dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人と食事をした際、そこでは別々会計ができなかったので、
誰かがまとめて払わねばなりませんでした。
私が代表して払うことになったのですが、ある友人が530円の支払いに対して、
1000円札しかなく、私も集めたお金の中から480円が出せなかったのです。
すると、その友人は「じゃあ後から払うね」と言ってお金を財布にしまってしまおうとしたのです。
私が「え。私が建て替えるの?」と言ったらはっとしたように1000円を出してくれたのですが、
どう思われえますか?
私は、自分で飲食した際は支払いをするのは当然だと思いますし、
もしお釣りがその場になくても、会計する人がレジでうまい具合にお釣りを貰えば済むことです。
こちらが「じゃあ後でで良いよ」と言うのならまだしも、
自分から言うなんて…しかも、一旦私が建て替えるという構図がどうも納得いかないし、
その後、忘れて返してもらえなかったら、私も言い出しづらく、
そんな気まずい思いはしたくありません。
家族に話したら、「それは少数派だよ!」とびっくりされてしまいましたが、
私がおかしいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    信頼関係…確かにお互いにないのかもしれません…
    金額の大小を言っているのではなく、支払い可能な状況であるのに、
    どうして支払わ無いのかという点において疑問があったのです。
    例えば「ごめん!お金が足りなかった!おろして返すから立て替えておいてくれ無い?」
    と言われれば、「良いよいいよー!私もお金足り無い時あるよ(^ ^)」と言えます。
    ただ、あとで払=誰かが建て替える→お願いする
    ではなく、あとで払う→自己完結
    だった事が引っかかっているのかもしれません。
    立て替えてもらうならそれなりのお願いなりするべきだと思うのです。

    ちなみに私はレジで「1円ない?」と、自分が大きなお金を崩したくないが為にお金を要求する人も苦手です。
    1円だろうが持ってるなら自分で払おうよ!ってなってしまいます。
    その後、私が会計する時に逆に1円足りなくて崩すこともありましたから。

      補足日時:2015/09/09 13:10

A 回答 (9件)

相手の性格ですから、あなたがどうのこうのいっても仕方ありませんね、嫌だったらその場で伝えるべきでしたね。

言い方云々といっても、相手が変わると思いますか?自分だって性格や言い方を変えるのには、自覚がなければできませんからね
    • good
    • 0

数百円でも負担感はあるでしょうが、


咄嗟に「奢らされる!」と思い立つという思考回路が相手に伝わってしまいましたね。

家族にとっては少数派でも自分にとってはもっと占める割合が大きいのではないのですか、友だちって呼べる人って。

相手も家族に相談した結果、質問者さん同様に自分はおかしくない相手がおかしいと思われたら
「このひとは、友情<おカネ」と思って付き合い方を変えるでしょう。

質問「私がおかしいのでしょうか?」に対する回答ですが、
まったくおかしくありません、誰もが自分こそ正義です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「奢らされる!」と思ったわけじゃないんですよ…
どうして自分で飲み食いした分を人に立て替えさせようとするのかが理解できないんです。手元にお金はあるのに。

相手が私の事を 友情<おカネ と思ったのなら、
それまでの付き合いかもしれません。
お金の事でモヤモヤしながら付き合うのは嫌ですから。

ただ、今回の事で、あ。この人はこういう事をキッチリする派なんだなと思ってくれたら良いなと思います。

お礼日時:2015/09/10 21:31

そんな小額で、深く考えすぎ。

ドけちなんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

金額の大小ではないんですよ…
お金にルーズな事がどうしても苦手で。
ドけちと言われると心外ですが、そう思われても仕方がない、
そう解釈する人とはお付き合いできないな…と思ってしまいます…

お礼日時:2015/09/10 21:26

あなたが代表となり、選抜された時点で


ここは仕切らなけりゃいけないんですよ。

シチュエーションを考慮して、かつ
迅速に判断することが重要です。A^^;)

『細かいのない。』『いくらだっけ?』
ってガヤガヤしだしたら、
『1000円ずついったん集めま~す』
と仕切ります。
ぴったり払えるとか、小銭を持ってる
人が把握できるのなら、それに応じます。
(人数が多い場合は要注意)

精算時、お釣りと余ったお金の両替
をお店にお願いします。
(両替を嫌がる所もありますが。)
レジでの会計はとにかく迅速に!

お金はあなたの手にあるのですから、
安心でしょ?
そして普段顔を合わせない人などから
おつりを確実に渡していきます。
どうしてもお釣りの小銭が不足したら
明日精算で勘弁してとお願いします。

大げさに言えば、A^^;)
『代表』としての責任とリーダシップを
発揮しなければいけないのです。
そういう時に空気を読んで助けて
くれたり、仕切りをかってくれたり
するのが、『友』だと思います。

価値観やクセは十人十色、いろんな
考え方があります。それを押し切って
周り(会計を他に待つ人や店員)に
迷惑にならないように会計を
済ますことは、それなりに大変な
ことです。
それを分かってくれて助けてくれる
友人を大切にしてください。

友人への信頼感が拭えないのなら、
『1000円集めま~す。』をやってみる
ことです。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかります!
その日はその友人以外からは全員きっちり払いで集められたんですが、
「じゃあとりあえず1000円もらっとくね(^ ^)」と言ったところ、「え。」と言われ、上記の「私が建て替えるの。」のやりとりがありました。

私もびっくりしてそんな言い方をしてしまったところもあります。

リーダーシップ!なかなか難しそうですが頑張ってみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2015/09/09 13:14

大丈夫、安心することです。



あなたが、常識的な考え方です。

カード支払いでポイント獲得するときは、
小銭もでませんから注意しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしょうか?常識的と言って頂けると救われますが、
私がおかしいようでしたら、改めて行こうと思い質問させていただきました。
お金の問題って難しいですね(´・_・`)

お礼日時:2015/09/09 13:00

「じゃあ後から払うね」が「忘れて返してもらえなかったら」に直結してしまうから、「え。

私が建て替えるの?」になるのですね。

これって、その友人からすれば「1000円を渡してしまったら、お釣りを忘れてしまうんじゃないのかな」って思う可能性もあるってことですよね。

友人は支払をしないわけではない。
あなたがお釣りがないから1000円札を引っ込めただけです。

あなたが代表して支払うのならお釣りのことはあなたが何とか考えるべきでしょうね。

まあ、その友人との関係によりますが、「その程度のことが信用できないのかな」と思いますけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。先ほどから言われているように、信頼関係がないのかもしれません。
ただ、お金を貸した(立て替えた)方が、記憶にも残るし
催促しにくいというのは、みなさん同じではないですか?
なるべくお金の貸し借りなんて無しにお付き合いしたいのです。
たとえ数百円であっても。
同じ考えで、私はレジの時に「1円ない?」と大きいお金を崩したくないが為に聞いてくるような人が苦手です。

お礼日時:2015/09/09 12:59

私なら友人に「今細かいのが無いの、ごめん」と言われたら「じゃ、払っとくから今度返してね」で終わりです。


一万円以上ならともかく、30代なのですから数百円の支払いぐらいどうでもいいのでは…と個人的に思いました。

いい年した大人がレジの前でお金をいくらだっけとやり取りするのも、何だかスマートではありませんし、
不要な両替分の硬貨を用意させるのもお店の方に迷惑だと思うからです。
「この前はあなたが払ったから、今回は私が払うね」といった友人関係は成立しないのでしょうか?

>その後、忘れて返してもらえなかったら、私も言い出しづらく、
>そんな気まずい思いはしたくありません。

自分の分は支払いをするのが当然だと思っていらっしゃるのなら、普通に請求すればよいのでは?
奢ったわけではないのなら、思い出したときに「そういえば先日のご飯代、まだ返してもらってなかったよ」の一言で済むと思いますが…。

世の中には1円単位で割り勘する方もいらっしゃいますし、質問者さんが特別おかしいとは思いませんが、
全体的にその友人に対する信頼が足りないのかな?と感じました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私の中では金額の大小ではないのです。
数百円だったら出しても良い。出させても良い。
というような方とは今後のお付き合いを考えてしまいます。

数百円でも、ボーーーっとしていて手に入るものではなく、
私や夫が働いたお金であって、それをどう使うかはきちんとしていたいという事なんです。

と言っても、使うときはきちんと使います。
結婚や出産のお祝いはもちろんしますし、
家にお友達を招いたときは自分なりのおもてなしもしますし、
手土産や金銭を期待する事も勿論ありませんただ、全員が割り勘支払いとなっている場で、自分が飲み食いした分のお金を出さ無いという考えが??と感じてしまったのです。
「ごめん!お金が足りなかった!すぐおろして返すから立て替えてくれ無い!?」だったら良かったのですが、(いやいや。その千円出そうよー)ってなってしまったんです。

お礼日時:2015/09/09 12:56

>家族に話したら、「それは少数派だよ!」とびっくりされてしまいましたが、


これの根拠が全く解らない。
そんな統計データがあるのかすら怪しいし。

そういう状況であれば私の周囲では、支払者に全員がお釣りがあろうと無かろうとお金を渡し、支払者が会計処理を済ませた後に、崩すなりして釣り銭を返す方法の方が多い。

しかし、その逆であるちょうどの金額を支払者に渡すという方法も良い方法であると考える。
なぜならば、支払者は皆にかわって支払をしてくれているのに、更にお釣りの調整という面倒な作業までも引き受けさせるのは心苦しいから。
であれば、支払者の手を煩わせないように、ちょうどの金額を用意して渡す方が良いと考える。
>その後、忘れて返してもらえなかったら、私も言い出しづらく、
これは単純に相手を信頼していないだけ。
この考えが根底にあったら、相手との信頼関係はそうそう結べない。
だからこそ相手も、「お釣りがある金額で渡して、お釣りを忘れられて返ってこなかったら言い出しにくいな」と思ってちょうどの金額を支払おうとしたんでしょう。
要するにお互いに相手の事を信用していないという人間関係。
>私が代表して払うことになったのですが、ある友人が530円の支払いに対して、
>1000円札しかなく、私も集めたお金の中から480円が出せなかったのです。
単なる書き間違いだってのは解っているし、揚げ足取りだって言われるだろうけど、530円の支払に対して1000円渡したら、お釣りは470円。
だけど480円って書いてる。
細かい事だし、揚げ足とるなって言うのも解る。
この場合は実際に受け取れるはずのお釣りの金額よりも10円高いからまだ良い。
だけど、この調子で実際の支払の現場で計算ミスしてお釣りを少なくもらったりしたら嫌だから、相手はちょうどの金額を渡そうとしたんじゃないかな?
普段からそういう人だと思われているんじゃないだろうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。考えてみれば相手も1000円を引っ込めたんだから、
私の事を信用していなかったのかもしれません…
でも、だとしたら「悪いけど立て替えててくれる?」の一言が欲しかったな…と思ったり。
後から払う=誰かに立て替えてもう→お願いする
のであって、立て替えを強制させるものでないのではないかなと感じるからです。

お礼日時:2015/09/09 12:49

その気持ちわからなくもないですが、私ならその場で「お釣り足りないから両替してもらってくるね」とお釣りを作ります。



「え。私が建て替えるの?」の一言でお互いにモヤモヤしてしまうからです。

考え方としては少数派とは言い難いですが、対処というか上の一言を言ってしまうのが少数派なのではないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですねー!
私は、お釣りが無いならレジで両替してもらって来ればいいのに。
と思ってしまいました。
私がするべきだったのかもしれません…σ^_^;

お礼日時:2015/09/09 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!