dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、勤め先で、「スマホか、タブレットを持ってほしい」と言われました。
私は内勤が主で、外で使うことは月に4日位あるかどうかですし(ガラケーを外で使うのが月4日位)、家でも勤め先でも室内の固定電話やパソコンでほとんどのことはすませています。
ですので、外で使用するスマホやタブレットの必要性を感じていなかったので、全く知識も情報もありません。
スマホとタブレットの違いも分からないんです。

多分、本体代、月々の費用は自腹になると思うので、なるべく安いものがいいのですが、機能が少なかったり、速度が遅くてイライラするのはできれば避けたいです。でも、お店に言って説明を受けてもちんぷんかんぷんだと思います。

スマホかタブレットの購入の時に注意しておかないといけない点など、アドバイスをいただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

>先日、勤め先で、「スマホか、タブレットを持ってほしい」と言われました。



業務で必用なら、会社が全額支給されますので、会社に聞いて下さい。
日常生活に必用ないなら、わざわざ購入する必用はありません。
会社が必用なんだから、購入されて支給されます。

本来は、会社から支給されたものを利用するものであり、個人の私物を利用するものではありません。

>スマホとタブレットの違いも分からないんです。

スマホは、電話って機能が搭載されたものです。ですから、携帯電話に分類される場合もあります。
タブレットは、主に電話が出来ません。スマートフォンに比べると画面サイズがやや大きいです。最近のスマートフォンも画面サイズが大きくなりつつありますけどね。
スマートフォンだと6インチまで
タブレットは、7インチ以上が多いです
※厳密な違いはありません

>多分、本体代、月々の費用は自腹になると思うので、なるべく安いものがいいのですが、機能が少なかったり、速度が遅くてイライラするのはできれば避けたいです。

機能といっても、防水、Felica、TV(ワンセグ、フルセグ)、NFCの機能が違うぐらいです。
スマートフォンってものは、パソコンと同様にアプリで機能を追加するものとなります。
スペックの差が性能に反映されていたりします。
ただ、スマートフォンやタブレットってものは、OMEメーカーによりPSのサポート状況が異なります。
Appleなら、定期的にOSのアップデートを提供していますが、いずれかは切り捨てます。
Androidは、OEMメーカーから提供されますのでメーカーによりかなり違いが出ており、販売したら、新しいOSのサポートはなくそのまま放置って場合も多々あります。新バージョンがリリースされてもかなり時間がたちアップデートが提供される場合もあります。
ある程度アップしたら、一切アップされない場合もあります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろとありがとうござます。
スマホとタブレットは、できることが大きく違っているわけじゃないようですね。サポートには違いがあるようですが。

私自身、内心「欲しい」と思っていたので、勤務先で言われて「買わなくちゃ」という気になってしまいましたが、大分気持ちが落ち着きました。

他の方のお答えでも、私には必要性は低いようですし、仕事で使うことが前提なら勤務先に出してもらうことを念頭に置いておこうと思います。

お礼日時:2015/12/18 07:38

月に4日程度の使用で、端末購入費用+毎月の運用費用がかかるものを、社員の負担で持たせようというのが理解できませんね。


業務上必要なものなら、会社の備品として購入、維持するべきです。(質問者さんが外出する時に持ち出して、帰社したら会社に返却する)

まさか会社で使っているPCも自前じゃないですよね?

社外に少し出ている時に緊急で連絡が取りたい、程度の話なら、今お持ちのガラケーで充分でしょうし。(本来ならこれも、頻繁に連絡する+質問者さんからの発信が多いのなら、会社の備品として購入して、外出時だけ質問者さんが持ち出すのが正しいですが)

もし質問者さんが個人的に(会社とは関係なく)スマホかタブレットを購入したいと思うのであれば、また別途質問を投稿してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます。

お答えを読んで、「買わなくっちゃ」と突っ走っていた気持ちが落ち着きました。傍から見ても、私には必要ないようですね。友人や、近所の人、勤め先に来る業者さん、お客様など、みんなスマホなので、内心「欲しいなぁ」と思っていたため、浮足立ってしまったみたいです。

ちなみに勤め先から私の携帯に連絡があることは稀です。私の携帯番号を知っているお客様からかかってくる方が、よほど多いです。
私の携帯は、(私物ですので)仕事でも使うけれど、私用で使う方が圧倒的に多いです。

スマホやタブレットを仕事で使う必要性も見当たらないので、「スマホかタブレット」と言い出した理由を聞いてみたら、私がガラケーを使っているのを見たお客様に何か言われたようで、それだけのことだそうです。(一言口にする方が、今までに何人もいたみたいです)

お答えを読んで、少しは冷静に行動することができました。
ありがとうございます。
でも、スマホやタブレットに未練もあるので、再度質問しようと思います。

お礼日時:2015/12/17 02:17

勤務先から「もって欲しい」という要望が出されただけですよね?



「持ちなさい/持って下さい」という命令を引き出せれば
月額運用コストを会社側に全額 又は一部 負担させる事も十分に可能と考えます

というか会社が負担せずに個人資産を業務利用させるって
どんだけ情報リテラシーの無い会社なんですかね・・・

持つにしても
給与に「スマホ/タブレットの運用コスト補填」を認めてくれなければ 持ち合わせがありません
と突っぱねるのが筋だと思います
そして ソレ(運用コストの会社負担)を周りの人にも広く知らしめては どうですか?
会社として それだけのコスト増大は考えてもしなかったリスクですから
情報リテラシーのある経営者なら
・即刻、利用を停止して下さい
・これからは会社支給のスマホを利用して下さい
に転じる筈です

どうせ情報リテラシーの無い会社の要望なんて
経営者すら知らない所で業務に関わる内輪連中が
「LINEを使えば楽でイイよね」
という勝手ルールを敢行してるだけ が多いです

「情報漏洩時のコンセンサスを明確にして下さい」
と言えば何も答えられないか 言葉を濁して
「そんなの 皆が使ってるから大丈夫だよ」とか
「え、コノの会社 そんな規模じゃ無いし無くても良くね?」
程度の返答で「内規に則さない要望・命令だ」とハッキリします

LINEというツールが そもそも情報漏洩の根幹だと理解してない利用者ほど
ありがたいと褒め称え、上げ奉る傾向が強く そして他人にも利用を強要します

自身にとって不必要なツールは無理に使う必然は有りません
個人の利用に関してはLINEを どう取り扱おうが 知った事ではありませんが
こと企業人としてLINEを扱うのは いささか情報漏洩に関する
リスクを欠いている/軽んじてる としか言えませんので
本当の理由をちゃんと聞いて内規に即した命令を受取り
同時に増えるコストの負担軽減を申し出て適切に運用する事を目指して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配くださって、ありがとうございます。

周囲にガラケーを使っている人がほとんどいないので、私自身「スマホか、タブレットがほしいなぁ」と思っていたんですね。そこに「持ってほしい」と言われたんで浮足立ってしまいました。

仕事で、スマホやタブレットが必要な理由が見当たらないので確認しましたら、私がガラケーを使っているのを見たお客様に一言言われたことが何度もあったようなんです。それで、つい、口に出ちゃったってところみたいです。一応、「仕事で使うなら、費用は出してもらいます」と念押しをいたしました。

ニュースなどで見聞きするLINEは危ないものだったんですね。
使っている人がかなり多いとは聞いていましたが。
私がスマホかタブレットを手にしても、社内ですることはないはずですので、その点は安心です。

お礼日時:2015/12/17 03:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!