dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校低学年の暴力行為が急増し、中には小1に何度も蹴られ教師が通院する事例も。規範意識はどこへ?
参考URL:教師蹴る小1 暴力行為が低年齢化
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-1 …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (6件)

私が小学校にいた10年ほど前は、怒鳴りつければ大抵おとなしくなりましたけど、今の餓鬼は狂暴になったんですかねぇ。


それとも親が怖いだけなんでしょうか。
一概に教師だけは責められませんよ。
    • good
    • 0

子どもの暴言暴力には心が痛みます。

きっと、身近な人からそういう扱いを受けているのでしょう。
愛情いっぱいに育てられ幸せを感じている子は、さらに可愛がられるような言動をします。
イライラしている子には、じっと抱きしめ一緒に泣いてあげられる人がいるといいなあと思う今日この頃です。
    • good
    • 0

小1の親見てみたいは、ろくな人間じゃなさそう、教師も反撃して殴りたいだろうな、モンペがうるさいから我慢しているだけ、いつかブチ切れてしまうかも、そうなる前に教育のあり方を考えるべきでは無いでしょうか、素行の悪い生徒は学校から締めだそう、義務教育廃止してしまってはどうなの。

    • good
    • 0

異性を求める片親が多いから、親子で月に一度顔を合わすか合わさないか、子どもが帰ったらセックスしてるから「ヨソんちで晩ごはんもらっておいで」って有名な家があったな。

毎年運動会で父が変わるのよ。事情を知ってる教師も子どもが不憫に思えてね。蹴られるままではなくて、蹴りたくなるのもわかるんだよね。規範意識は、児童の保護者名が両親健在はいまやむ1/3だよ。大人に教育がいる。
    • good
    • 1

通院が必要になるくらいまで蹴られっぱなしな教師も問題あるのでは。


蹴り返せとまでは言いませんが、本気で怒鳴りつけるくらいはするべきだと思いますし、
そうやって「叱られる経験」も無しに幼い子供へ自ら規範意識を身に着けろというのも
ちょっと無理な話です。
過度な体罰や無関係な事まであげつらう精神的虐待は厳しく戒められても当然ですけど、
悪い事をした子供に対してゲンコツ落として説教する程度のことまでギャーギャー騒ぐ
昨今の風潮が、こうした暴力行為のエスカレートを助長しているように感じます。
    • good
    • 0

これは平成に入り大人が起こした様々な環境変化が原因です。


子どもは親を映す鏡であると同時に社会を映す鏡でもあります。

子どもが荒れておかしくなったと言うなら私たち社会人一人一人が己を見直し省みなければなりません。
子どもは能力のない弱い存在と考えるのならそれは大きな間違いであり、大人の傲慢です。

子どもに触れてみれば、子どもの目を通してみればたくさんのことに気づかされ、学び、成長します。
子どもが暴力行為を頻繁に起すと言うなら社会と社会人に何かを訴えているのです。

大人として子どもの叫びを聞く耳持たない、というなら独裁を続ける現自民党と大差はないでしょう。
子どもの模範意識がどこかへ行ったのではなく、大人から模範的言動が失われたのです。
なぜなrア子どもは親をはじめ大人を見て、模倣して覚え学んでいくのだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!