
画面の解像度を変更したいのですが、
”640x480”しか設定できません。
("800x600"も選択はできますが有効にならず、”640x480”になってしまいます。)
---
モニタ:MITSUBISHI RDT158V
OS:Windows2000Server
---
ディスプレイのマニュアルを読むと、
---
「画面のプロパティ」-「詳細」タブ-「詳細」-「(標準モニタ)とVGAのプロパティ」-「モニタ」タブにある”モニタの種類”-”プロパティ”を押下し、ドライバをインストールする
---
ようなことが書いてあるのですが、肝心の”プロパティ”ボタンがグレーアウトで押下できません。
ちなみに”モニタの種類”は、RDT158Vが記載されておらずに”既定のモニタ”と記載されています。
ドライバが入っていないから、解像度が選択できないのかと思いますが、ここ以外のほかの場所(画面)からドライバをインストールすることはできるのでしょうか?
あと、ディスプレイ関連で良く”VGA”という言葉を見かけるのですが、”VGA”とディスプレイ(モニタ)とはどういう関連があるのでしょうか?(VGA=ディスプレイ?)
詳しい方がいらしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一応 やり方を
1 S3G_ProSavageDDR_winxp_v139428.exe をダウンロードする
2 デバイスマネージャーから ビデオコントローラ(VGA互換)を削除して 閉じる。このとき 「再起動しますか?」の表示が出るかもしれませんが 再起動させないでください。
3 先ほど落とした S3G_ProSavageDDR_winxp_v139428.exe
を実行してください。
4 再起動してください。その際 新しいビデオカードを認識したと表示されると思いますので 3で登録されたドライバーを選択してください。
5 もし4で新しいビデオカードが認識されない場合は コントロールパネル ハードウエアーの追加で探させれば でてくると思います。
ありがとうございます。
教えていただいた通り行い、無事解像度を変更することができました!
マシンの付属品を再確認し、無いようだとクレームを上げたいと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
たぶん 購入時にOS無しのモデルを買われたんですね。
普通 M/Bの付属品でドライバーが入ったCDが渡されると思うのですが・・・
たぶん 下記のドライバーを入れれば大丈夫だと思います。
http://ranger.s3graphics.com/viaarena/420drv/
もし 購入してから さほど経っていないなら パソコン工房に文句言った方がいいかもしれませんよ。
OS無しモデルでも OS入れて使う最低限のドライバーないのでは・・・
参考URL:http://ranger.s3graphics.com/viaarena/420drv/
No.5
- 回答日時:
#1について
状況がいくつかわからないので 教えてください。
1 パソコンは自作機ですか? メーカー製ですか?
メーカー製でしたら パソコンの名前も教えてください
2 CRTのケーブルはパソコンのどの部分に接続してい ますか?
本体裏の他の端子(プリンターやLAN等)と一緒の 部分か その横の増設のカードが刺せるところか?
3 以前は 640×480以上が出せましたか?
4 最近 ディスプレイ以外で増設・変更した機器はあり
5 WIN2000のCDは WINDOWS単体のもの
ですか? 購入初期の状態(WIN以外の他のソフト
も戻せてしまうリカバリーCDですか?
お使いのパソコンの状況がわからないので
(M/Bオンボードのグラフイックを使っているのか それとも増設のグラフイックを使っているのか)
#2さんのところでお礼にかかれています 「ビデオコントローラ(VGA互換」が正しく動作してないのが原因です。
本来のドライバーが何らかで紛失してしまい 代わりに「ビデオコントローラ(VGA互換」が登録はされましたが 正規の物ではないために 正常に動作してないように思われます。
どちらにせよ WIN2000に内蔵されているドライバーでいいのか 別に配布されているドライバーなのか これまでの回答だけではわかりません。
ありがとうございます。
回答させていただきます。
>1 パソコンは自作機ですか?メーカー製ですか?メーカー製でしたらパソコンの名前も教えてください。
組み立てられたマシン(自作してません)を購入しました。下記モデルだと思います。
(参考:http://www.pc-koubou.jp/contents/custom/svs2600c …)
>2 CRTのケーブルはパソコンのどの部分に接続していますか?本体裏の他の端子(プリンターやLAN等)と一緒の部分かその横の増設のカードが刺せるところか?
増設部分ではなく、他の端子と同じ場所です。
>3 以前は640×480以上が出せましたか?
今回初めてwindowsをインストールしましたが、以前はRedHatをインストールしました。そのときは、"800x600"は出ました。("1024x768"は試していません)
>4 最近ディスプレイ以外で増設・変更した機器はあり?
特にありません。
>5 WIN2000のCDは WINDOWS単体のものですか?購入初期の状態(WIN以外の他のソフトも戻せてしまうリカバリーCDですか?
単体のものです。
>お使いのパソコンの状況がわからないので(M/Bオンボードのグラフイックを使っているのかそれとも増設のグラフイックを使っているのか)
オンボードのもののようです。
チップセット:VIA P4M266A
グラフィックアクセラレータ:P4M266A チップセット内臓
私は詳しくないのですが、以前RedHatをインストールした際に色々と教えていただいたときに判明しました。
No.4
- 回答日時:
そのモニタの付属品でCDがありますよね。
それをCD-ROMドライブに入れて、自動起動された場合は終了させて下さい。
1.スタート→設定→コントロールパネル。
2.システムを選択し、ハードウェアタブ内のデバイスマネージャ選択。
3.その中から「モニタ」の項目を[+]→[-]へ。
4.(規定のモニタ)を右クリックでドライバの更新。
5.ハードウェアウイザードが起動する。
6.ソフトウェアを自動的にインストールする(推奨)を選択、次へ。
7.「現在インストールされている ~ 見つかりませんでした。」が出た場合、8へ。見つかった場合11へ。
8.「戻る」を押して、「一覧または~」を選択し、次へ。
9.リムーバブルメディアを指定し、次へ。
10.見つかれば勝手にインストールされます。
11.ここまで来てもドライバーがインストールしていない様でしたらお手上げです。
ありがとうございます。
デバイスマネージャに「モニタ」という項目自体ありませんでした。
別のPC(VAIO)があり、そちらでは「モニタ」というのがあったのですが。。。
No.3
- 回答日時:
<インストール方法及びWindows® 2000 の設定>
1. Windows® 2000 を起動します。
2. 【スタート】をクリックし、【設定】メニューより【コントロールパネル】を選びます。
3. 【コントロールパネル】内の【画面】のアイコンをダブルクリックすると、【画面のプロパティ】のウィンドウが表示されます。
4. 【画面のプロパティ】のウィンドウ内の【設定】をクリックします。
5. 【設定】メニュー内の【詳細】をクリックします。
6. 【詳細】のウィンドウ内の【モニタ】をクリックします。
7. 【モニタ】のメニュー内に、【プロパティ】が表示されるので、これをクリックします。
8. 【プロパティ】内の【ドライバ】タグをクリックします。
9. 【ドライバ】メニュー内の【ドライバの更新】をクリックします。
10. このとき”デバイスドライバのアップグレードウィザードの開始”が表示されます。ここで【次へ】をクリックします。
11. “このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する”をマークします。
12. 【次へ】をクリックします。
13. 【ディスク使用】をクリックします。
14. 【フロッピーディスクからのインストール】のウィンドウが表示されるので、ユーティリティーディスクを入れて、【参照】をクリックします。
15. ドライブを指定して“INF¥RDT158V”のフォルダを選択し【開く】をクリックすると、【フロッピーディスク
からのインストール】の ウィンドウに戻るので【OK】をクリックします。
16. リストの中から“MITSUBISHI TFT RDT158V”を選択し、【次へ】をクリックします。
17. “ハードウェアデバイスのドライバをインストールします”と メッセージが表示されますので、【次へ】をクリックします。
18. ここで、“デジタル署名が見つかりません”とのメッセージが表示されますので、そのまま”はい(Y)”をクリック
してインストールを続行します。
19. “このデバイスに対するソフトウェアのインストールが終了しました”と表示された後に【完了】をクリックします。
20. 【ディスプレイの変更】のウィンドウに戻るので、【閉じる】をクリックします。
21. 残ったウィンドウ内(詳細メニュー)の【OK】をクリックします。
22. 【画面のプロパティ】のウィンドウ内の【OK】をクリックします。
※ RDT158V.icm は、アプリケーションソフトウェアがカラーマッチングに対応している場合のみ有効となります。又、この時、ディスプレイ側は、
色調補正機能を“NATIVE”に設定して、ご使用ください。
[マニュアル15ページより]
これを指示通りに実行されましたか?
No.2
- 回答日時:
2000はパスしたのですが、皆ほぼ同じはずです。
[コントロールパネル]-[システム]で[デバイスマネージャ]を表示します。[ディスプレイアダプタ]に黄信号が点灯しビックリマークが付いていると思います。選択して右クリックし、[プロパティ]を選択します。[ドライバの再インストール]ボタンを押して再インストールします。
VGAというのは解像度のことです。詳しくは
http://e-words.jp/w/VGA.html
などを参照。これより上には、XVGA、SVGAとかという名前が付いています。
ありがとうございます。
デバイスマネージャに「ディスプレイアダプタ」というのが見つからなかったのですが、「ビデオコントローラ(VGA互換)」というのが黄色?!(このデバイスは正しく構成されていません)になっています。ドライバの再インストールをしようとしましたが、”デバイスドライバの場所を特定できません”と表示されてしまいます。(win2000インストールCDを挿入)
また、ディスプレイ付属CDのinfファイルを指定して読み込ませようとすると、”ハードウェア情報がありません”と表示されてしまいます。
また、「デバイスマネージャ」-「システムデバイス」-「コンソールのための全画面ビデオドライバ」というのがあり、上記同様infファイルを読み込ませようとしましたが、”ハードウェア情報がありません”と表示されます。(状態:このデバイスは正常に動作しています)
ドライバはどのようにしてインストールするのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ディスプレイのドライバーではなく
グラフィックボードのドライバーが正常に動作していますか?
正常に動いてない場合 256色 640×480で固定されたりします。
あと VGAについては下記を
http://e-words.jp/w/VGA.html
参考URL:http://e-words.jp/w/VGA.html
ありがとうございます。
デバイスマネージャで確認しましたが、
「グラフィックボード」というのが見つかりませんでした。”ビデオコントローラ(VGA互換)”や”コンソールのための全画面ビデオドライバー”というのは見つかりましたが。。
あと、わからないのですが、
ディスプレイ側とグラフィックボード側のそれぞれでドライバというものが必要なのでしょうか?
初歩的な質問でもうしわけありませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ windows10 モニタに表示されなくなった 2 2023/08/04 16:58
- モニター・ディスプレイ マルチモニタでのカーソルの動き方 1 2022/06/15 14:59
- モニター・ディスプレイ 2017年にBenQ モニター ディスプレイ GW2265HM 21.5インチうつりません 5 2022/11/12 20:04
- ビデオカード・サウンドカード ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4モニタに制約がある?少し腑に落ちない事象発生・・・ 4 2022/07/21 19:02
- モニター・ディスプレイ プラズマディスプレイ (PDP-507CMX-JP)に2in1PCの映像と音声を表示させたいです。 1 2023/08/18 12:04
- モニター・ディスプレイ AIO520で外部出力ができなくなりました。 2 2022/07/19 15:07
- iPad iPadの画面をミラーリングする方法? 6 2023/08/25 15:50
- モニター・ディスプレイ DisplayPortをHDMIに変換したらどっちの仕様になりますか? 3 2022/09/08 20:22
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- ビデオカード・サウンドカード ASROCK H370 PRO4 ×3 背面の画像出力 GTX 1070ti 背面の画像出力 ×5 1 2022/11/29 10:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
killer control centerは必要?
-
インターネットの画面を中央に...
-
NahimicSvcというプロセスにつ...
-
Windows10アップデートの通信量...
-
リンクしない?のは何故?
-
エクスプローラの連番付与で、...
-
「ファイルを閉じる」で反応し...
-
LANボード PC-9801...
-
IMEパッドが・・・
-
Windows10のOneDrive for Busin...
-
PowerPointのスライドショーで...
-
iPhoneのWordアプリで表の枠線...
-
デスクトップに張り付いて消え...
-
起動するたびにスキャンディス...
-
クリップボードの場所を教えて...
-
Windows Media player10 の ...
-
Lenovo thinkpad でWindows10の...
-
管理者なのに・・・
-
システム防御が無効になり有効...
-
お気に入りバー文字を大きくす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インターネットの画面を中央に...
-
killer control centerは必要?
-
NahimicSvcというプロセスにつ...
-
お気に入りバー文字を大きくす...
-
PowerPointのスライドショーで...
-
PCからCDに音楽を焼く方法
-
Microsoft Outlook Communicati...
-
Windows10アップデートの通信量...
-
写真をアップする際の、顔の隠...
-
エクスプローラの連番付与で、...
-
デスクトップに張り付いて消え...
-
F10を押すと「印刷」になってし...
-
ビープ音の消去
-
Gom player 日本語版をデフォル...
-
モニター出力がギザギザになっ...
-
iPhoneのWordアプリで表の枠線...
-
クリップボードの場所を教えて...
-
youtubeの検索窓が狭くなってい...
-
システム防御が無効になり有効...
-
Windows10のMicrosoft IMEで倉...
おすすめ情報