
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここのサイトはどうでしょうか
http://masaboo.cside.com/
あとここなんかどうでしょう
http://www.shoshinsha.com/hp/
私も高校の時に自分のホームページを作る為にHTMLを独学しましたw
今色々探して思ったのですが、最近のHTML講座は本当にわかりやすく作られてますね~
学ぶのがなかなか楽しそうです。
スタイルシートを一緒に学ぶのがオススメです。
貴重な情報源のご紹介とご意見有り難うございます。
高校の時に作られていたのですか!?
独学はちょっと不安ですが、焦らず根気よくやってみようと思います。
ご紹介頂いた情報をじっくり見てみます。
No.3
- 回答日時:
変な学び方--その典型が「デザインには拘りたい」という学び方。
決してそう考えてはなりません。後で説明します。必ず最初に学ぶのは
はじめてのWebドキュメントづくり( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ )
HTML4.01の邦訳( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )をされたリーダーの方(内田)さんが、ご家族--中学生のお嬢さん?--のために作られたページです。
HTML4.01という仕様が作られた最大の要因は、HTMLをデザインに使用する方法が氾濫して、ウェブ上のデータとしての価値が低下していくことでした。
ウェブの基本ですので、眼を通して置くこと
14.1 スタイルシートの概説( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
そもそも、セルン(欧州原子核研究機構 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E … )のバーナーズリーによって、なぜHTMLが開発されたかというと、様々な端末が接続されているネットワークで文書の共有を目指すものでした。--リンクで次々に資料をたどれる。
そこで参考にされたのが、SGML( https://ja.wikipedia.org/wiki/Standard_Generaliz … )です。
★プレーンテキストのみを用いて、「タグ」を使うことによってデータに意味を持たせる
<h1>ここは見出し</h1><p>ここはひとつの段落</o>、ここは<blockquote>引用文</blockquote>とね。
2.2.1 HTMLの略歴( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
「HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。 」
パソコンのブラウザだけが対象ではない!!
2.4.1 構造とプレゼンテーションの分離( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
HTMLは文書の構造をマークアップするもので、
『デザインには拘りたいです。』
はスタイルシートの仕事です。
★HTMLを学びはじめた最初にここを間違うと、後からになすのがとても難しくなります。
きちんとHTMLで文書構造だけをマークアップして、それをスタイルシートで『デザインには拘りたいです。』となるのですよ。
面白い例を上げておきます。
ナビゲーションリストを様々にデザインしてみよう。( http://www.ichiya.com/WebService/Howto/sample/HT … )
ページを右クックしてHTMLソースを見ると、文書構造だけがマークアップされています。
次に、ブラウザ(IE,firefox,Opera)で、メニューの[表示]から、スタイルシートに進み、色々なスタイルシートを選択してみてください。また、印刷プレビューで印刷状態も確認して御覧なさい。
HTMLソースをご覧になると分かるように、誰でも、数年後でもメンテナンスは容易なことは分かりますよね。
それでいて、デザインに凝る事もできます。
>趣味で自分でホームページ
ホームページとはブラウザを起動した時に最初に表示されるページです。野球のホームページとか、キーボートのホームポジションとか、ゴーホームのホームです。
そのウェブサイトのトップページをホームページと言うこともありますが。
利用する立場ならともかく、作る立場になるとウェブサイト、ウェブページと言った方が良いでしょう。
ホームページ - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC … )
>を作るために、htmlについて
Hyper Text Markup Languageの頭文字ですからHTMLです。
小文字だと拡張子とかになります。
貴重なご意見有り難うございました。
言葉の定義からして間違っていることがよく分かりました。
また、デザインはスタイルシートの仕事なのでね。
じっくりと勉強してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Instagram HTML5の廃止とJavaScript 2 2022/04/13 21:05
- ホームページ作成・プログラミング web制作(HP作成について教えてください) 閲覧ありがとうございます。 今、WEB制作の勉強をして 2 2023/04/13 07:23
- CGI サイト訪問者の情報を取得したい 1 2023/02/21 11:03
- Web・クリエイティブ 趣味でグラフィックデザインをして見たいと最近考えてるのですが、質問で、平面構成のデザインとはなんです 1 2022/08/21 19:32
- 電気工事士 第2種電気工事士の実技試験について 2 2022/07/16 13:52
- その他(IT・Webサービス) ロリポップのレンタルサーバーを借りてます。(一般的な安いプラン) 元々はホームページでも作ろうと思っ 1 2023/05/24 19:54
- 減税・節税 現在カット専門店を営んでおり、趣味が講じて少しづつですが模型の作品販売や、制作依頼の仕事でも収入を得 1 2022/10/09 12:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの勉強方法について。 こんにちは。11月20日のTOEICで少なくとも50はスコアを上げた 2 2022/10/17 09:25
- その他(趣味・アウトドア・車) 食事に興味なし、買い物に興味なし。 4 2023/01/08 23:04
- 営業・販売・サービス 個人で商品を販売する際、自分の使った材料が再販売等の違反になるか否かよくわかりません。 布や木材とい 2 2022/12/21 13:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Web作成、ひとつのリンクボタン...
-
モバイルサイト作成
-
ホームページ、iPadやiPhoneで...
-
画面は固定と可変のどちらがい...
-
リンクの下線は消すのが普通?
-
スマホ用ページ作成での分から...
-
webの知識に関して
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
form action="#"
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
【HTML】1クリックで複数ファイ...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
一つのリンクに複数のURLを指定
-
htmlの中にexcelが埋め込むには...
-
Dreamweaverでページ全体が文字...
-
HTMLで別PCのフォルダを開く
-
リンク先のURLが毎日変わる場合...
-
VB6でHTMLファイルを起動するに...
-
Webサイトから、txtファイルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームページを作っているので...
-
ホームページ、iPadやiPhoneで...
-
スマホのために再度、サイトを...
-
カラム落ちの何が悪いのか
-
ガラケーサイトの一般的な画面...
-
古いHTMLサイトと、新しいスマ...
-
レスポンシブwebデザインでのIE...
-
Web作成、ひとつのリンクボタン...
-
自動でキーワードをリンクする...
-
リンクの下線は消すのが普通?
-
画面は固定と可変のどちらがい...
-
PCのHPサイトから自動でスマホ...
-
ホームページ制作、SPサイトの...
-
平均的なウィンドウサイズとは?
-
携帯電話(ガラケー)でのデザ...
-
趣味でhtmlを勉強するのに適し...
-
携帯サイトのフォーム制作について
-
PC・スマートフォンサイトの振...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
おすすめ情報