
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
悩むことないですよ。
質問者さんのお考えのとおりで間違いありません。
ネットは「乱れた日本語のデパート」です。
近年はワープロやパソコンの普及にともなって、国語を特別に勉強した人でなくても、気軽に人前に文書を発表できるようになりました。
その反面、十分な推敲をしないこともあって、誤字脱字や仮名遣いの誤りは、枚挙にいとまがありません。
少なくとも日本語表記に関し、ネットは過信しないほうが無難です。

No.3
- 回答日時:
元々「通り」のひらがな表記は「とほり」だったようです。
その場合、現代仮名遣いでは、「とおり」が正しいと思います。ただ、頻繁に起きる間違いの例として、「~どうり」がよく登場します。将来的に「ら」抜き言葉のように市民権を得られるかどうかはわかりませんが、現在の所は「時間どおり」という表記が正しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
【長音の使用・不使用】 マネ...
-
濁音、半濁音、拗音、撥音、促...
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
時間どうりは正しいか?
-
「幸ふ」という言葉について教...
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
韓国人は濁音が苦手?
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
古文関連の疑問
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
短歌の新旧仮名遣いについて
-
憎っくきは文語表現の促音便形...
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
促音便の体系的な説明は?
おすすめ情報