街中で見かけて「グッときた人」の思い出

よくありそうな質問で申し訳ございません。
過去のものを見てもいまいちぴんと来ず、知人に聞いてもはっきり回答出来る人がいなくて質問させていただきました。

長男 平成22年12月生
次男 平成25年9月生

子供二人の七五三の時期についてです。
本来数え年でやるのが正しいとのことですが、二人そろって、かつ今は次男が落ち着きの無い時期なので、来年の11月に二人とも満年齢でとり行おうと思っていました。
しかし、長男の満年齢の考え方が違うのでは、と指摘を受け混乱してしまいました。
七五三での満年齢というのは、お祝いの時(11月)に満5才になっている、という事ではなくその年(の12月)に満5才になる、という意味ですか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

私は あまり深く考えずに 自分たちの区切りとして捕らえて行いましたよ。


なんせ 平民ですもの。凡人たちですもの。誰かにご迷惑お掛けした事ではないですし。
ご出席されるお身内のご都合もありましたし。
毎年になるのは 痛い出費となる為に そこいって 一年くらいの違いなんて
どうこうありませんし。
満八歳なら体系もしっかりしているから 素敵な着付けが出来て写真も 
ふにゃふにゃすることなくしっかり取れましたし。弟君と一緒に遣っちゃいました。
他の子と話をして悲しい思いはさせたくなかったから
本当の七五三の日には ちとせあめ買ってあげてケーキで夜家族だけでお祝いしました。
いいねぇ~。二度も七五三できるねぇ~。って。来年 弟君と一緒に七五三するからね。って。
子供は 充分満足してました。
本来の詳細は 他の方がわかりやすく丁寧に教えてくださっているので
我が家を一例として 捉えてください。
    • good
    • 0

これを見ている人もたくさん居ると思いますので、ちょっと整理します。



歳の数え方
数え年 
その年の元旦になると、全員1歳年齢が上がる。生まれたときは1歳から数える。つまり大晦日に生まれた子供は1歳で翌日元旦に2歳になる。

数え年旧暦
元旦を旧暦の正月で数える方式、神社仏閣ではこの方式で厄年などを数えているところも多い、簡略化すると節分を元日とする。

満年齢
生まれたときを0歳とし、誕生日ごとに1歳加算する方法。生まれた日によって年齢が異なるため、その年は「満○歳になる年」と数える。

です。年齢の数え方だけでも3つあるのです。

次に七五三についてです。
そもそも七五三自体が「関東地方の行事」です。最近は全国に広がりましたが、関西では十三参りを行なうなど別の風習をもつ地域もあります。まあ、やりたければどこの地方でやってもいいんですけどね。

この祝行事は元々数え年で3歳・5歳・7歳で行なう祝いを総称してるもので、各年齢での行事は
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

で数え三歳の髪起きは最近男の子でも祝うのが普通になってきています。
また時期的には「旧暦霜月(11月)の15日」に行なうのが正しい、とされています。旧暦は太陰暦ですから、15日はちょうど満月の日になります。

ですから本当に正しく行事のしきたりに則って行なうなら、
旧暦の数え年で年齢を数え(平成27年の旧正月は2月19日)、旧暦の11月15日(新暦12月25日)に行なう
のが本当に正しい、ということになります。
つまり今年は12月25日のクリスマスが満月で旧暦の七五三に当たる、ということです。

こんなこと現代ではだれもできません。

ということで、どこかをちょっとずつ合わせながら現代の間合いで七五三を行なっているのが現状です。

うちの事例で恐縮なのですが、うちの子供は早生まれなので、正月でも節分でも数え年が同じ学齢の同級生に対してもひとつ遅くなってしまいます。11月だと満年齢でも年齢が達していないので、同じ学齢の子達とズレる可能性があります。

でも、実際に近所の友達関係からすれば「なんで一緒にできないの?」ということになるでしょう。ですからうちの子は満年齢でも数えでも、七五三の年にお祝いすることはない、ということになってしまうのです。

ですので、そもそも「数えでやるのが正しい」とか「満年齢でやろう」とか、はっきりいえばすべて「その子と家庭の都合」なんですよ。

ですから「大体3歳と大体5歳と大体7歳で七五三をやった」ということで、家族が満足するならそれでいい、ということです。ごちゃごちゃ「あれが正しい、これがしきたり」なんていっている人のほとんどが本当のことを知らないんです。
    • good
    • 2

なぜ満年齢でやろうとするのですか?満年齢でやると、年の途中で年齢が一つ上がります、ですので、誕生日を境にして物事を進めるので、満年齢でその年に満5歳と言う概念は無いです。


あくまでも誕生日が境。

>>七五三での満年齢というのは、お祝いの時(11月)に満5才になっている、という事ではなくその年(の12月)に満5才になる、という意味ですか?

七五三に満年齢と言う概念が有りません。
満年齢で数える時は、誕生日が切り替わる時。
その上で何時切り替わると言う問題は有ります。
誕生日の前の日の24:00?誕生日の当日の00:00?誕生日の次の日の00:00?等が有り、私は誕生日の次の日の00:00に変わると考えています。(2月29日生まれの人の年が増える日など)

ですので、通常のかぞえによる七五三は長男さんが平成28年の11月15日に七歳の御祝い。
次男さんは平成29年の11月15日が五歳の、そして平成31年の11月15日が七歳の七五三のお祝いです。(天皇陛下がご存命で平成が続くとして)

満年齢を前倒しして行う事はまず無いです。
言い方を変えれば、かぞえでやらないなら、何時でも良いのです。
(春のうららかな日に七五三をお祝いしてもいいのですが、残念ながらその頃に神社に行っても千歳飴が無いので行きませんでした)
今年の11月15日に着飾ってお参りに行って、名前、年を書いて申し込めば、神社では厳かに御祓いしてくれます。
来年着飾っていけば、又御払いしてくれます。
それで良いのではないでしょうか。
当然、日にちも11月15日に限定する必要はありません。
11月の暖かい穏やかな日で大丈夫です。
満年齢で七五三をすると、七歳は小学校に行っている事になるので、学校が休みのときしかお払いに行けなくなりますが。
子供のお祝い事は夕暮れでは駄目でしょうから。

わたし、一番上の子供が三つ(かぞえ)になってから、一番下が学校に入るまで毎年行ってました。
11月に入ったら、暖かい日に行ってました。
数えだと八つが小学校入学ですので、その前の年まで。

思い出しましたが、わたしらの市の健康診断の年齢は、学年毎の数え年です。1月1日時点で4月2日から、翌年の4月1日までをひとまとめにした数え方。
色々ありますので、毎年御払いをするのが良いかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
せっかくなので子供に着物を着せたいのですが、今の次男に着物を着せて神社に~というのが考えられなくて一年後であればもう少し落ち着いているかと思って満年齢で考えていました。
親の都合ですね。
organic33様や他の方もおっしゃるように数え年でやらないなら質問内容は意味がない事がよくわかりました。
3歳から毎年行かれてたんですね。
そんな風に考えたことが無かったので色々考えさせられました。

丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/08 16:01

>かつ今は次男が落ち着きの無い時期なので、来年の11月に二人とも満年齢でとり行おうと思っていました。



へ?
来年だと次男は、まだ3歳ですよ、七五三をするまであと2年あります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
3歳のお祝いを、と思っていたのですが、これも祝う、祝わないがある…と理解していたのですが、これも間違っているのでしょうか。
色々と知識不足なままで親の自己満足の世界ですね…。
もう少し調べて納得のいくようにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/08 12:58

http://marthanew.com/archives/4307.html

>七五三での満年齢というのは、お祝いの時(11月)に満5才になっている
でおおむね正しいのですが、どのみち「本来は数えで行う」から外れてしまうので気にすることはありません。
地域によって異なるというよりも、ご家庭によって異なるので、ご家族が無理なくお祝いできるならなぜその年に行ったのかなどの理由は後付けで構いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、本来の意味から外れた時点で細かいところにこだわる事が意味がないですね。
家族に無理のないように、理由は後付けで。納得いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/08 12:51

>七五三での満年齢というのは…



そんなのに定義などありません。
あるのは、数え年で行うということだけです。
数え年でやらないのなら、あとは適当に、良いように考えてやるだけです。

>11月)に満5才になっている、という事ではなくその年(の12月)に満5才になる…

どこの神社でもお賽銭さえ払ってくれれば、拒否ししたりしませんよ。
家族の都合の良いように解釈してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かにおっしゃる通りですね。
本来の意味から外れた時点で細かいところにこだわる意味がないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/08 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報