
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
上の方に補足します。
「初期微動継続時間」(「中学1年理科2分野上」レベル)という考えでは、上の方のおっしゃるとおりです。
しかし、厳密に考えれば質問者の考え方も正確だとおもいます。
「地震波は波の性質を持つ」ため、次のことが起こります。
(厳密な因果関係が複雑なので列挙する)
(1)波長(周期)、波形が異なる
(2)媒質(地盤、岩盤)が異なる
(3)波の方向が異なる(必ずしも球の形に均等に出るわけではない)
(4)違う場所を通る
(5)屈折角が異なる
(6)波の山と谷の来る時間が異なる(「位相」、特にS波)
(7)伝播速度が異なる
(8)反射の経路が異なる
(9)減衰速度が異なる
上記の組み合わせのために、初期微動継続時間は必ずしも一致するわけではありません。
もっとも普通の人間がわかるような差は出ないようです。
No.1
- 回答日時:
初期微動継続時間とはP波が到着してからS波が到着するまでの時間です。
P波の速さは5~7km/s、S波の速さは3~4km/sくらいです。
波ですので、音と同じに考えると分かりやすいでしょうか。
たいこを強く叩くと振幅は大きくなりますが、伝わる速さは変わりません。
地震でも同様でマグニチュード(地震の持つエネルギー)が大きくなっても速さは変わらないです。
同じ震源で発生したマグニチュードの違う地震でも伝わる速さは変わらないので初期微動継続時間は変わりません。
ここ,東京では緊急地震速報が出てから東北が震源だと2~3分後に揺れます。
千葉だともっと速いです。(当たり前ですが)
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/18 11:58
ありがとうございました。
P波、S波の速さは地盤(岩石や地層)などによって、変わると思っていたので、PS時間も違うのではないかと思っていました。でも、震源が同じということは、P波、S波が伝わる地盤も同じなので、PS時間も同じになるんですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
天皇海山列
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
富士山は昔「休火山」と言われ...
-
鳥が地球の自転について行ける理由
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
何という石ですか?
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地震のP波とS波の速さについて
-
トカラ列島の地震について
-
海の上にいるときに津波が来た...
-
「ブーム」と「ムーブメント」
-
潜水艦が潜航中に海底地震が来...
-
2025/7/5に大災難が起きると言...
-
地震を止めるということは理論...
-
年がら年中 地震ばっかりじゃな...
-
正月
-
巨大地震
-
東海地震はやはり来るのでは
-
『ピンポンパン体操』の歌詞の...
-
震源がプレートの中ってどうい...
-
地学の震源の深さの求め方がわ...
-
2024年1月1日は最強の開運デー...
-
埼玉県 地震 日本 太平洋 津波 ...
-
これは地震雲ですか?写真では...
-
人工地震は起こせないって言い...
-
2010年の海溝型巨大地震(...
-
台湾の大地震
おすすめ情報