天使と悪魔選手権

お世話になります。

タイトル通り、薬学/薬理学を学びたいと考えております。
もっと正確に記載しますと、〇〇の薬理を見たいとか薬剤師になりたいというのではなく、薬学/薬理とは、その基本的な考え方と手法とは、というのを、学びたいと考えております。
勿論、そういったタイトルの雑誌なども市販されておりますが、可能であればお仕事でこういった知識を使われる先輩方にご助言いただければと思います。例えば新人の頃、この手の論文を参考にしたとか、学生時代の勉強で特に為になったところ、読むべき雑誌など。

前提
・上記の記載でお気づきかと思いますが、私が薬理試験を行ったり、また薬剤師になりたいわけではございません。薬剤師さんや薬理試験担当者レベルに達する必要はありません(なるつもりで勉強しろ!というご意見にはグゥの音も出ませんが…)。
・ごく小さなラボのバイオ系研究員です。上記の知識を得たい理由は職務のためですが、このご時世、よそのラボに勉強に行かせていただける希望もなく…尚、レギュレーションの許す限りは安全を守った上で実験を組むことが可能です(勿論、勝手にではなく社に申請して)。
・病気で少しお休みをいただいていたので、一発、社のこれからの為に役に立つ知識を有する社員になりたいのです。そして正直、自分の単純な知識欲もあります。
・この手のもので夜間学校などあまり聞いたことはないのですが、もしご経験のある方がおられましたら、是非詳細お聞かせください。

A 回答 (2件)

http://park12.wakwak.com/~pharma1/textbook/Pharm …
>薬理学電子教科書(上)

ざっと見たのですが、説明なしにこれを教科書として独学するのは厳しいかも知れません。しかし、よくまとまっている、大学の授業の臨床前の基礎の勉強としては使えるレベルですし、最低限の知識として暗記、理解したいところです。

この程度の知識を全体的に持っていないと、細かいレベルへの勉強は不可能でなくても表面的な理解しかできない、もっと書くと、生理学を基本から勉強したり、生化学をマスターしないと、この教科書の内容も厳しいと思います。

使う立場ならば、臨床薬理学の教科書が実用的ですが、その知識も基礎の薬理学の教科書を勉強していないと理解が浅くなる、ぜひ、生理学や生化学の電話帳クラスの教科書を同時に見ながら勉強して下さい。最新でなくてもいいのですが、図の多い、薄いのでなく、説明のしっかりした全範囲を網羅するタイプを読破しましょう。

上記ができれば、2年次や3年次の大学の授業もどうにか単位が取れそう、最小限のお約束の勉強ですし、解剖を合格しないと臨床に進めない、それに近いものです。

私は運よく薬理学は薬事審議会のかなり偉い知識のある指導者から直接講義を受けることができた、実験もかなり高度なことを大学時代からできたので、製薬会社の研究所でもすぐに実験をさせてもらい、実績をあげたのですが、基本がないと実験もテクニシャンでしかない、計画もたてることもできない、データーも解析できない、目先のことしかできない状態になります。

厳しいことを書きましたが、天文学に比較すれば、薬理学はわかりやすい、共通の考え方、知識、教科書などが整備されているものですし、まさに、すぐに実用的に役立つ内容が多いです。

全体をまず見渡し、細部を暗記し、理解する、六法全書をマスターするよりは遥かに楽だと思います。

私は薬の雑学的な話、どうやって発見されたとか、どう研究されて開発されたかとか、どう使われるなどの知識は多いのですが、そんなのは薬理学の本質から離れた要らないこと、患者に説明するときなどにしか役立ちません。

購入して安心して読まない、理解しない、暗記しないのでなく、まずは覚えましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

unos1201様、早速のご回答を有難うございます。
URLを拝見しましたが、何と無課金で読めるのですね?!
今、ざっと最初を開いたところですが、暗記と言うより捉え方、どう言う意味を持たせているのかが図でわかりやすく示してあるようで、大変わかりやすく感じます。
私は拙いながらも生化学(医科学)を専攻し、解剖学は必要に迫られ一寸だけ齧っているので、辞書代わりか検索システムがあれば、そして何より気長にめげずに頑張れば読めそうです。
丁度、独学ですがこれも必要に迫られ統計学を学び始めたところでもあったので、とっつきやすさもあったのかもしれません。
unos1201様は経歴的にも、そして恐らくご自身の実力的にも大変ご優秀なことと思います。
しがない研究員ですが、私も目先の事象を処理するだけにはなりたくないので、お教えいただいたものも活用して少しでも応用の幅を広げられるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2015/11/11 21:48

>可能であればお仕事でこういった知識を使われる先輩方にご助言いただければと思います。



薬理学概論の名前がついた教科書。
あとは比較的手に入りやすい「 今日の治療薬」 とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dsdna様、ご回答を有難うございます。
恐らく教育機関の図書館で借りることが出来るかと思いますので、
読んでみようかと思います。

お礼日時:2015/11/11 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!