電子書籍の厳選無料作品が豊富!

玩具会社で働くものです。
新しい企画を考えようと思うのですが
皆さん、こんなおもちゃあったらいいなぁと思う「おもちゃ」はありますか?
実現可能不可能全く問いません(^^)
もしよかったらご意見聞かせてください。

A 回答 (17件中1~10件)

昨日の「ヤクゴヨミ」に、こんな記述(↓のURL)が。

。。グッドタイミングでしょ。

それで、私も考えたんですが、ゲームに「シムシティ」って、ありますよね。
アレみたいに、ちょっと大き目の風呂敷に海とか山とか街とかがプリントしてあって、グリコのおまけくらいの大きさのパーツ(工場だったり、ビルだったり、庭付き住宅だったり)を並べて、街並みを作っていく。。。というおもちゃです。
心理学の「箱庭療法」みたいですけど。
磁石かマジックテープで張り付くようになってると、壁に掛けても遊べますよね。

追加のパーツはガチャガチャで買えると、尚、いいです。

参考URL:http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=MLB061 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーツがガチャガチャで買えるというのは、とても参考になりました。他のものに関しても応用できそうです。

大学時代私は心理学科で箱庭も学んだのですが、確かに子どもも大人もついつい熱中する不思議な魅力を持っています。子どもたちがたった一つしかない自分だけの世界を創れる空間を提供できれば・・・と考えると非常にいいですね!

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2004/07/07 14:34

・テレビに接続できて、リモコンのボタンを押すと動物が いろんなアクションをするゲームみたいなもの


・おもちゃのレンタル(あってもよさそうなのに…ひょっ としたらあるかも?)子供はすぐあきるからレンタルな んてあったらいいのにな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスが遅くなってしまってすみません。
確かに子どもは成長がはやいだけに、1つのおもちゃに関わる(興味を示す)期間というのは短いですよね、レンタルというのは一部では行なわれているものの(おもちゃの図書館のようなもの)、やはり需要があるようですし考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/07 14:23

もしかしてあるのかもしれませんが…



普通の携帯電話で、機能としてつながらないものを。
ロックをかけると画面も変わらずつまらないようでかといってそのままだと何度いろんなところにかけて折り返しかけてもらったことか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯電話にかんしては各企業で、「おもちゃ」として商品化できないか注目されているものの1つです。おもちゃとしての面白み、役割を損なわず、かつ実物に近いものを考えてみるとおもしろそうですね。貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2004/07/07 14:25

・ゲームボーイ、幼児版ですね。

ボタンは3つくらいで、画面が見やすく、出来ればストーリーがあって、その声、質問文なんかも全部音声にして欲しいです。
+テレビに接続が出来るのも良いですね。
・あと、もうすでにあるオモチャでも、積み木やおままごと道具を、キッチリ元に収納できるケース付にして欲しいです。ケースもプラスチックの安物でなく、ある程度頑丈なもので、おままごとなら、ケースを裏返せば、ガスコンロ台に早代わりとか、積み木も台になるような(箱の裏感が無いもの)細部にわたって手の込んでるものの方が、結局長持ちもするし、人気も出るように思います。
・ちぎれない粘土。形は変えられるけど、ちぎれない。(散らからない)
・クレヨン並の頑丈さで、手が汚れないもの。(シャーペンのように芯が出せる。紙巻消しゴムのように、芯が少しずつ出せる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「無駄をなくす」というのは我々が最も重要視するべきおもちゃの特徴です。
収納についても、たしかにまだまだ(面白みも加えつつ)考えていける余地があると思います。貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2004/07/07 14:28

3歳の子がドライバーで遊びたがります。


ブロックの様な感じでネジ止め等して何か作るおもちゃはできないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大工道具(工具類)のおもちゃというのは他社ではありますが、販売していたように思います。
しかし、つくれるものは限定されており、「子どもが自分でつくりたいものをつくる」という部分にもっと自由さを持たせるのは創造性を養うのにもとてもいいように思います。

参考にさせていただきます!

貴重なご意見ありがとうございました

お礼日時:2004/07/07 14:37

テレビに接続して遊ぶ「ピコ」みたいなもので「ピコ」は画面に字は出るのですが、それを声に出して読んでくれるとまだ字の読めない幼稚園&保育園児なども遊べるのですが‥。


現在、4歳の娘が字を一生懸命読んでいる途中に字が消えてしまうので(表示時間が短い)、私に「読んで」とせがみ、結局は付きっきりとなり、家事がなかなか出来ません。
また、前の方でも出ていますが自動で読んでくれる本も良いですね。
いつもは付きっきりで一緒に遊ぶので、たまには母親が家事をやってる時に子供が一人で出来る玩具が欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画面の文字表示に関しては確かにお子さんのそれぞれの発達段階において、調節できればより楽しく遊んでいただけそうですね。
お母さんと遊ぶ時間というものはとても重要ですが、もっと子どもたちが自分の内の可能性を広げることで遊べるおもちゃも考えてみたいと思います。

お礼日時:2004/07/07 14:41

◎乳房と温度・感触がそっくりのおしゃぶり



◎外出先にかさばらずに持っていけて、
 長時間飽きさせない凝った玩具や絵本。

◎BOXティッシュそっくりな何枚も破けない紙を
 出し入れ出来る玩具。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

玩具・絵本に関しては今後も常に機能的で魅力的なものを創りだしていきたいと思います。

ティッシュに関してですが、私の知人の子どもも、あの箱からティッシュを出すときの感覚がたまらないらしく(笑)
困り果てておりました。あの感覚は子どもたちをひきつける何か魅力があるんでしょうね、注目してみると面白い企画を考えられそうです。

お礼日時:2004/07/07 14:52

壊れても修理保証があるおもちゃ。

ペイントなども。
散らばっても、時間が経つと、自動的に片付いてくれるおもちゃ。
こどもが飽きないおもちゃ。子どもの興味に合わせて、どんどん取り替えてくれるおもちゃ。
光るけれど、音は出ないおもちゃ。(飛行機内や兄弟が寝た横で遊ぶ時などで便利・意外とない)
電車の中や病院の待合室などでおとなしく出来ないくらいの年齢の子が興味を示し、遊べるポケットゲーム。ゲームボーイのトドラー用のソフトなんかでもいいかも。本体は落としても壊れないのが良いね。
眠くないのに、寝て欲しい場合に助けになるおもちゃ。興奮した気分を静め、うとうとしたくなってくるような。
好き嫌いの激しい子と戦うママに助けになるようなおもちゃ。机の上にポンと置ける、パックパク食べる電動の人形とか。
歯磨きを嫌がる子と戦うママの助けになるようなおもちゃとか。
毎日の育児で疲れてイライラするママの癒しになるようなおもちゃとか。(ベッカム様なんかが今日もお疲れさま、って言ってくれるような人形とかね。笑)
考えればいくらでも浮かびそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にたくさんの意見をいただけて感激です。

子育ては、全てのお母さんがたにとって本当に大変なものであること、そして「おもちゃ」の存在がその助けになりうる重要なものだということを再確認しました。

子どもだけでなく、母さんがたの気持ち、環境に充分配慮できるおもちゃを考えていきたいと思います

お礼日時:2004/07/07 14:58

こどものお掃除セットなんてどうでしょうか。

2歳10ヶ月の息子がお手伝いしたくてしょうがないのです。大人の掃除道具を少し使わせていますが、柄が長かったりおもかったりで大変ですし、危なっかしすぎるので。だからといって駄目というのも本人のやる気を取り上げる気がして。かといってきちんと使えるものでないと駄目ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こどもが遊びの中で社会のルールなどを身につけていくことは「おもちゃ」を創るうえで常に頭に入れておかなければいけないことだと思います。

現在もお掃除、料理など生活に関わるおもちゃは発売されていますが、より発達を助けることが出来る優れた「友達としてのおもちゃ」を考えていきます

ありがとうございました

お礼日時:2004/07/07 15:02

おまるでボタンを押すと「よくできたね」ってしゃべるのはありますよね?(アン○ンマンの)


でも嫌いなものを食べた時に誉めてくれるのないですねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ったことをたくさん誉められることは本当に嬉しいものです。
おまる、好き嫌い、ほかにも「誉める」という観点から考えていくのもおもしろいですね

貴重な意見ありがとうございます

お礼日時:2004/07/07 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報