
走行中、信号などで停止する際、止まる寸前にエンジン回転数が400~300に落ちてガタガタと揺れます。
シフトなど操作はしてません。
発進時も同様で、ブレーキを話した時に同じようにガタガタと回転数が落ちて揺れます。
走り出したら普通に走行出来てます。
症状は毎回停止時、発進時に出ます。
プラグとコイル、エンジンマウント3個は替えてあります。
ディーラーに持って行ったら、CVTを制御してる油圧の部品が原因かも知れないと言われました。
コンピューターの初期学習をしたら暫くは普通に戻りますが、時間が経つとまたガタガタ言い出します。
なので、自分ではコンピューターの学習がうまく出来なくなってるのではないかと思ってます。
それともCVT自体が駄目なのでしょうか。
どなたか教えて下さい。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく
低速時でクラッチが切れていないのではないかと思います。
時速5kmくらいでクラッチが切れるはずですが(後述)
切れないとトルコンがないため動力系は完全直結になります。
その状態でブレーキを踏み続けるとエンジンに制動がかかるので
一旦回転数が下がり、次に過負荷でクラッチが切れるのかと。
止まるつもりで10km/hくらいからアクセル、ブレーキの
操作をせず、5km/h以下になるまで自然走行してみる。
つまりアイドリング走行する。
たぶん何も起こらない。
状況からクラッチ関係(スタート、LOW)の固着かなと思います。
荒っぽい処置としては
シフトをDにして、ブレーキをかけながら、アクセルを踏んで
エンジンの回転数を上げる(3秒程度)×3回
これで、多少よくなったら、CVTオイル交換かな。
>NからDに入れた時も同様になります。
これは持病かな(後述)
私は同じ仕組みのシビックですが
朝一番、負荷がかかるとエンストしかけるし
停止してDからNにして、次にNからDにしてアクセルを
踏むも回転数だけ上がって走行しないことがあります。
2000rpmくらいでつながるようで、Nにしなければ
何ら問題がないなどの症状があります。
>時速5kmくらいでクラッチが切れるはずですが
これは最初15km/hくらいでクラッチが切れてました。
普通走行で前車が信号で止る時に、自車がブレーキを
かけている途中でクラッチが切れエンジンブレーキが
解除されるわけで非常に違和感のある走りでした。
危険な設定なのでディーラにいいましたが、ディーラが
プログラムを作っているわけでもなく時間だけが経過しました。
その後、何回かファームを変更しましたが
いつの間にか5km/hくらいでクラッチが切れるようになってました。
そうしたら、朝一番にエンストしかけの症状がでていました。
ファームの内容はディーラにも情報がないようでした。
とても解りやすい説明でよくわかりました。
言われた通り一度やってみます。
最悪はディーラーに行って原因が何日かかっても完全にわかるまで見てもらおうと思ってます。
以前に5カ所ほど行ってきましたがどこも原因がわからないとの回答でした。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
CVTジャダーでは?
FITのCVTは 当初から色々出てて CVTフィールドを柔らかいものに交換したり
ジャダー リコール対応型式に該当してませんか?
ディーラで 何がどう原因で このようなことが起きるのかを 見てもらい説明を受けてみて下さい
曖昧な説明は 受け付けず ご自身が理化できるように説明させて下さい
有耶無耶なこと解らないなどは受け付けず 試乗していいから よーく調べてと
曖昧な回答は、突っ返しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
いすず スムーサーのメリット...
-
マニュアル車について 停止中に...
-
バスの運転士は1速以外半クラッ...
-
軽トラックcarryのMTでバックギ...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわ...
-
ギヤがはじかれる原因
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
トラック運転手に質問です。ミ...
-
公道でヒール&トウは使わない
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
身長150cmでRX-8のMT車は運転で...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
MT車のギアチェンジを助手席の...
-
ギアチェンジで『カックン、カ...
-
MT車の坂道発進(サイドブレー...
-
今のMT車は昔より進化してますか?
-
MT車で駐車する際 Nに入れてサ...
おすすめ情報
後、NからDに入れた時も同様になります。