No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
ご質問の問題の上にある「問3」(3)にある「大森公式」を
利用すれば求められます。
震源からの距離(D)=定数(k)×初期微動継続時間(t)
震源からの距離(D)が図1でいうAOで、これをまず求めます。
定数(K)=(P波の速度×S波の速度)/(P波の速度ーS波の速度)=8
、初期微動継続時間(t)が15なので、D=8×15=120となります。
あとは、三平方の定理でBO間を求めます。
計算するとおよそ66となりますので、一番近い選択肢(イ)が
正答となります。
No.3
- 回答日時:
問題では、P波の伝搬速度が8Km/s・S波が4Km/sと設定されています。
初期微動は、P波とS波の到達時間差ですから、震源地までの距離は15秒×8Km=120Km。
後は、ピタゴラスの定理で、14400(120の二乗)-10000(100の2乗)=4400。
√4400≒66.5 一番近似値の(イ)70Kmが解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球はもう壊れかけているの?
-
天皇海山列
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
地学基礎 この問題めちゃめちゃ...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
山の高さとは
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
なんで夏なのに今雪降ってるん...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
火星の石が話題になっています...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
地震学って 必要ですか
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地学の震源の深さの求め方がわ...
-
震源の作図についてです
-
発震機構における観測点の描画
-
トカラ列島の地震について
-
海の上にいるときに津波が来た...
-
「ブーム」と「ムーブメント」
-
潜水艦が潜航中に海底地震が来...
-
2025/7/5に大災難が起きると言...
-
地震を止めるということは理論...
-
年がら年中 地震ばっかりじゃな...
-
正月
-
巨大地震
-
東海地震はやはり来るのでは
-
『ピンポンパン体操』の歌詞の...
-
震源がプレートの中ってどうい...
-
2024年1月1日は最強の開運デー...
-
埼玉県 地震 日本 太平洋 津波 ...
-
これは地震雲ですか?写真では...
-
人工地震は起こせないって言い...
-
2010年の海溝型巨大地震(...
おすすめ情報
AB間の距離は100km
初期微動は15秒です!