dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクはクロスバイク、MTBと比較しますと、走行性能重視の為タイヤ細目に作られており、どうしてもタイヤパンクが起こりやすいという現状があるようです。ただ、乗り手によってはパンクおこさない方と頻繁に起こし易い方が見られるようです。自分が考えるには以下の4つが大きな要因と勝手ながら考えます。
(パンク確率を減らすための具体的方法)

1.耐パンク性能重視タイヤブランド/チューブ選び。高性能タイヤブランド交換でパンクは減るでしょうか?チューブはブチルチューブ、ラテックスチューブどちらを選択した方が良いと思われますか?

2.日常の空気圧チェック、走行前フロアポンプ入れ、走行後の異物確認、タイヤチェック

3.乗り手の走行の違い、路面状況など/段差に注意する。異物、ガラス状を避ける

4.予防策/タイヤシーラントを使う。タイヤライナーなどをはる。
上記の4点に注意すれば劇的にタイヤパンクは防げると思いますがいかがでしょうか?他に注意すべき点がありましたらご指摘お願いします^^

先輩方々のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

「ロードバイクタイヤパンクしない為の方法と」の質問画像

A 回答 (4件)

1.耐パンク性能重視タイヤブランド/チューブ選び。


ミシュラン・コンチネンタルが お奨め
ミシュランPRO4 新製品のPOWERも良さそうです。
ロード初心者などならPRO4エンデュランスで十分 
レース思考の方やちょっと軽くてパンク・耐摩耗性も欲しいならPRO4

コンチネンタルなら 超耐久性なら ゲータースキンや4シーズン
一般的なら ウルトラスポーツなど
レース思考の方やちょっと軽くてパンク・耐摩耗性も欲しいなら GP4000SⅡ

200gまでがお薦めで 200g以下は、決戦用的で 低転がり抵抗で軽く走りますが 耐パンク性摩耗性は、弱いと思って下さい。
自分は、PRO4、GP4000SⅡ、ヴィットリアコルサを使用して パンク経験なしです。
走る前日空気圧を充填 出発の朝再確認で 抜け具合チェックし適正空気圧であることを確認し 出発します。

※高性能タイヤブランド交換でパンクは減るでしょうか? 減りますよ
シュアルベ、パナレーサーは、パンクが起きやすいと言われていて 自分は、使用しません(金の無駄)

※タイヤは、安いものほど乗り心地が良く無く 高価なタイヤは、乗り心地が良いものです。

チューブ
 ラテックスチューブは、軽いだけ空気抜けが早いし タイヤはめ込み上手ない人でないと 挟み込みや タイヤレバーに触れて パンクさせちゃいます 寿命も短く高価 レース直前でパンクトラブルに見舞われることも考えられ 個人的に使う気になりませんねー
基本ブチルゴム製です。 ブチルも普通・ライト(中厚さ)・ウルトラライト(薄ガ型)とあります。 普通かライトを使用してます。気を使わず使えるから楽です。
軽さより 耐パンク性や空気抜け性能を選びます。 
 タキザワ製チューブが安くて高品質 後は、ミシュラン、ヴィットリア製が 安心して使えます。
ちなみにラテックスは、ソーヨーが一番まともなようですが 当たり外れもあるようです。

2.前記した通り前日夜とかに充填し、走行する日の朝空気圧の抜けをチェック
異常がなければ空気圧調整しGO
空気抜けが有れば チューブ交換して出発
走行後の異物確認→室内保管なので タイヤを雑巾で拭くので その時に目視チェックしてます。


3.乗り手の体重の違いでホイール選びやタイヤ選びも有ります
路面の荒れが酷ければ バイブレーション振動が酷く伝わり良く無いのでそういう路面の道は、なるべく走らない
段差に事前に気づけば 速度落とし足ついて 車体やタイヤに負荷を掛けないように 乗り越えます
異物・ガラス・石・岩など異物は、極力踏まないのは、鉄則
マンホールも段差が有ります。アスファルトのつぎはぎ部分も段差が有ると思って接近します。 注意しだすときりがないのですが 注意することで タイヤや車体を守れます。

4.予防策 
  注意して乗る事 これに限ります。

タイヤシーラント 充填することで コストUP・重量増?ホイールバランス狂う 要因で 小さいパンクは、防げるかもしかし そのうち シーランとで穴が埋ま らずパンクになります。
シーラント入りのパンクは、厄介で タイヤ外す際 手や床 タイヤ内面とリムの内面がシーラントでベタベタ 空気に触れると固まり出すので 拭き取らないと新たなチューブも入れられません 出先でのパンク修理は、大変です。
百害あって一利なしです。 普通にチューブ組み付け 空気圧管理して走行 万が一パンクしたら スペアーチューブに交換で 良いのでは?
心配性になると不安でしょうが ブチルチューブで 空気圧管理し 路面を注視して 遺物を踏まない 大きな段差を避ければ 大丈夫ですよ!!

タイヤライナー このようなものは、気休め商品 乗り心地を悪化させ パンクガード性は低いと思います。 フォールディング(折りたたみ)タイヤに真っすぐ貼るの大変ですよ
シーラント・ライナーなど 余分なものを入れないこと!!
余分なものを買う予算は、次のタイヤを買う予算に回しましょう。


※注意しても パンクするときは、してしまいます 絶対は、有りませんので
 割り切って 走って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。タイヤ選択ご説明ありがとうございます。Powerは新製品で高価、自分のようなにわかライダーには必要ないと感じます。グランプリS2かPro4で十分と感じます。ブチルチューブが最適のようですね。耐パンク性能があればこちらですね^^走行時の注意事項、空気圧点検理解しました。シーラント、ライナーの不必要性のご説明十分承知しました。シーラントは充点すれば、強化されると思っていました。完全な誤解でしたね。勉強になります。それから1つ質問があるのですが、リムテープの定期的な交換はやらなくても良いのでしょうか?

お礼日時:2016/05/12 22:18

リムテープは、少し伸縮性のある樹脂テープなので 経年劣化で 延び気味でリム内部で指で押すと動く様なら交換


また 見た目で ニップル穴部へのつぶれ(凹み)が強いと感じたら交換したほうが様ですねー 400~700円位ですからねー バンバン交換

カンパのホイールZONAなどは、ニップルホールが無いので リムテープなど不要です。そういった便利なホイールも有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。ご指摘の通り、劣化状態を見て判断、交換したいと思います。こちらは交換要で安心しました(笑)
カンパニョーロホイールいいですよねー。じぶんにはこうかすぎて手が出ません(笑)
今回大変ありがとうございましたー。お世話になりました^^
BAです。

お礼日時:2016/05/12 22:41

どんなに高価でも何か踏んでのパンクの可能性は何時でも何処でも有り得る。

肉厚にして圧が掛かっていたら致命症に成りづらいというだけで、どんなに重装備をしても自転車屋(若しくは自前で交換)を出た途端にパンクしても事故補償の範疇。

走行前の空気圧チェック。安ものでも豆に交換。これが究極の気休め。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。重要なのは、日常点検、走行前チェックに越したことはありませんよね。肝に銘じておきます。ご指導ありがとうございます^^

お礼日時:2016/05/12 18:59

1.普通の舗装路を走るのならチューブは余り関係ありません。


2.ok
3.ok
4.? それより予備のチューブを持って走りましょう。

雨の日に走らないのなら、ソリッドタイヤも選択肢かな?
http://www.whizz-jp.com/tannus/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いつも有難うございます。ソリッドタイヤ拝見しました。ノーパンクタイヤですね。最近話題になっていますね。
空気入れなしですし、パンクしないし、良いと思います。耐久性などは未知の部分多いですが、参考にさせて頂きます。情報ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/12 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!