリムの奥センターに落として 祭具に嵌める部分の ビードが最短距離になるようにしないと 固くてはめ込めなくなります。
はめ込みが固いと感じたら タイヤを潰すようにつまみ リムの中央 一番深い部分に落とすようにすることです。チューブをタイヤレバーで傷つけない様に押し込み 挟み込まない様にしながら はめますが固い場合 最後は タイヤレバーでてこの原理で嵌めます。
タイヤレバーは樹脂製です。
タイヤがはまったら また少し空気を入れ タイヤとリムの間にチューブが 挟み込まれていないか 全周 左右とも めくりあげで隙間をチェックします。
挟み込みしてない事を目視確認できてから 正規空気圧まで充填です。

タイヤとチューブが貼りついている場合 よくないので タイヤパウダーかベビーパウダーをチューブに塗ってはめます。
たいやのはめ込みが固い場合 自転車用のびーどWAXを塗るのも良いでしょう AZエーゼットというメーカーから 少量で売ってます。

パンク修理チューブ交換が出来なければ 自転車屋さんがある街中を走る
ロングライドに行くのなら タイヤの脱着を確実に出来る事 スペアーチューブを持って走ることです。
タイヤのはめ込みで チューブを傷つける恐れがある 自信が無い人は、スペアーチューブ2~3本持ち歩くことです。
何事も回数経験練習で コツがつかめるものです。自宅で 練習あるのみですねー。

個人的的には、パンク修理・タイヤ脱着も出来ないで ロード乗るな、人を頼るな当てにするなと言いたいです。  樹脂には優しく助ける人も居る様ですが 男子には、出来なの~ 呆れて立ち去る人も多いです。 教えてもらう 助けてもらう場合も やり方を見て 覚える気持ちで作業を見るのが礼儀でマナーです。 人にいぇってもらっていて自分だけ休憩してると無いように!!

タイヤも200gクラスが限界 これ以上軽いタイヤは、トレッド薄くパンクリスクが高まります。
走るまえに必ず 空気圧チェックし適せ空気圧でスタートする事
異物を踏まない様に走る
段差を乗り越えない 車道から歩道への段差も足付いて タイヤに掛かる荷重を薄めて乗り越える(リム打ちパンク防止)
チューブも 森羅置けるメーカー ヴィットリア・ミシュラン・コンチネンタル・BS・TC製品を使う事 
マキシスや韓国シュアルべなどは、お薦めしません

良い品質のチューブ・タイヤで 正しくはめ込み 空気圧管理して 異物を踏まない様に走ればパンクはしないものです。
パンクする人は、空気圧が少ない はめ込み時にチューブに傷つけてるやビードの挟み込んで傷つけてる 異物を平気で踏むや 段差を気にせず乗り越える人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。 ママチャリには何年も乗っていますが、運よく一度もパンクしたことがありませんね。ですので修理の仕方はわかるのですが、修理をしたことがありませんでした。出発時には必ず空気圧チェックをして、段差と路面の異物に注意して走行するようにします。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/18 18:20

>やはりパンク修理は覚えておいた方が良いですよね?



パンク修理は覚えた方がいい。


>修理のやり方だけ覚えても、パンク修理できますかね?

修理道具も必要。
でも、修理方法って水を張った洗面器でパンク箇所探すつもりなら、それは路上ではできない可能性が高いのでその場で穴埋めするのは考えない方がいい。
予備のタイヤチューブを携行してその場ではチューブを交換。パンクしたチューブの修理は自宅に帰ってから・・・と考えておいた方がいい。
タイヤチューブ一本ダメにしちゃうけど、念のためパンク修理スプレーを持って行ってもいいかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます‼ そうですね。穴埋めじゃなくて、チューブを交換することにします。

お礼日時:2017/07/18 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!