
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初期微動は通常はP波と呼ばれ、縦波です。
主要動は通常はS波と呼ばれ横波です。
P波、S波は伝達速度が異なります。
実際は異なりますが、P波、S波の伝達速度はA地点、B地点で等しいと考えて、震源からの距離で速度差を算出します。
A地点は震源から56km、初期微動(P波)速度と主要動(S波)速度の速度差=56/(17-11)≒9.33km/s
B地点は、震源から84kmなので、初期微動(P波)と主要動(S波)が到達する時間の差=84/9.33≒9.0sとなります。
したがって、xは14:03:15の9s後なので、14:03:24と推定されます。
No.2
- 回答日時:
縦揺れ(P波)と横揺れ(S波)の問題だ。
P波は個体や液体を伝わる非常に早い震動だ。
対してS波は個体のみを伝わる遅い振動だ。
S波は秒速3.5kmほどなので、84km先からのS波の到達時間はおよそ24秒。
A地点のS波到達時間から、地震発生時間を逆算すると14:03:01秒になる。
するとB地点のS波到達時間は14:03:25秒くらいになる。
P波は伝わる地盤の質によって伝わる速さが若干前後し、
秒速およそ6~7kmくらいと言われる。
従って、P波の到達時間からS波の到達時間を予測すると誤差を生じるのだが、
まあ、たかが理科の問題。No.1での考え方でよいと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
アナンド君っていう子が28日~3...
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地震学って 必要ですか
-
関西住みです。 先程ふと空を見...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
偏西風
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸...
-
人類が滅亡した後の地球は 馬 ...
-
火星の石が話題になっています...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地震のP波とS波の速さについて
-
海の上にいるときに津波が来た...
-
「ブーム」と「ムーブメント」
-
なぜ,海岸の近くに家を建てるの?
-
地学の震源の深さの求め方がわ...
-
地震当日、そして翌日、東西一...
-
地震を止めるということは理論...
-
再び来るかも知れない関東大震...
-
GPS
-
直下型地震って、来た時はほぼ...
-
1973年の映画『日本沈没』の冒...
-
どう動く?日本列島
-
大地震が起きるような胸騒ぎが...
-
巨大地震
-
紀伊水道の地震は南海トラフの...
-
正月
-
今日起きた地震(19年7月8日22...
-
70%の確率の余震
-
Xでバヌアツで地震があったから...
-
今回の能登半島地震の津波で、...
おすすめ情報