
WINDOWS10にアップグレードしようとしたら、「システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした」エラーが出てアップグレードできませんでした。
それで「EaseUS Partition Master」で現在のMBRシステムの予約領域を100mb⇒500mbに調整し、再起動しましたが、再起動後も変更が反映されず、100MBのままです。
「AOMEI Partition Assistant Standard」を使用しても駄目でした。
ソフトの使用方法に問題があるのかもしれませんが、どなたか詳しく教えていただけませんか?
Windows7 home /64bit
hdd⇒SSD「samsung ssd 850 evo 250GB」に換装しています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
"「EaseUS Partition Master」などのソフトで拡張できないのは、操作ミス以外に他の原因は考えられるでしょうか?"
→ 実際、"Apply"の手前まで操作してみました。出来るようですね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
上記から、
"ちなみに私のメイン機では7→8→8.1と移行した結果使用領域が256MBになっていました。Windows8移行時に予約領域を拡張していたので問題が出ませんでしたがWindows7ではデフォルトで100MBの領域しか作成されませんので問題が発生しやすい(する場合がある)と考えられます。"
"もし、領域がひっ迫した場合シャドーコピーの作成ができなくなるため、システム復元ポイントが作成できなくなりますので機能が有効な場合Windows Update開始時などに復元ポイントが作成できないなどの理由でロールバックされてしまいます。(そのほかにバックアップが動作しなくなる、通常のWindows Update失敗なども発生するようになってきます)"
システム復元ポイントの作成が問題になるようです。この領域の空き容量を確認して見て下さい。Upgradeする際に更新ポイントを作成できない容量になっているのでは?
"システムの保護などを無効にしてしまえばよいのかもしれませんが私は試したことがありませんしお勧めできない方法と思います。"
→ 私は、Windows7をSSDにインストールした時点で、システム予約済みパーティションを作成せず、かつ、システムの復元を切っていましたので、Windows10にUpgadeした際に影響が無かったのでしょう。
と言う訳ならば、システムの復元を一時的に削除してWindows10へのUpgradeしたらどうでしょう。Windows7での現状に問題が無ければ、システムの復元は無くても問題ないはずです。システムの復元は、Windows10にUpgradeした後に、復活できます。
(因みに自分のパソコンは、全てイメージバックアップを逐次取ってあり、システムの復元無しでも問題ありません。)
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-reserved/sy … ← システム予約パーティションを作らない方法。
が、これは質問者さんの目的には沿わないので、
"もし、予約領域の容量ひっ迫が原因でしたら、念のため現在のバックアップ作成後に、システムディスクのパーティションを操作して予約領域を350~400MB程度に拡張してください。こちらはフリーソフトで可能です。また、このソフトが私の環境上では、7並びに8で正常に動作するのを確認済みです。"
と、EASEUS Partition Master を使えと書かれています(笑)。一緒に使い方のリンクがありますが、このリンクでは、100MBの拡張に関する説明はありませんね。
どちらかと言うと、最初のリンクを読み進めると、やり方が詳しく書いてあります。質問された方の勘違いについても書かれています。
ANo.1で書いていることと同じですが、実際にもこう言う手順なのです。私も、冒頭でも述べましたが、他のパソコン(100MBのシステム予約パーティションがある)でEASEUS Partition Masterを使ってパーティションの操作を行い。Applyの手前まで進みましたが、500MBに拡張することが可能のようでした。
もう一度、操作手順を見直されたらどうでしょう。
No.1
- 回答日時:
Windows7は、クリーンストールするとC:ドライブの前に100MBのシステムパーティション(ブートパーティション)が作られます。
このパーティションは、下記のような役目のようです。http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-109.html
この100MBのパーティションは、OSのインストール時に自動的に作られるので、500MBに設定することは出来ませんし、その必要性もないと思われます。Windows10にUpgradeする際に、"「システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした」 エラーが出てアップグレードできませんでした。" と言うのは、容量の問題ではないような気がします。
このパーティションは、ユーザーがいじる必要がありませんし、OS以外が変更を加えると問題が出る可能性があります。
また、100MBのパーティションは、C:ドライブの前に作られているので、そのままでは500MBに拡張することは出来ません。技術的なことを言いますと、「EaseUS Partition Master」を使う場合、先ずC:ドライブの先頭を "500MB分後方にずらす=C:ドライブを400MB分を減らす" 必要があります。その後、100MBを500MBに拡張することで可能ですが、C:ドライブのパーティションの開始アドレスがずれますので、正常に起動するかどうかは判りません。
※「EaseUS Partition Master」で操作を行った結果を確定するため、必ずApply=[レ]を実行して下さい。この "チェック・マーク" を実行しないで 「EaseUS」 を終了しますと、元に戻ります。また、C:ドライブの変更なので、実際の変更処理はWindowsを終了し再起動してから実際の処理が行われ、かなりの時間が掛かると思われます。特に、C:ドライブの先頭を400MB分ずらす処理は、それ以降のC:ドライブの内容を動かす必要がありますので、相当時間が掛かります。もし、すぐに終了したなら、エラーで処理が拒否されたか、そもそも実行していない可能性も高いです。
私は、Windows7 64bit Home Premiumをインスト-ルしたノートパソコンをWindows10 64bit HomeにUpgradeしましたが、このノートパソコンにはシステムパーテーションがありません。予めフォーマットしておいたSSD(256GB)に、Windows7をインストールしたので、100MBのシステムパ-ティションが作られませんでした。その上で、Windows10にUpgradeしたので、Windows10でも頭の100MBはありません。
実質、システムパーティションを100MB⇒500MBに拡張するのは、現実的でありませんし、容量がエラーの原因ではないでしょう。
質問者さんのWindows7 Home Premium 64bitで、HDD⇒SSD「Samsung SSD 850 evo 250GB」に換装していると言うことですが、Windows7では全て正常に動作していたのでしょうか? 100MBのシステムパーティションは、BitLocker に使われるようで、システムの復元データが関係していると言う話もあり、使われ方はOSに限定されています。
エラーが出てUpgradeできない理由は、これだけの話では一寸判りません。「システムで予約済みのパーティション」 の内容が壊れていて更新できなったのかも知れません。
下記に、システムパーティションのない私の "Windows10 ディスクの管理" の画像を載せておきます。これでも問題なく使えます。場合によっては、このパーティション無しでWindows7をクリーンインストールし、更にWindows10へのUpgradeを検討されると良いのではないでしょうか。

ありがとうございました。
Windows7は問題なく動いているのですが、予約領域の容量の問題ではないのでしょうかね・・・
パソコンメーカーのサポートからの返事では、
「ご連絡いただいた内容から、システムで予約済みのパーティションサイズが足りないかと思われます。
パソコンの管理→ディスクの管理からシステム予約領域のプロパティーで確認してみてください。
システム予約領域の容量は少なくとも350MBが必要です。」とのことでした。
「EaseUS Partition Master」などのソフトで拡張できないのは、操作ミス以外に他の原因は考えられるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- Windows 10 簡単にシステムの復元できるようにするには 6 2023/08/04 08:02
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDの換装におすすめのクローンソフトはありますでしょうか? 6 2022/11/30 13:22
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- Windows 10 数年前からWindows10 の Update ができないです。なぜですか? 7 2022/11/09 06:03
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MBMを使用した2段階ブートにし...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
OSのインストールがうまくでき...
-
ブータブルデバイスを検出でき...
-
パーティション
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
HDDを増設したら,ドライブレタ...
-
ドライブレターの変更の仕方
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
外付けハードディスクを論理ド...
-
「選択したベーシックディスク...
-
ディスクパーテーションについて
-
Windows2000SP4で127GBの壁...
-
回復ディスク領域不足の警告が...
-
パーティションを切ったハード...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
NASはパーティションできますか?
-
パーティションを切ったハード...
-
「選択したベーシックディスク...
-
プライマリパーティションと論...
-
空き領域って何でしょうか
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
パーティションとボリュームの違い
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
System Volume Information
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
NT4で使用できるHDの上限
-
ハードディスクのパーティショ...
おすすめ情報
「EaseUS Partition Master」で現在のMBRシステムの予約領域を100mb⇒500mbに調整と適用し、再起動すると『Easeus Partition Master Boot Mode 「The Operation had aborted!」』という表示が出て、変更が適用されません。