
近世以前のヨーロッパはキリスト教の力が強く、多くの人が戒律に従って生活を送ることを強制されていたため、現在のイスラム世界なみの宗教社会だったと聞いたことがあります。
中世、近世は戦争も頻発していたため、どうしても兵士となる男性の力が強く、かなりの男尊女卑だったとも聞いたことがありますが、これは本当でしょうか?
そして男尊女卑が近代まで続いたため、その反動として(主として女性からの)男女平等を叫ぶ声が強まり、それが現在の男女同権社会につながっていたという理解でよろしいでしょうか?
(日本については、江戸時代までは比較的男女平等な社会だったといいます。そして明治時代に男女平等が進む前のヨーロッパの制度を取り入れたため男尊女卑の風潮が生まれたとか。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、その通りです。
というより、今でもヨーロッパは実質的には男尊女卑です。平等になるように努力しているのは欧米のほうですが・・まず、最初に法整備としてヨーロッパが男女同権になったのは、実は1970年のことです。びっくりするでしょう。
もちろんヨーロッパと言っても国に違いがありますが、1970年というのはフランスで婚姻に関する財産権が男女で平等になった年で、これで法的な男女差別は撤廃されたのです。
そもそも、男女差別の根本はなんであるかというと「自分で取捨選択することができるか」ということです。日本が古来からずっと平等だったのは、女性にも財産権と相続権があり、女性でも財産を持っていれば男性に頼ることなく生きられた、ということです。もちろん、商家などは女性が跡継ぎになって婿養子を取ることも可能でした。
ところがヨーロッパはそうではありませんでした。相続は男性に限られ、女性には相続権はほとんどありませんでした。そのため、ドラマ「ダウントンアビー」のような悲劇がしばしば起こりました。このドラマの始まりは、3姉妹しかいない貴族の跡継ぎとして、貴族の長女と結婚する予定だったいとこ(貴族の正式な相続者)が事故で死んでしまい、次の相続権利者は平民のどこの誰とも知らない若者だった、というものです。
つまり、その若者と3姉妹のうちの誰かが結婚しなければ、貴族の館も財産も貴族の娘たちは相続することができなかったです。
現代のヨーロッパはそんなことは無くなりましたが、イスラム教の国ではこれに近い状態であるといえます。また、イスラム教の国だと、女性の職業が限定されていてたり、免許を取ることが禁止されていたり、と「自分の選択で自分で生きる」というのができない、というのが男尊女卑のそもそもの問題点であったといえます。
ちなみに日本は全く違います。
これが宗教による圧力だったか、というとそれは分かりません。ただ、ヨーロッパの法整備の基礎となったローマ法では女性の財産権や相続権を認めていましたので、中世のヨーロッパ社会で封建制が強まっていった経緯と関係があるだろうとは思います。
特に、封建領主は支配のために領民を搾取しており、女性が結婚するのに税を取る制度がありました。これは人頭税の一種で、名目的には「領主は領民の女性の処女をもらう権利がある。領主の許可なく処女でなくなるのは違法であり、また処女である女性を娶るには領主に税金を納める必要がある」というものでした。
これにより、女性のバージンを管理するようになります。勝手に性交しては税金が取れなくなるからです。ただ色恋を法律で縛っても効果がないため、キリスト教の処女信仰を利用して、修道院などでバージンでいるように管理したと言われています。
この処女管理のあり方が、のちに女性の権利を阻害する方向に動いたのは間違いないです。
逆をいうと日本でこれが起きなかったのは、日本の封建領主が領民の主人ではなく、単に租税徴収権を持っている権力者にすぎなかったからです。日本では人頭税はかけられなかったのです。
さて、近代になるとこの反動が出ます。きっかけは第一世界大戦です。この戦争は大量破壊兵器により男性が大量に犠牲になったため、変わって女性が社会進出しました。鉄工所で大砲の弾をつくり、鉄道を運転し、男性と同じ仕事をこなしたのです。
そのため女性自身に疑問が芽生えます「なんだ、女だからといわれたけど、あたしたちでも男と同様に仕事できるじゃん」ということです。
これに特に戦後は奴隷差別の撤廃や民族差別の撤廃などがあり、男女差別の撤廃も推進された、ということになります。
そしてその平等の考え方は「男性と同等に仕事をする能力があり義務を果たすのだから、男性と同等の権利をくれ」というものです。そして完全に男女平等になったのが1970年、ということです。
ですから、外国の女性は「その仕事が自分の手に負えない、と思わること」をすごく嫌がります。重い荷物も持つし、残業もこなすし、きつい仕事もなんでもやります。アメリカ映画ですが、GIジェーンのような「なんか分かんないけど、女性が男性と張り合って、男並み、を証明する映画」ができるのはそういう理由からです。
日本で絶対に作られないでしょう。
さて、じゃあ、法律的に男女平等になったからヨーロッパは男女平等なのか、というと、そうでもありません。これもアメリカの映画の話ですが、男性が主人公の映画に対して女性が主人公の映画は1割程度しかない男尊女卑だそうです。日本だと恐ろしいぐらい女性が主人公の映画がたくさんありますね。
ご回答ありがとうございます。
確かに「初夜税」など、江戸時代の日本であっても考えられなかったでしょうね。そしてつい最近まで女性の財産権が制限されていたというのも驚きです。日本では男女平等どころか、家の財産は妻が管理している場合が多い(夫は小遣い制)ですからね。
もともと男女差別が酷かったところ(例:ヨーロッパ)の男女同権運動と、比較的男女平等だったところ(例:日本)の男女同権運動は、全く違ったものでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 男尊女卑社会の逆転ターニングポイント 5 2022/04/13 14:15
- その他(社会・学校・職場) 日本社会は女性に甘すぎませんか? 甘やかせすぎではないですか? 3 2022/05/05 15:25
- 社会学 男尊女卑について 33 2022/03/28 03:23
- 伝統文化・伝統行事 統一教会のぼったくりを批判しない有識者は、原理研究会で、美味しい思いして来た側? 5 2022/07/19 06:56
- その他(ニュース・時事問題) 日本はどう考えても女尊男卑の社会であり女性に天国? 9 2023/05/15 19:24
- ニュース・時事トーク 女性の国会議員が少ないと文句を言うのなら、女性が立候補すればよい 2 2022/11/01 14:21
- 就職 現代こそ女性の権利拡大のため、過酷で危険な仕事にもっと参加する女性団体を作るべきでは? 2 2023/02/04 16:19
- 社会学 狙われる「資産家女性」 1 2022/07/21 07:01
- 教育・文化 昔の日本人は女尊男卑だったのに最近はなぜ男尊女卑をするようになったんでしょうか? 「うる星やつら」「 2 2022/03/25 23:52
- その他(ニュース・社会制度・災害) 男尊女卑と女尊男卑についてどう考えますか? もちろんどちらもあってはならないことですが世の中どっちの 8 2023/05/08 00:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中世ヨーロッパの蛇口
-
明治時代船でヨーロッパに行く...
-
イギリスはヨーロッパではない...
-
昔のヨーロッパは男尊女卑社会...
-
白馬の王子の最初はどこの誰?
-
ヨーロッパにも小姓っていまし...
-
昔のビルのトイレはどうしてい...
-
近世までの巫女は日本において...
-
日本以外、主にヨーロッパでの...
-
混浴の習慣はヨーロッパのほう...
-
バルカン諸国について
-
ヨーロッパは何故古い文化を大...
-
昔の日本でイスやソファが庶民...
-
「ルネサンスの3大発明」は誰...
-
全世界の兵法書なるものを読み...
-
イギリス、英国、イングリッシ...
-
セルビア人とクロアチア人は仲...
-
お姫様がいっぱい
-
ヨーロッパの王家の継承について
-
”Yahoo!知恵袋“がヨーロッパで...
おすすめ情報