
延長コード(より線)のコンセントのプラグ部分が断線した為、コンセントプラグのみ交換したいのですが圧着端子用の柄の赤い圧着ペンチを持っていません。
より線の場合、圧着端子を取り付けてコンセントプラグを製作するようですが、そのまま輪を作りネジで留めても良い物でしょうか?
なお、二種電気工事士の資格は一応持っていますがテストではより線が出てこなかった為、工具もなくどのようにすればよいかよく分かりません。日常では家のコンセントを製作する程度で赤の亜着ペンチを買うのは及び腰です。
宜しくお願い致します。
A 回答 (21件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
No.8です。
おっしゃるギボシと圧着端子の違いが判らずごめんなさい。
抜き差しできるか、ネジ固定の違いではないのですか?
学生のころに買ったペンチ(サイズは5.5)持ってますが、それとほとんど同じ形でした。確かボルトのカットもできたと思います。
http://www.monotaro.com/g/00017598/
これが似てますね。「裸圧着端子の圧着」って記載あります。
JIS規格云々は、別の話でしょ?
量産工程では、引き抜き荷重を満足するために圧着荷重を指定していますが、JIS規格は使っていませんよ。
JISはあくまでも「この規格で作れば同じもの」って物差しで、実際には規格を守っても同じにはなりませんからね。おまけに海外では通用しないローカルルールです。
JIS-C2805見ましたが圧着荷重は書かれていないようです。どのJIS規格何でしょうかね?
樹脂バンドだって、電工さんで使ってるのは適当な結束工具だし
ロブテックスからもでてるのですね。
Eスリーブでは簡易タイプを見かけませんでしたし(電工の試験でかなりの出費でした)、近くの100円ショップでも見かけない為、無いものと思い込んでおりました。
なお、アドバイスを元に調べてみたところ、
http://www.geocities.jp/touring_today/2011_03.html
100円ショップ(1000円しますが)で類似の物があるようでした!
想像以上に安く圧着ペンチが手に入りそうでとても助かりました。
ただ、100V-15Aを使うにはJISにどの程度の能力があるのか分かりませんが、100円ショップの物ではなくネットでロブステックを買うかもしれません。
いずれにしても想像以上に廉価であることが分かり助かりました。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
なんと! ダイソーで端子もペンチも売ってますよ。
100円だったかどうかは見てませんが…
ありがとうございます。
試験の時、勉強しただけで写真でしか見たことがないですが、こんな感じで結構しっかりしているタイプで裸圧着端子が使える物が必要なようです。
http://www.monotaro.com/g/00018633/
100円ショップの物は、恐らく車やバイクの電装を対象にしたキボシ用の圧着ペンチかと思います。私も100円ショップは好きですが、価格的にこれは流石に置いてない気がします。
No.7
- 回答日時:
カッター等で、被覆を取り、より線を捻って、右回りの円を作り、その先をより線で、押さえる様にネジを締めると、解け難くなります。
また、資格も、ペンチも、必要ありません。ありがとうございます。
参考になります!
ただ、二種電気工事士の資格を取るときには単線でしっかりとした物でコンセントを作らされていましたので、より線を捻ったとしても単線ほどの信頼性はない気がして大丈夫なのか不安になったというのもあります。
No.5
- 回答日時:
ホームセンターの電気部品コーナーで売られている、コンセントやプラグ類の商品の裏側に丁寧に図解入りで配線の仕方が書いてありますよ。
何センチで皮をむくとか、ただ端子がない場合は消費電力が少ない物に限りますよ。ドライヤーや電気ストーブは、無理です、せめてラジオぐらいでお願いします。ありがとうございます。
まずは基本の説明書ですね。
箱無しのものばかり見ていて恥ずかしながら気付きませんでした。なお、パナソニックですとHP上に詳しく説明がありました。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/ …
ただ、こちらですと、逆に、単線や圧着端子は利用できないようです。知りませんでした。
また、消費電力については15Aまでいけるそうです。ただ、個人的には1.6のVVFでも19Aまでなのに、本当にこんなコードで大丈夫なのか不安になりますね・・・
電気ストーブなどは危険でしょうかね?
No.4
- 回答日時:
>そのまま輪を作りネジで留めても良い物でしょうか?
●よい。
注意しなければならないことは、撚り線がバラけないように撚ってネジ止めします。芯線が飛び出してはみ出ないように気をつけてください。
なお、本件は電気工事士資格がなくても可能です。
試験では単線で輪作りしていたのですが、これでもかなり正確に慎重にする必要があったと思います。より線ですと単線と比べると細かく見るとどうしてもばらけるというか、圧力の掛かり方が均等にならないですし不安がありました。方法としてはそれでよいのですね。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
電気工事士の資格を持ってる方の質問とも思えませんが、一般家庭での一般的な使われ方を想定するなら普通にねじ留めでも良いと思います。
↓必要ないかもしれませんが、参考までにどうぞ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fuj …
#2のお礼と同じなのですが、二種ではそこまで習わないと思うのですが・・・もし習っておられましたら、テキストが悪いのか出ていません。今一度確認したいですのでどんなテキストで勉強されたのか教えて頂ければ幸いです。
また、リンクありがとうございます。とても参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 火災 よろしくお願いします。 コンセント出火について教えてください。 コンセントカバーなるものがありますが 6 2023/03/31 13:55
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
- 電気工事士 コンセントについて。 友達が、子供が家のダブルコンセントを割ってしまったので直して欲しいとの事で、取 5 2023/01/13 19:41
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電機配線で露出コンセントにより線で配線しようと思うのですが、差し込み式
一戸建て
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
電気工事士
-
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
より線は1本位切れても問題無いか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
単線とより線の結線方法は?
環境・エネルギー資源
-
6
電気配線Fケーブルなどはステップルで固定されてますが・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
より線を圧着したが、すぐに抜けました。
DIY・エクステリア
-
8
延長コード作成の際、使用する電線の種類について
電気工事士
-
9
VVFケーブルの延長の仕方を教えてください。
電気・ガス・水道
-
10
PF管に電線を通したいのですが駄目です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
インバーター
その他(自然科学)
-
12
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
13
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
14
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
15
電子レンジ用のアース線について教えてください。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
ブレーカーを落とさずにスイッチ交換する場合
電気工事士
-
17
照明器具交換 活線作業について
電気工事士
-
18
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
電気工事士
-
19
今回安全ブレーカーを増設するにあたり、どの様に配線すればスマートで間違いないですか? 私は資格保有者
電気・ガス・水道
-
20
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
圧着はがきを復元したい!
-
AMループアンテナのコード切れ補修
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
エンジンルーム内の配線につい...
-
圧着端子の引張り強さについて
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
ピアノ線
-
圧着端子と電線について
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
電圧低下の原因
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着はがきを復元したい!
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
圧着端子と電線について
-
半田 VS 圧着
-
エンジンルーム内の配線につい...
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
レンジのアース線の継ぎ足し方...
おすすめ情報
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
によりますと、単線の場合はそれでよいが、より線の場合はNGとあります。
その為、混乱しているというのもあります。
宜しくお願い致します。