dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

設置環境は下記の通りです
No.1-TV cable tv (jcom)   液晶テレビ  地デジ+bs 視聴    1F 設置
No.2-TV bs パラボラ接続  液晶テレビ  地デジはcable tv    1F 設置
No.3-TV bs パラボラ接続  ブラウン管  チューナー接続(地デジ+bs) 2F 設置
                      ( 地デジ丈ならcable tvでも可)
パラボラは 2F のバルコニーに設置 No.2 と No.3 はパラボラから分配器を入れて接続

質問 No.3 でも bs が映るように分配器を入れました
   分配をする前は No.2 で bs が映りましたが
   分配をして 2F のNo.3 にチューナーを接続してからは
   2F のチューナーの電源を入れないと 1F の No.2 の bs が映りません

   何故このようになるのでしょうか
   2F では余り tv は視ませんがいつも tuner の電源を入れて置くのも
   仕方ないことでしょうか
   わざわざ No.2 に別途 tuner を付けるつもりは有りません

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    皆さんに色々お知恵を頂き
    全電通の分配器にしてNo.3 tv のチューナーの
    電源(壁コンセント)を入れなくても
    No.2 tv を見られるようになりました
    皆さんbest answer ですが
    電力の事も考えNo.4さんにさせて頂きます
    有難うございました

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/16 19:02
  • HAPPY

    皆さんに色々お知恵を頂き
    全電通の分配器にして No.3 tv のチューナー
    電源(壁コンセント)を入れなくても
    No.2 tv を見られるようになりました
    皆さん best answer ですが
    電力の事も考え No.4 さんにさせて頂きます
    有難うございました

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/16 19:22
  • HAPPY

    皆さんに色々お知恵を頂き
    全電通の分配器にして No.3 tv のチューナーの
    電源(壁コンセント)を入れなくても
    No.2 tv を見られるようになりました
    皆さん best answer ですが
    電力の事も考えて No.4 さんにさせて頂きます
    有難うございました

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/16 19:27
  • HAPPY

    皆さんに色々お知恵を頂き
    全電通の分配器にして No3.tv のチューナーの
    電源(壁コンセント)を入れなくても
    No.2 tv を見られるようになりました
    皆さん best answer ですが
    電力の事も考えて No.4 さんにさせて頂きます
    有難うございました

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/16 19:33

A 回答 (4件)

問題は解決したようですが、疑問点に解凍します。



>色々弄り「オート」と「入り」の区別が
分からなかったのですが

オートは、そのテレビでBS/CSを視聴するときのみアンテナに電源を
供給する。
入りは、視聴の有無に関わらず、24時間電源を供給する。
昨今の省エネの一環として、オート機能を備えるテレビが増えている。
BS/CSアンテナは規格上最大4W電力を消費する。
待機電力が0.1W以下のテレビが多いですが、このBS/CSアンテナへの
電力供給分は含まれない。
#BS/CSアンテナへ電力供給すると、最大4.1Wの待機電力を消費すると言う事です。

で、1FでBS/CSが視聴できない原因は、
>No.2 と No.3 はパラボラから分配器を入れて

この分配器にあります。
分配器には、1つの出力(スレ主さんの場合は、2Fのテレビ側)のみ
電力供給が可能で、他の出力(1Fのテレビ側)から電力供給できない
タイプが存在します。
この分配器を全ての出力(全ての部屋のテレビ)から電力を供給できる
物に交換すると、何処の部屋(テレビ)からでもBS/CSを視聴するときだけ
アンテナに電力供給できるようになります。

分配器を全ての出力から電力を供給できるタイプに交換すると、
年間500円~1,000円程度電気代を安くする事が出来ます。
#BS/CS放送の視聴時間などによって変わります

分配器は、2~3,000円程度しますが、長い目で見ると
分配器を交換するほうが安価です。

尚、ネットなどで販売されている激安の中国などの製品は、
安かろう悪かろう製品でトラブルの元ですので、
DXアンテナ、マスプロアンテナなど国内メジャーメーカーの製品が良いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答を有難うございます
未だ解決せず又 1F の No.2 tv が 2f の No.3 tv の電源を入れないと
信号が来ないので(No.2 の電源を切って 20~30 min. すると又見られない)
色々調べてみましたら分波器が 1 つの出力のみ通電するタイプのの様で
全電通型を安かったので発注した所ですー残念でしたー
安物が具合悪くなったらお勧めのものに変えます
全電通型の方が電気代が節約になるとは良く分かりませんが
No.2 のアンテナ電源を「オート」でなく「入り」に
していても同じなのでしょうか

お礼日時:2015/12/12 23:17

> 何故このようになるのでしょうか


アンテナへの電気の供給が、 No.2の電源が入っているときだけだからと考えるのが自然。

> 仕方ないことでしょうか
いいえ。

方法は二つ。
1 No.2 の設定を変えて、常時パラボラへ電源を供給するようにする。
 ただ、テレビだとこの設定が無い可能性も。
 No.1 No.3に常時電源供給設定が有るなら、分配器の給電のアンテナ線をこれに付け替える。
2 分配器の処にBS対応のブースターを追加する。
 ブースターは電源供給の機能も持つので、ブースターからアンテナに電気を供給する。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分遅くに回答を有難うございました
おっしゃる通り No.2 の電源の問題で
仕方のないことではなかったです
No.2 のアンテナ電源を「オート」→「入り」に
変更をしましたので常時電源供給になったのでしょう
今のところ塩梅が良いです
有難うございました

お礼日時:2015/12/10 21:26

衛星用のパラボラアンテナには電気を供給しなければ動きません。


通常はテレビやレコーダーなどからアンテナ線を通して電気を供給しています。
その経路に分配器を設置することになるのですが、分配器にはアンテナ用の電気をカットするものと通すものがあります。
多数分配する分配器では、1カ所だけ電気を通すものとかもありますので、分配器の使用をご確認ください。

またテレビなどの機器からの電源供給についても、オフにしたり、常時オンにしたりという設定ができるはずなので、この方法でも対応可能です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分遅くに回答を有難うございました
アンテナ電源はオートにしていました
色々弄り「オート」と「入り」の区別が
分からなかったのですが入りに変えましたら
塩梅が良いようです
tv本体の電源が off でも常時電源 on のようですね
暫く様子を見ます
有難うございました

お礼日時:2015/12/10 21:12

チューナーから供給されるパラボラアンテナの電源が2Fのチューナーからだけ供給されている状態と思います。


おそらく取り付けた分配器がアンテナ電源を片側しか通さない仕様では無いかと思います。

とりあえず分配器の出力側のNO2とNO3を入れ替えれば主に使用する1FのTVで見れるようになります。
お使いのNO2かNO3のチューナーのアンテナ電源の設定で電源OFFでもアンテナ電源出力する設定があればそのアンテナ線を分波器の電源が通過する側に接続すれば常に見れる様にできます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答を有難うございました
おっしゃるように分配器の出力側を入れ替えましたら
No.2, 3 共映らなくなりましたので元に戻して
接線の接続が分配器 flat cable 等多いので確認をして
みましたが塩梅が良くないので色々弄りまして
No. 2 のアンテナ電源を オート→入り に変えましたら
今のところ具合が良いようです
オートは tv 本体の電源を入れた時にアンテナ電源が自動で入る
入り は tv 本体の電源を入れなくても常時電源が入っている
と解釈しました 出力入れ替えがヒントになりました
有難うございました

お礼日時:2015/12/10 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!