dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次のような文を、以前どこか(失念)の掲示板で見ました。最近おぼえがきメモを見返していたら、でてきましたもっと詳しく知りたいと思いましたので、関連するようなことを教えて下さい。

「近年の分子生物学では、DNAでもともと進化はコードされていたと言う説もあります。
猿は必ずいつかは猿になりヒトはいつかはヒトになると言う説。
(仮にこれが正しければ、再現性もあります)
ダーウィンの進化論とはちがう説ですが進化論もいろんな考えがある」

A 回答 (3件)

 どんな動物も生まれてくる過程で、一旦は原始的な生物


の形をとるという事が進化論が支持される1つの理由
ですが、なぜわざわざそうしているのかという
疑問は今でも残っています。
 人間の赤ちゃんも母親の胎内での成長途中に
魚のエラのような組織の発達が見られると
いいますが、このような必要のない過程は
淘汰されて当然です。

 ご質問の内容は多分、ミッシングリンクの
問題に関係しているのではないでしょうか?

 つまり生物が順を追って進化してきのなら、
その中間動物の化石が必ずあるはずなのに
それが見つからない。つまり、進化のリンクが
途切れているのではないかという説です。

 猿から人間に進化した途中がないのだとすると、
予め猿は猿、人間は人間となるよう仕組まれて
いた可能性があるということかと思います。

この回答への補足

上記のような説が分子生物学で研究されているのでしょうか?

補足日時:2004/06/27 18:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/27 16:05

確かなことはいえませんが、戦前、戦中の日本人の体型と、戦後の私たちとでは、明らかに異なりますが、


食生活の変化により、DNAの真価が発揮されたと考えるのでしょうか?

どうでしょう?
    • good
    • 0

DNAレベルでの、劣性、優性ということでしょうか?

この回答への補足

わたしも、あまりむずかしいことはわからないのですが
ダーウィニズムとされている。自然淘汰と突然変異。
一言でいえば「全ては偶然である」のか?
それとも種の進化があらかじめプログラミングされていたのか?というようなことです。

補足日時:2004/06/27 18:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2004/06/27 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!