dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

現在、私はsoft bankでiphone 5を使用してるのですが、
来月2年縛りもとけるので携帯料金の見直しをして可能な限り安くしたいです。

要望として、現在月々の料金5300円程(端末代分割払い?込み)を半額以下まで抑えたいんです。
(この料金が結構生活を圧迫していますので。。)
(というか、2年で端末分割支払いした後の料金ってどのくらいなんでしょう。。)

条件としては、
・今の携帯番号は残したい。
・MNPでdocomoにするのは問題ない。(地域柄docomoの方が繋がりが良い)
・i phone +ガラケー持ちはできれば避けたい(はじめのみ端末代やsim代?がかかるのはアリ)
・電話はあまり自分からかけない
・キャリアメールというよりSMS,Line派
・youtube等は時々みるので月数ギガは必要。(通勤中など見てしまいます。。)
・可能であればiphoneのまま料金が安くなれば嬉しい (本体買い替えが必要なら考えます)

私、白ロム?simフリー?OCNシム?ナノsim?というのが殆どわからないド素人です。

お手数ですけれども、素人にもわかりやすい説明でお願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    色々と回答ありがとうございます。

    皆様のコメントと友人の意見を踏まえ、私はこのように考えています。
    ①iphoneのdocomo白ロムを用意
    ②ソフトバンクでMNP予約番号をもらう
    ③MVNOに乗り換える(通信5GB,電話通信,SMS対応)
    というのはどうでしょうか。
    ちなみに変えるならBIG SIMで考えていますが、
    この内容でメリット、デメリットが知りたいです。

    よろしくお願いします。

      補足日時:2015/08/31 02:05

A 回答 (6件)

No.4です。



ドコモiPhone+BICSIM、5GBで。

一番使い勝手がいいと思われるiPhone6の64GBの白ロムを買ったとして、約7万円。24ヶ月で割ると、月あたり2916円。
http://kakaku.com/item/J0000013558/used/?lid=use …

BIC SIM(=IIJmio)、音声通話付き5GB、月2220円(税抜き)。税を入れると月2398円。
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/

機種代2916円+SIM代2398円で月々5314円。


メリット
・2年縛りがなくなり、1年縛りに。1年経てば、いつ解約しても違約金は発生しなくなる。
・今どきハヤリのMVNO(格安SIM)に移行したぜ!と友人に自慢できる。

デメリット
・故障時等に割安で修理を受け付けてもらえるようなサポートが一切受けられなく、すべて実費。
・使い方が分からなかったり、機種の調子が悪くなってもショップに持ち込んで相談するということができなくなり、すべて自己責任、自己解決になる。
・金銭的にはほぼ一緒。今までが月5300円ちょうどだとすると、今までよりむしろ14円高くなる。
MVNOは無料通話分は一切無いため、1秒でも通話すれば価格差はどんどん広がっていく。

結論:今のままのほうが吉。
    • good
    • 2

メリット


月額費用が下がる

デメリット
ドコモiphoneの白ロムは安くないので初期費用かかかる
端末の修理などは自己責任

二年で考えると費用はトントンだとおもいます。
四年とか五年とか使い続けるならもとがとれるかも。

でも、二年たつと端末も、通信料金もかわって、もっとお得で快適な仕組みができるかもしれないのでそこまで長期の計画をたてるのもリスクが大きいと思います。
    • good
    • 0

>・youtube等は時々みるので月数ギガは必要。

(通勤中など見てしまいます。。)
  ↑
コレが一番の問題。

最近話題の格安sim、格安スマホというのは、あくまで「そんなに通信しないから(あるいは通信するときはWiFi使うから)、使わない分安くならないか」という発想からくるもの。
動画を見るなど、大量に通信するならその分お金がかかるので、格安simといえど結局は高くなる。
結果、キャリアと同額か、それ以上高いということになる。
だったら本体の割引がある分、キャリアの方がお得だねってことになる。

月数ギガというのがいくらぐらいなのかわからないが、5ギガ以上使っての5300円なら、引っ越しせずに今のままの方が安い。
3ギガ以内なら音声通話付きで1800円ほどにはなるが、これには本体の価格が含まれていない。
ちょい低スペックの機種で3万ほど。これを24ヶ月で割れば月1250円。
本体代1250円+通信代1800円で3050円だが、通信容量3ギガに落ちるし、水没した時や故障した時の安価での修理保証等もなくなる。

満足にサクサク動く機種が欲しいなら機種代として5万ほどは必要だが、これを24ヶ月で割れば月2083円。
本体2083円+3ギガ音声通話付き1800円で3883円となり、4000円弱。
これも3ギガで保証なし。

ならば本体込みで5300円は適正価格。むしろそっちの方が割安ってことになる。
    • good
    • 0

今なら、ドコモのiPhone6 16GBだと、乗り換えで一括0円とかですよ。



2台同時乗り換えが最適なのですが、1台で¥2,500くらい月々サポートが24回あります。

2台目プラスという料金プランに変更しますと、2台で¥4,000程でしょうか。

すご~くわかりにくいと思いますが、乗り換えは、2台1セットが主流で、1台だけ乗り換えるより2台セットの方が、全体の利用料金も下がる傾向にあるのです。

ドコモiPhone6への乗り換え
http://matome.naver.jp/odai/2144063805103514401

ドコモへの乗り換えでは、
①端末購入サポートという13カ月以内での解約で違約金発生。
②iPhone6とかは、アンドロイド端末と優遇のされ方がまったく違う。
③2台目プラスという組み合わせの料金プランがよくわからない。
④乗り換えをするタイミングがよくわからない。
⑤家電量販店など、店頭でもチラシでもよくわからないシークレットセールしている。

数年前とかは、工場に勤める人が、1人で30回線などを契約し、MNPをしまくり車を買い替えたりしていました。

でも、「こうやればOK真似るだけ」とブログなどに書いて、真似た主婦などが借金だらけになったりして社会問題となりました。

今では、家電量販店とかでもチラシにも載せず、ポップも店頭で控え目に、シークレットセールとなっています。

現在ですと、ツイッターとかでもどこのお店でどんな条件なのか? とか書かない自主規制となっていますので、ますますわかりにくくなっています。

要約しますと、
MNPの乗り換えで得している人と、そうでない人が二極化してしまう感じです。手っ取り早くお金が稼げると、どうしても金銭感覚がおかしくなる人がいたりするのも事実です。

ただ、2年間も1台のスマホを分割で買い、まじめに支払続けるというのは、今の時代いかがなものかなあ~と思います。

>この料金が結構生活を圧迫しています

圧迫するというのは、シンプルに考えた場合、情報の不足からだと思うので、ちょっとだけ勉強すれば良いだけのお話だと思うのです。

専門用語でも1つ1つ理解していけば、すぐに覚えちゃいますよ。

>白ロムって何?

白ロムというのは、昔端末本体内の読み出し専用ROM(ロード・オンリー・メモリー)に契約者情報をショップで専用の機械を用いて書き込みしていました。

その契約が消された端末を白ロムと呼び、「正規代理店で契約し使用した回線をすでに解約しているので、問題なく使える」という中古品がヤフオクとかで売られる事になりました。

それを買う人は、キャリアショップで機種変更するより安いからです。ヤフオクで買ってショップに「これに私の番号を書き込んで」と手数料支払っていました。専門用語では、持ち込み機種変更と呼びます。

現在では、1度キャリアショップ等で新品で契約し、キャリアの端末に製造番号が登録された後に、新品未使用と出回っている端末の事を指します。

現在は、SIMカード本体に契約者情報を記載されるので、端末に挿し込めばすぐに使えるのです。

ただ、IMEI番号と呼ばれる製造管理識別番号をキャリアで1度登録しているので、それを買った人は登録できないだけです。

白ロム端末を買い使っても、キャリアの端末ではあなたの情報は古い端末使用というままになるだけです。正規の価格で機種変更するよりは安い魅力があります。

一説によれば、キャリアでは、自社の回線と契約している人が、ヤフオク等で入手した白ロム端末を使うユーザーをあまり良い顧客とは考えていないといわれています。

機種変更もせず、古いガラケーの登録のままだったりする人は注意した方が良いのかもしれません。

一般の普通の主婦などが、MNPで大量のスマホを入手し、ヤフオクとかでバラまくと、それを売っている人よりも買っている人の方が悪いという考え方だったりします。

携帯電話や、スマートフォンというのは、回線契約がメインの契約商品になります。私の契約した回線というものは、どの端末で使おうとまったく問題がありません。契約した範囲内ですから。

現在白ロム端末を買う人というのは、「わざわざキャリアショップで機種変更すると高いから、バカらしい。ヤフオクとかで白ロム新品を買った方がお得」と買っているのです。

たしかに使っているスマホを落として壊したりする人もいます。わざわざ毎回8万円も出して買うとバカなのかもしれません。

白ロム端末を買う際は、ドコモならDoCoMoのネットワーク利用制限確認ウェブサイトという、キャリアがIMEI番号を入力するだけで、判定が○とか見られるようになっています。可能な限り○を選んで買う事くらいです。

ドコモのネットワーク利用制限確認サイト
http://nw-restriction.nttdocomo.co.jp/top.php

>simフリー

シムフリーというのは、一般的に日本の携帯電話会社(キャリア)では、自社の回線契約者向けに安く端末を売る傾向にあります。この為自社ブランド名の入った端末に、他社のSIMカードを入れても動作しないように端末帆引退に制限を掛けてあるのです。(専門用語では、SIMロックと呼ぶ)

SIMフリー端末というのは、そういったSIMカードを読み取る制限のない状態を意味します。

最近だと、ドコモで買ったスマホを「SIMロック解除して」と依頼しますと、¥3,000程の手数料で、ソフトバンクの回線のSIMでも使えるようになったりします。

ドコモのスマホ端末は、世界的に見ても高性能で電波のつかむ種類なども多いです。

>OCNシム

OCNSIMというのは、総称”MVNO回線” と呼ばれる格安SIMのサービスの1つです。

ドコモ・au・ソフトバンクなどの携帯電話会社をキャリアと呼びます。キャリアが自社で中継基地局などを建てたりして、自社回線利用者に、スマホなどの端末を売るのです。

ただ、3社とかに数を制限していますので、「ドコモの回線を借りて、さらに安く契約できる会社」を増やして値段の競争をさせようとしたのが、MVNO回線と呼ばれる、キャリアから借り受けしたものを安く提供するサービスが出ています。

MVNO回線にMNPで現在の電話番号をそのままで乗り換えもできますが、手数料だけで1万5千円かかります。

素人ですと書かれてありますが、キャリアで直接契約していると、キャリアショップに行けば何でも相談できる点では有利です。

どうしてもMVNO回線は店舗もないという感じですから、安さ以外に魅力がない。自分に合うか?

MVNO回線は、ドコモから直接借り受けしているだけであって、サービスそのものはDoCoMoだったりしますので、普通に使えお得だったりはします。看板を付け替えただけともいえます。

>ナノsim?

SIMカードには、現在大きさが3種類あります。

普通SIM・マイクロSIM・ナノSIMという順番で開発されていき、小さくなってきています。

小さなICチップに、契約者情報として電話番号などが記載されているのです。

例えば、090-1234-5678という電話番号であれば、その番号が記載されたSIMカードの挿入された端末に着信時などに基地局がやり取りしているのです。
    • good
    • 0

残念ながらドコモへMNPしても現状半額以下は難しいです。


2台以上ならiPhone6へのMNP一括0円がありますが、一台だとあるかどうか。探せばやってるショップがあるかもしれません。

ちなみにドコモで一番理想的にできて、以下の金額だと思います。基本料金は値下げできないので、月々サポートの金額の大きな機種に一括0円などで移るのがポイントです。

あと、良品であれば、お持ちのiPhone5を下取りしてもらえば、20,520円分、減額になりますが、一括0円より安くはならないので、以下が限界ですね。一括0円の店がなくても、0円になるぐらいですね。

iPhone6(MNP一人分)
カケホーダイ:2700円
SPモード:300円
パケットS(3GB):3500円
アップルケア:423円
端末割賦払:0円(一括0円)
月々サポート:-2565円
-------------------------------
合計 4658円

イオンスマホとかDMM Mobileの格安スマホの下位モデル+パケット少量プランであれば、半額ぐらいにすることも可能かもしれませんが、iPhone5を使っていて、Youtubeも見ている環境からするといろいろ我慢することになると思います。
    • good
    • 0

>2年で端末分割支払いした後の料金ってどのくらいなんでしょう。



請求書をご覧下さい。
割賦契約の分割代金がなくなる。そして、機種にたいする月月割の割引がなくなる
その料金となります。

白ロム・・・携帯電話にSIMカードと呼ばれる電話番号の入ったカードがない端末。現状では中古端末を指している

SIMフリー・・・SIMロックがあると特定キャリアしか使えないようになっている。そのロックがないものがSIMフリー
ソフトバンク版のiPhoneだと、ソフトバンクのiPhoneしか使えないようになっているが、SIMフリーだと、NTTドコモやソフトバンクなど好きなSIMカードを入れて使える。

OCNシム・・・NTTComって会社がOCNってサービスを行っている。そのCONの格安の携帯電話サービスのことを、OCNシムと呼ぶ
NTTドコモって会社の回線を利用している。回線はNTTドコモですが、契約は、NTTComってNTTグループですが、NTTドコモとは異なる別会社との契約となります。

nanoSIM・・・iPhone5以降の端末で利用されているSIMカードのサイズ
フルサイズSIM(カードサイズ)>mini SIM(通常サイズ・・・以前の携帯電話のサイズ)>micro SIM(最近の携帯電話はこのサイズ(iPhone除く))>nano SIM

ワイモバイル ソフトバンクって会社が行っている携帯電話・PHSで利用しているブランドの一つ。ソフトバンクは、ソフトバンクってブランドでも携帯電話サービスを行っている

MVNO・・・NTTドコモなどの回線ネットワークを所有している会社から、回線ネットワークを借りて行う携帯電話会社のこと

MVO(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク)だと、通話定額サービスなどがあり、よく通話するなら、結果的にMNOの方が安価になる場合がある

MVNOの方がデータ通信契約なら、月900円や音声通話が出来るものは、月1600円前後などと非常に安価です。
よって維持費だけを安価にしたいなら、MVNOを選択するのはあり。
維持費だけを安くして、通話もよくするなら、
MNOキャリアでフィーチャーフォンをもち通話定額プランを契約する。MVNOキャリアでデータ通信契約をして、スマートフォンなどをもつ。
この方が安価になる。
通話をしないで、維持費だけを安くしたいなら、MVNOだけをもつ方がよいでしょう

NTTドコモの端末なら、MVNOを選択してもそのまま利用できる。
(ケイオプティコム(KDDIプラン)、IIJ(KDDIプラン(法人のみ))、KDDIバリューイネイブラーを除く)
ソフトバンクの端末だとSIMロックの解除を行えば、MVNOで利用出来ます。ドコモのように例外のキャリアを除く
ただし、ほんのわずかな一部端末のみ例外でSIMロックを解除しているが、iPhoneなどはSIMロックの解除を行っていなかったりする

iPhoneを利用するには、NTTドコモ版のiPhoneもしくは、SIMフリーのiPhoneが必用になります。
KDDI版、ソフトバンク版は、SIMロックがかかっているので、利用不可
KDDI版のiPhoneの場合だと、iOS7のみKDDIのMVNOで利用可。iOS8は不可
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!